あんしんはしんどい日記: 2013年11月アーカイブ

2013年11月28日

「沈黙の春」 を超えて

 

東電から賠償支払いが打ち切られたとか、拒否されたとかの話が

昨今、生産地から聞こえてくる。  

除染費用の負担が拒否されているといったことは報道されているが、

賠償支払いがどうなってきているのかも、

メディアはちゃんと取材してもらいたいと思う昨今である。

お願いしますよ。


燃料棒や汚染水の状況も気になるところだ。

食品の虚偽表示もまたぞろだし、減反制度の撤廃も、秘密保護法案も、

と考えることが増えるばかりで、

言いたいことを整理する間もなくストレスが積もっていく毎日。

すべての政治状況は、我々が選んだ (あるいは選ばなかった) 結果である。

村上龍の小説 『希望の国のエクソダス』 に登場する日本を捨てた少年の台詞が

リアル感を持って迫ってくるようだ。

「あの国には何もない。 もはや死んだ国だ。」


しかし、どこへ行っても現実からは逃げられない。

生きている以上は希望を失わず、歩んでいくしかない。


さて、11月の振り返りがまだ残っているので急ぎたい。

11月14日(木)、神田の学士会館で

一般財団法人 生物科学安全研究所」(RIAS) の

開所記念公開シンポジウムが開かれたので参加する。

僕は今年からこの団体の評議員を仰せつかっているのである。


e13112801.jpg


冠せられたシンポジウムのタイトルがなんと、

『 「沈黙の春」 を超えて』 とある。

昨年までは 「財団法人畜産生物科学安全研究所」 という名称で

農水省と厚労省の共益公益法人だった団体が

今年4月に一般財団法人として再出発することになって、

その開所記念のタイトルが、これである。

来賓の農水省の方も、少々たまげたのではないだろうか。

しかも基調講演を大地を守る会代表・藤田和芳が務めたもんだから。



藤田さんは、大地を守る会が設立された時代背景から辿り始め、

社会的ソーシャルビジネスと呼ばれて認められるまでになった経過を語った。

そして今では、中国の青年たちと一緒に、

中国で有機農業のネットワークづくりを進めていることを付け加えた。

「地球環境の問題は、中国を切り離しては解決できない。

 あの国が変われば、世界が変わるかもしれない。」


いやいや、大言壮語に聞こえるだろうな、と思いながら聞いた。

でも38年前には、有機農業という言葉は極めて限られた人たちのものでしかなかった。

今では、農業を目指す若者の大半は有機農業指向である。

みんなの一歩々々が現在のトレンドを築き上げてきたのだ。

種を蒔かなきゃ、花は咲かない。

ひとつでもモデルを作り出せたなら、後に続く者たちが生まれる。

大言壮語は一歩間違えると笑いものになったりするけれど、

挑む価値はあるだろう。

そうやって僕らは生きてきたんだし。


e13112802.jpg


生まれ変わった生物科学安全研究所の設立理念は、こう謳われている。

「 農畜水産物の生産から消費までの安全性の確保、

 人と動物の健康及び環境の保全に係る生物科学に関する事業を行ない、

 もって持続的社会の発展に寄与する 」

付けられたタイトル- 『 「沈黙の春」 を超えて』 には、

改めて科学の功罪を真摯に見つめ直すところから出発しようという

気概が込められたものなのだ。 これは付き合うしかない。


会場で配布された記念誌には、僕も評議員として一文を寄せさせていただいた。

科学に対する社会的信頼が揺らぐ時代にあって、

上記の理念を実践することは途方もない事業であること。

その困難さに挑むには、実は科学(者) だけではダメだろう、ということ。

「生産から消費までの安全性の確保」 には、

あらゆる  " 知 "  を動員しなければならないだろうこと、など。

書いた以上は、付き合うしかない。


翌11月15日(木)は、千葉・海浜幕張にて、

大地を守る会の 「加工食品製造者会議」 を開催。

この会議も毎年回を重ねて、もう14回目になる。

僕は3年ぶりの参加になるか。

「放射能のほうに行ってまして、ご無沙汰でした」・・・ってヘンな挨拶などしながら、

全国各地から集まってくれたメーカーの方々と懇親を楽しむ。

もちろん、品質管理など真面目な会議もやった上で。


一日おいて11月17日(日)、今度は若者の街・渋谷に出向く。

「渋谷ヒカリエ」 の 9 階イベントホールで、3日間にわたって開催された

食と農林漁業の祭典 食の絆サミット2013」。


e13112803.jpg


その最終日に行なわれたのが、

スター農家発掘オーディション STAR's vol.2」 なるイベント。


「自らの夢への支援を自らの手で勝ち取る!」

を合い言葉に、若手農業者と新規就農希望者たちによる

ビジネスプラン・コンテスト。

一次審査を勝ち抜いた 8 名のファイナリストがプレゼンテーションを行ない、

それを審査スポンサーとなった企業が札を上げて支援を表明する、という趣向。

腰をさすりながら偉そうに 「審査員席」 に座って、

若者たちの元気のいいプレゼンを楽しませてもらった。

その話は、次に。




2013年11月22日

合成ビタミンC添加なし「有機緑茶」

 

福島・郡山のビジネスホテルに潜り込んでます。

今年何回目の福島だろう。。。

 

昨日から二本松の岳(だけ)温泉で 『第4回 女性生産者会議』 を開催。

ダンナを置いて意気揚々とやってきた 30 名の母ちゃんたちと語り合った。

記念講演にお招きしたのは、宮城・気仙沼の  "森は海の恋人"  の人、

畠山重篤さん

実は数日前に畠山さんもワタクシと同じ患いに陥ったようで

出席が危ぶまれたのだが、何とか辿りついてくれた。

ちょうど一年ぶりの再会。

今回はさらに進化した畠山ワールドを展開してくれた。

e13112213.JPG 

 

そんでもって今日は朝から二本松市東和地区(旧東和町) を皆で訪れ、

羽山園芸組合さんのりんご園でりんご狩りを楽しませてもらい、

道の駅・ふくしま東和で

「ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会」 の取り組みを聞かせていただく。

 

e13112212.JPG 

 

解散後、元気な母ちゃんたちと分かれ、

いわき市 「福島有機倶楽部」 の小林勝弥さんを訪ねた。

こちらは除染ではなく除塩。

津波による塩害で今も難儀していて、

大地を守る会から除塩用の資材を提供させていただいたのだが、

連れ合いの美知さんが会議に参加されたのをこれ幸いと、

帰りの車に乗せてもらって立ち寄ることにした。

ブツと畑を確認し、今後の進め方について勝弥さんと話し合う。

 

そこでなお東京に帰らず、内陸に戻って郡山に辿りついている。

明日は郡山・ビッグパレットふくしまで開催される

ふくしまオーガニックフェスタ2013」 に参加する計画である。

 

この二日間のレポートはどうも長くなりそうなので、

追って報告させていただくとして(もう飲んで寝たいし)、

取り急ぎ前回からの続きで、溜まっている写真をピックアップして、

今夜は終わりにしたい。

 

11月3-4日は、「秋田・ブナを植えるつどい」 をキャンセルして休ませてもらい、

11月5日(火)は夕方まで仕事して、夜のうちに広島に入る。

6日早朝から三原市にある (株)ヒロシマ・コープさんを訪問して、

新しく開発したPETボトルでの 「大地を守る会の有機緑茶」 の

製造に立ち会った。

e13112210.JPG

 


これも生産部長の仕事なのって?

これは子会社である (株)フルーツバスケットの タダ働き取締役

としての仕事なのであります。 

朝6時から茶葉の抽出が始まり、4回の試験抽出-成分割合の確認を経て、

充填本番を始める。 いや実に、想像以上に複雑な工程だった。

 

大地を守る会がPETボトルのお茶を販売することについては、

違和感を持たれる方も多いかもしれない。

何を隠そう、僕もその一人である。

やっぱお茶はちゃんと急須で入れて飲みたい。

あるいは冷蔵庫で冷やしたり、マイボトルに入れて携帯するとか。

・・・しかし現実は、PETボトル茶全盛時代になってしまっている。

茶葉そのものの販売は苦戦を強いられ、

急須のない家庭も珍しくないと言われる。

しかもほとんどが当たり前のように

酸化防止剤としてビタミンCが添加されている。

これではせっかく有機栽培で育てた茶葉も農家も、哀しい。

お茶はちゃんと入れて飲むようにしよう(努力目標)、と改めて自戒しつつ、

あくまでも 「どうせ飲むんだったらこれを」 という代替として提案したい。

 

ここでビタミンCについて触れておきたいのだけれど、

お茶やジュース・缶詰などに添加されているビタミンCは、

柑橘などから抽出した天然のビタミンCではなく、

L‐アスコルビン酸など人工的に合成されたものである。

トウモロコシなどのデンプン(ブドウ糖)を化学分解して作られる。

この製造過程で石油を原料とした薬品も用いられる。

化学構造から天然のものと同じとされ、

壊血病予防など健康に必要な栄養成分と語られたりするが、

そもそもビタミンCは酸化されやすい性質が利用されている

ということを忘れてはいけない。

つまり自身が酸化することによって食品の酸化を防いでいるわけで、

酸化されたビタミンCには栄養的価値はなくなっている。

ビタミンCが酸化しつくされた後の品質劣化は急激である。

しかもこの酸化反応の過程で、

合成ビタミンCでは活性酸素が発生することがつきとめられている。

放射能講座で毎回のように登場した 「活性酸素」 というヤツ。

ガンや生活習慣病や老化の原因になる。

 

また原料として使用されるトウモロコシは100%輸入であり、

遺伝子組み換えでないとの IPハンドリング(分別生産流通管理) の

証明書確保はほぼ不可能の世界である。

原料として有機栽培の茶葉を使用しても、

製品は 「有機茶」(有機JAS認定) にはならない。

 

外で買うならこれを、ということでローソンさんにも提案中。

国内産(今回の生産地は鹿児島) 有機栽培茶葉100%

かつ ビタミンC無添加「有機緑茶」 です。

なので賞味期限は短く(それでもしっかり殺菌してます)、

常温で9ヶ月となってます。

 

さて、トピックをもうひとつ。 

11月8日(金)、月一回酸化、じゃなくて参加している

丸の内・行幸通りの 「行幸マルシェ × 青空市場」。

e13112201.JPG

 

今回は、人参・里芋・白菜・・・と冬物が出そろってきたところで、

千葉・さんぶ野菜ネットワークの野菜一本で勝負した。 

 さんぶからも二人の生産者、吉田邦雄さんと下山修弘さんが

売り子として出張ってくれた。

 

e13112202.JPG

 

e13112203.JPG

 

さんぶの野菜は、ここで食べられます。 

とさりげなく 「Daichi & keats」 のPRも。

おススメは、農園ポトフと農園タパス。 ぜひお立ち寄りください。

e13112204.JPG

 

e13112205.JPG

 

せっかく一日出張して来ていただいたので、

主宰者である永島敏行さんとの記念写真を一枚いただく。

「おう、おう、山武ね。 知ってるよ、もちろん!」

と気さくに応じてくれた。 

e13112206.JPG 

(永島さんをはさんで、左が下山修弘さん、右が吉田邦雄さん)

 

今月は、丸の内のシェフたち向けに、

マルシェ - 試食会 - 現地視察ツアーと、

さんぶ野菜を前面に出しての連続攻撃をかけているのであります。

 



2013年11月20日

丸の内・シェフたちの試食会

 

立て続けに台風がやってきて、

清々しい秋晴れの日もわずかあったけど、

都会では秋を堪能する間もなく、11月11日の夜には木枯らし1号が吹いた。

書かねば書かねばと焦りつつ、気がつけば丸々一ヶ月の空白!

この時間に絶句する。

いったい如何ほどの仕事をしたんだろうか。

 

情けなく足を引きずりながら、何だかんだ、あれもこれもと

業務に追われる日々でありました。

この間、お見舞いメッセージや 「生きてるの?」メール を頂戴した方々には

ご心配をおかけしまして、まことにスミマセン。

 

10月から生産部長なる肩書きが重石のように降りてきて、

特命担当という一人部署時代では解放されていたマネジメントというやつが、

またまとわりついてきている。

事業計画に部署政策、予算に実績、人事に経費管理に・・・

加えていくつかの重要な課題に挑む 「タスク」 なるチームもつくられて、

ブログでは軽々に書けないお仕事が一気に増えちゃった。

おまけに何だっけ、脊柱間狭窄症ってのが拷問みたいに責めてくる。

腰痛は自虐的な気分にさせるね。 ホント嫌いだ。


ま、少しずつ新しい任務のペースもつかめてきたところで、

振り返りながら再開といきたい。

順不同のレポートになるかもしれないけど、

出たとこ勝負で進めますので、ご容赦ください。 

 


波状攻撃のようにやってきた台風27号のせいで、

10月26日(土) に予定していた備蓄米 「大地恵穂(けいすい)」 の収穫祭は

中止せざるを得なくなった。

大型バスをチャーターして張り切ってたのに、かなり悔しい。

あれから2年と半年、必死で前を見ながら歩み続けた

ジェイラップの人たち、そして稲田稲作研究会の生産者の人たちと

握手したり抱き合ったりしたかったのに。

まして今年は全国農業コンクール授賞という快挙もあったのに。。。

 

ま、26号の反省が生きて、各地の被害が少なかったことで良しとするか。

収穫祭中止のリベンジは必ず、何らかの形で実施せねばと思う。

参加申込をいただいた方々に、お詫びの連絡だけで終わらせたくない。

 

いったん治まりかけた足腰の痺れがぶり返し、

翌週10月30日から予定していた島根県邑南(おおなん)町への出張も、

11月3日の 「秋田・ブナを植えるつどい」 も、直前でキャンセルしてしまった。

「ライスロッヂ大潟」代表の黒瀬正さんにお詫びの電話をすれば、

無理せんと治しや、の温かいお言葉。

こちらは逆に、何やってんだクソッ、と自分をなじってしまう。

 

それでも降ってくる仕事は容赦なくて、外出は続き、

伝えたいこともどんどん積まれていく。

いやあ、人生ってホント、面白いですね。。。 トホホだけど。

 

写真もいっぱい溜まっていて、どうすりゃいいんだろう。

とりあえず順番にアップして残しておくか。

 

10月22日(火)。

大丸有つながる食プロジェクト協議会によるレストラン向け試食会。

東京駅前・丸ビル6階、和食の店 「ななは」 にて。

集まってくれたのは6つのお店のマネージャーやシェフたち。

 

e13102201.JPG

 

今回大地を守る会から用意させていただいたのは以下の食材。

 〇 山形県高畠町・おきたま興農舎作、新米 「つや姫」。有機栽培。

 〇 茨城県行方市・堀田信宏作、さつま芋 「紅東」。無農薬栽培。

 〇 茨城県阿見町・柳生信義作、自家採種のれんこん 「名なし」(柳生氏命名)。減農薬栽培。

 〇 北海道積丹町・高野健治作、かぼちゃ「こふき」。有機栽培。

 〇 茨城県土浦市・常総センター作、ごぼう 「柳川理想」。無農薬栽培。

他に宮城県大崎市・蕪栗米生産組合の新米ササニシキ(有機栽培) と

新潟県十日町・佐藤克未さんの魚沼棚田米・新米コシヒカリ(有機栽培)を、

お土産用に用意した。

自分としては、どうだい、と言いたいラインアップで。 

 

e13102202.JPG

 

まずは生で、そしてただボイルあるいは蒸した状態で、

食していただく。

 

また今回、特別に仕掛けてみたのは

長崎・長有研のグリーンレモンとジャンボニンニクだ。

 

e13102203.JPG

 

下の写真が通常の3倍はあるジャンボニンニク。

ニンニク特有の臭い成分は少ないけど、

滋養強壮成分であるスコルジニンは2倍ある。

 

e13102206.JPG

 

でも作ったはいいが売り先がなくて路頭に迷っているというので、

場を用意するからプレゼンしてみよう、てワケ。

10月20日に開催した 「土と平和の祭典」 に

売り子としてやってきた前川隆文 (元大地職員) を担ぎ出して、 

一所懸命PRしてみる。

 

e13102204.JPG

 

結果やいかに-

扱いたいという希望が予想以上に上がったのだった。

とりあえずの目論見としては成功したか。

 

グリーンレモンは何と、フレンチの店から手が上がった。

普段黄色いレモンばかりなので、「このフレッシュな酸味はとても良い」 と。

使いたいですねぇ、というサラッとしたひと言は、

営業マンにとっては最高の褒め言葉だ。

実務の苦労はここからなんだけど、やる気にさせられる。

つなげるのが俺たちの仕事だから。

 

切り札として用意したおきたまの 「つや姫」。

e13102205.JPG

 

高い評価はもちろんだとして、レストランにとっては

「お値段もいいね」 となる。

炊き方によっても勝負できるお米は、実に奥深い激戦基本食材なのである。

 

我が 「Daichi & keats」 のマネージャー・町田クンも参加して、

感想を述べたりする。

 

e13102207.JPG

 

 こんな対外試合もしながら、僕らは鍛えられるのだ。

 

ちなみに、その場で書いてもらったアンケートの結果、

最も引き合いの強かったのは、柳生さんのレンコン 「名なし」 だった。

このメジャーになれない微妙な位置にある作物の

味の違いをひと口ふた口だけで指摘するプロたちは、やっぱスゴイ。

柳生さんへの嬉しいお土産話をいただいて、

僕は内心してやったりの気分である。

他人の褌(ふんどし) で相撲とってるだけだけど。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ