大地を守る会: 2011年8月アーカイブ

2011年8月28日

みんなの力で 「第4の革命」 を進めよう!

 

8月18日(木)、

「脱原発と自然エネルギーを考える全国生産者会議」。

二人目の講師は、飯田哲也 (てつなり: 環境エネルギー政策研究所所長) さん。

用意されたタイトルは-

 

     -3.11フクシマ後のエネルギー戦略-

  自然エネルギーによる「第4の革命」

 

e11082801.JPG

 

テレビの討論番組などで、すっかりお馴染みの顔となった飯田さん。

論点は一貫している。

- 今は日本近代史における第3の転換期。 人類史での第4の革命が始まっている。

- 世界は大胆に自然エネルギーにシフトし、世界市場は急拡大しているのに、

  かつての自然エネルギー技術先進国・日本は取り残され、逆にシェアを縮小させてきた。

- 自然エネルギーは唯一の 「持続可能なエネルギー」。

- 自然エネルギーは豊富すぎるほどある(1万倍以上)。

- 「自然エネルギー100%」 は、すでに 「if」(仮定) ではなく、

  「when,how」(いつまでに、どのように) の議論になっている。

- 自然エネルギーは普及すればするほど安くなる。

  かたや原子力・化石燃料コストはどんどん高くなっている。

- ポイントは 「全量買取制度」。 当面の 「負担」 は 「将来への大きな投資」 となる。

- 東北は自然エネルギーの可能性に満ちている。

  東北での 「2020年に自然エネルギー100%」 は可能だ。

- 新しい 「エネルギーの地域間連携」 で、地域でお金が回るようにしよう。

  地域のオーナーシップを発揮させ、便益は地域に還元する。

  自然エネルギーの雇用創出力は原子力よりはるかに高い。

- 無計画停電から戦略的エネルギーシフトへ。

  持続的な 「地域エネルギー事業」 を推進するときが来ている。

 

e11082103.JPG

 


お二人の講演を受けて、戎谷より、

大地を守る会のこれまでの活動報告とともに、

次の展開に向けての野望も提出させていただく。

 

「 ここからは、我々が考える時です。

 大地を守る会の生産者・メーカーの総力を挙げて、

 脱原発と自然エネルギー社会を創造していくことを、この場で確認したい。」

無理矢理(?)、拍手で確認。

 

食の安全確保に向けて、水際でのチェックも放射能除染対策も、

我々の手でやれることはすべてやろう。

そして、データを蓄積するとともに、国の暫定基準をどう決着させるか、

という議論に入っていきたい。

できるならば、かつて、1970年代に原子力発電の危険性を訴えた物理学者、

武谷三男さんが唱えた 「がまん量」 の考え方も思想的に超えたい。

 

夜は大地を守る会の生産者たちの食材とお酒で語り合い、

翌日は、各地での実践例を出し合い、議論を深めた。

 

e11082106.JPG

 

「放射能除染対策から地域再生へ」

事例1-岩手県久慈市(旧・山形村)、JAいわてくじ・落安賢吉さん。

      日本短角牛の里で取り組む除染対策。

事例2-福島県須賀川市、ジェイラップ・伊藤俊彦さん。

      水田での様々な除染試験から総合対策へ。

事例3-福島県二本松市、ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会・佐藤佐市さん。

      動き出した 『里山再生・災害復興プログラム』 構想。

 

【資源循環・エネルギー自給に向けて】

事例4-山形県高畠町、米沢郷牧場・伊藤幸蔵さん。

      「自然循環・リサイクルシステム」 からの展望。 

e11082107.JPG

 

事例5-宮城県大崎市、蕪栗米生産組合・千葉孝志さん。

      「冬みず田んぼに太陽光発電」 から次の課題を考える。

事例6-群馬県高崎市、ゆあさ農園・湯浅直樹さん。

      ここまできたエネルギー自給農園。

 

意見交換では、互いの知恵を共有し新しい試験もやりたい、という提案も出され、

おそらく皆、希望と勇気をもらったのではないだろうか。

司会をしながら、少し熱くなる。

「私たちは今、先端の場にいて、未来を共有しているのです。」

 

午後はオプションで、希望者による習志野センター見学。

放射能測定の説明をするのは、品質保証グループ長・内田義明。

e11082108.JPG

 

ここにガンマ線スペクトロメータが4台。

現在、週120検体のペースで測定を続けている。

さらには現地(福島県須賀川市) に1台。

こちらでは、ジェイラップががんがんデータを取ってくれている。

そして月末には、ゲルマニウム半導体検出器がやってくる。

 

ただ到着した食品の安全性を確認するためだけではない。

生産者にとっての安心と、意図しない2次汚染を防ぐためでもある。

各種の試験データは次の有効な対策につながるだろう。

帰りがけに、伊藤幸蔵さんが言ってくれた。

「こういう体制を作ってくれるのは、本当にありがたいです。」

試行錯誤だけれど、一緒に前を見る仲間がいる。

こんな嬉しいことはない。

 



2011年8月26日

10万年の想像力を持って・・・

 

経済産業省原子力安全・保安院 (「不安院」 などと呼ぶ人もいる) が

今日発表したところによれば、

福島第一原発の事故によって大気中に放出されたセシウム137の量は、

広島型原爆の168.5倍に相当するという。

原爆168発分。。。

僕の軽薄な想像力は、読んだ時点ですでについてゆけない。

調べた人や発表した人は、どれだけ心を震わせたのだろうか。

 

ついてゆけないといえば、こんな数字もある。

「高レベル放射性廃棄物も含めた原発ゴミは、10万年にわたって管理しなければならない。」

10万年!!! 僕の文科系脳みそでの計算では、3000から4000世代・・・

今から10万年前といえば、

我々ホモ・サピエンスの大先祖がアフリカを出て長い旅を開始した頃だ。。。

今、ヒトは現実の話として、

10万年という時間を、この呪縛に囚われて生きなければならなくなっている。

僕らは、絶えることなく、後々の世代に

間違いのない指示書を受け継がせなければならない。

いつか、「あの山には鬼が出る。入ったら末代まで祟(たた) られる」 とか、

「ゼッタイにこの封印を解いてはならない」 とか、

恐ろしい伝説と化して語られることになるのだろうか。

ならば、子どもが一生忘れられないような怪談話を用意しなければならない。

それは今進んでいる、現在進行形の姿をどう語り継ぐか、なんだけど。

それぞれの言葉で、それぞれの実感を胸に刻みながら、

新しい人類の旅を始めるくらいの決意を持って。

 

しかし、、、別な意味で想像に苦慮するのは、

家やご先祖の墓や故郷と引き裂かれた難民ともいえる人々が目の前で叫んでいる

今この期に及んでもなお、原発輸出の途を残そうとする政治家や、

既得権益にしがみつく電力会社や大企業が、巌に存在することである。

彼らはどこを向いて、何を見ているのだろう。

それは人々を救う道につながっているのか。 誰か教えてくれ。

 

「核時代の想像力」 「想像力に試練を与えよ」

 - 僕がまだ青二才の頃、作家の大江健三郎さんが問うた言葉だが、

今を真剣に見つめ、語り継ぐこと以上の文学があるか。

 

そんな憂鬱にさいなまれながら、

「脱原発と自然エネルギーを考える全国生産者会議」

のレポートをしなければならない、と自らに課してしまっている、心安まらない週末。

 

e11082501.JPG

 


まもなく 「元」 となる農水副大臣・篠原孝氏の講演。

「土壌における放射能汚染の除染とチェルノブイリの現況」

と題してお願いしたのだが、ま、何と言うか、

篠原さんは講演どころではなかったのだろう、とご同情申し上げるしかない。

期待はずれと感じた生産者の方には、私からのお詫びでご容赦願いたい。

この政局の中、「大地を守る会の生産者の集まりに行く」 を優先してくれたことを、

素直に感謝しましょう。

 

e11082601.JPG 

 

農林水産省職員の頃から有機農業を提唱してこられた稀有な方である。

その視点から原発にも強い疑念を持ち、

槌田敦・劭兄弟から室田武、高木仁三郎、内橋克人、小出裕章・・・等々の著作を読み漁り、

これらの方々と知己を広げ、3.11直後から連絡を取り合い、

できるだけの対策を取ってきたとの自負がある。

 

国に、食品での放射性物質の残留基準値がない中で、

「危険なものを流通させてはならない」 との思いで暫定規制値の設定を急いだこと。

(注......それまでは、チェルノブイリ事故後に設定した輸入食品を規制する370ベクレル

 という規制値があったが、それは当時の自給率などを勘案してつくったもので、

  今日の基準とするには改めて精査し直さなければならない。)

また、米の作付時期に入り、土からの吸収率の過去のデータを元に

作付制限の指標を示したこと、などの経緯が語られた。

 

未曾有の事態が進む中で、篠原さんなりに頑張ったのだ。

しかし、静岡のお茶からも検出され、牛肉からも検出され、、、

「農水省だけが悪いのでしょうか」 という本音まで吐露された。

この集まりだから、と少し気を許して喋ってくれた感がある。

 

もちろん、篠原さん個人を指弾するつもりは毛頭ない。

除染についても、僕らにとって目新しい情報は示されなかったけど、

すべてはこれからの作業の積み重ねが勝負なんだよね、

との思いを改めて強くしたのだった。

10万年の想像力を持って、今から・・・

 

これからの食品の流通判断に関しては、

ベラルーシやウクライナの、「経過観察に基づいた」 きめ細かい食品の基準値設定

の手法が参考になる、という示唆は、こちらも思うところである。

ただし、高濃度のミルクを低濃度のものと混ぜてリスクを下げるという提案は、

いただけない。 それはダメです。

 

「原発は害毒である。 脱原発は独、伊、スイスよりも日本が先頭に立つべきだ。」

「食べものもエネルギーも、地産地消を進めなければならない。」

「 (いま流通されているものは) 50歳以上は食べても大丈夫です。

  食べて (この国の農業を、つまり食生産の基盤を) 支えてもらいたい。」

 

個人的には賛同できます。

篠原さんも、是非頑張っていただきたい。 

多忙な中、ありがとうございました。

 

次に、昨今メディアから引く手あまたの飯田哲也(てつなり) さん。

 

e11082104.JPG

 

スミマセン。 今日はここまでで。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ