« 水産物生産者会議(前編)-海のエコラベルの可能性 | メイン | カーギルとIPコーン視察 »

全国水産物生産者会議(後編)-干潟をイメージする

講演のあとは、海洋大学・川辺みどり先生の音頭で、
藻場・干潟をテーマとしたワークショップ。

e07101605.JPG

参加者が少人数のテーブルに別れて、4つのお題に挑戦する。

 ①藻場・干潟と聞いて、何をイメージしますか?

 ②沿岸漁業は、浜(藻場・干潟)の環境保全にどんな役割を担っていると思いますか?

 ③沿岸漁業者が、藻場・干潟の保全や再生を行なうことによって、
   どんな社会的効果が生まれると思いますか?

 ④政府が沿岸漁業者の藻場・干潟保全活動に対して交付金を払うことについて
   どう思われますか?

e07101606.JPG

各自、思いついたイメージを言葉にし、ポストイットに書いて、解説する。
そこから派生して感じたことを、また書き、発表する。

ルールは、
まずポストイットに自分の意見を書いて、テーブルに広げられた模造紙に貼ってから、
自分の意見を言うこと。人の言うことをちゃんと聞くこと(途中で口を挟まない)。
他の人の批判(それは違う)ではなく、自分の意見(こう思う)を書くこと。

新しい気づきがあったり、他者との違いに驚いたりしながら、
想像力が広がり、いつのまにか理解が深まる。

正解や結論を求めるわけではなく、人の話を聞きながら、
自分の思いや考えを言葉に変えることで、
漠としていた理解が整理されてゆく。

私が司会をしたテーブルで、なかなか言葉がまとまらなくて
カードが出なかった若い方に、最後に感想を求めた。

  今までほとんど考えてもいなかった干潟という存在が、
  とても大切な場所なんだということを、だんだんと感じてきて、
  すごく理解が進んだような気がした。

この手法って、もしかして 「非暴力トレーニング」 が原点ではないだろうか-
ふとそんな気がした。

川辺さんも、特に内容に対して講評はせず、
「皆さんの意見はとても貴重で、いま水産庁中心に検討されている、
 環境・生態系保全支援調査・実証委託事業検討委員会のほうでも
 役立たせていただきます」 と締めた。

大の大人が、しかも普段威勢のいい水産生産者が、
以外に素直に思いや意見を書き、語ったのが、印象的であった。

自分の考えや理解を優しく深めるだけでなく、
コミュニケーションの力を確かめ合う時間でもあったように思う。

少しは教条的じゃない伝え方ができるようになったか -その辺は短時間じゃね。
でもヒントはもらったような気はしたのだった。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://202.164.238.117/cmt/mt-tb.cgi/390

コメント

きんのり丸さん。
コメント有り難うございます。というより、きんのり丸さんに見られていると思うだけで、緊張ですよ。きんのり丸さんのブログも時々拝見させていただいています。

また27日の大地職員研修では、多数受け入れて頂き、深く感謝申し上げます。残念ながら船は出せなかったようですが、皆かなり刺激を受けて帰ってきてました。
川辺さんと同じ委員とのこと。お二人のご活躍に期待します。川辺さんに悪さはやめてね。
また飲める機会を楽しみにしています。

ご無沙汰してます。
環境・生態系保全支援調査・実証委託事業検討委員会は川辺さんと一緒の委員です。お題は先生らしい。

コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。