大地を守る会: 2013年2月アーカイブ

2013年2月28日

「放射能連続講座」 第Ⅱクールのスタート

 

35年にわたって欠かさず続けてきた 「大地を守る東京集会」。

僕らはどこまで辿りつけたのだろうか・・・

「食」 や地球の健康はよくなったのだろうか。

世の流れを見ると疑問符がつくばかりだけれど、

食の安全と環境を守ろうとする人々の輪が広がったことは確かだ。

 

1日目(2/23) の夜は、

その輪を形成する人たちによる大交流会が開かれた。 

e13022801.JPG

 

「種蒔人」 もこの20数年、この場に欠かせない脇役として

和を醸し続けてきた。

僕もできることならば、こういう生き方をしたいものだ。

e13022803.JPG

 

交流は2時間では終わらず、解散後もさらに盛り上がる。。。

翌朝目覚めれば、メガネがなくなっていた。

今回の僕の役割は二日目が主だというのに。

 

ぼんやりした風景に包まれたまま

2月24日(日)午前10時、

「大地を守る会のオーガニックフェスタ」 開幕。

 

一階メイン会場では 「オーガニックマルシェ」 や 「復興屋台」 に

人が群がり始めていることだろうと想像しながら、

こちらは4階コンベンションホールで準備を進める。

10時半、「放射能連続講座Ⅱ」 シリーズのスタート。

第1回は 『放射の汚染の現状と課題』 と題し、

NPO法人市民科学研究室代表の上田昌文さんに講演をお願いした。

 

原発事故からほぼ2年が経ち、

食品での放射能汚染はどこまできたか。

何が分かり、何が分からないままなのか。

暮らしのなかで気をつけるべきことは何か。

残っている課題に対して、私たちはどう対処してゆくべきか。。。

上田さんには、この2年間で公開された膨大なデータを解析していただき、

現時点での傾向と対策を整理していただいた。

もちろん大地を守る会の測定データもずべてお渡ししてある。

 

e13022805.JPG

 


上田さんの話を整理すれば、こういうことになるか。

・食品に関しては、全体的にはほぼ問題ないレベルに落ち着いてきている

 と言ってもよいだろう。

 (微量レベルも含めて今も検出されているのは、

  米、大豆、キノコ類、山菜、一部の果樹、それに時々野菜といった感じだが、

  食べる量で勘案すれば心配するレベルではないと言える。)

・気になるのは魚。 今も高い値が出るケースがあり、まだ不確かな点が多い。

 データを引き続き注意しながら選ぶ必要がある。

 表層にいる魚はほとんど検出されない。

 イカ、サンマ、サケなどはまったく出ていない。

 昆布や若布などの海藻も安心して食べていい。

 しかし原発周辺では今も汚染が続いている現実は忘れてはいけない。

 

・今の状況では、スーパーなどで普通に食品を買って食べたとしても、

 ほとんどは年間 1mSv (ミリシーベルト) 未満に収まると思われる。

・福島での調査では、尿中の濃度が減ってない23歳・男性のデータもあったが、

 食事に気をつけている家庭の子供は確実に減少している、

 という結果が得られてきている。

 

上田さんは一枚のペーパーを配り、面白いテストを試みてくれた。

「 ここに米から始まって、大豆、魚、野菜、牛乳、卵、肉、果物・・・・・と

 48種類の食材があります。

 この中から、10種類の食べ物を買って子どもの夕食を作ってください。

 そしてその10種類が、それぞれ今までで検出された最も高い数値のものと仮定します。

 つまり最悪の食材を選んでしまったとして、

 子どもの摂取量からベクレル数を計算してみます。

 さて、いくらになるでしょう。 今から30秒で選んでください。 さあ、どうぞ。」

 

僕もやってみる。

ゼロだと分かっているトマトやキュウリや卵やサンマなどは外して、

やや意識的に出ていそうなものを選んでみる。

上田さんがそれぞれの食材で数値を発表する。

それを足し算した結果、会場で10ベクレルを超えた方は一人のみ。

5~10の間の方が3分の1くらいか。 あとは5ベクレル未満。

僕の意図的選択では、9.8ベクレルと出た。

そしてこの  " 現実に出回っているものの中で最も高いレベル " 

ばかりを選び続けたとして、年間の内部被ばく量は

0.1mSv (国の基準の10分の1レベル) くらいの計算になる。

だから大丈夫、と言いたいワケではない。

食事による内部被曝のリスクは、

ちょっとした工夫、少しの注意で乗り切れる。 それを意識しようということだ。

大まかにでも傾向を知っておくことが大切。

「今はもう、福島産だから食べない、というような時期ではありません。

 データを見て、冷静に選んでほしい。」

 

e13022804.JPG

 

ここで安心できないのは、放射性物質は均等に降り注いだワケではない、

ということだ。

ホットスポット、ミニ・ホットスポットと呼ばれる場所が広範囲に存在している。

時にホウレンソウなどで微量とはいえ検出されたりするのも、

畑の場所によって濃度が違っていることを表していると思われる。

 

研究者と住民が協力し合って、きめ細かい測定とマップづくりを実施した

二本松や南相馬のような調査を、もっと各地で進める必要がある。

そして徹底した除染。

これは住民合意と安全性の確保を前提として

国の責任でやらなければならないことだが、不充分と言わざるを得ない。

またこれからは、食品を測ればいい、ということではすまない。

水・飲料水は安心して飲んでよいと言えるが、

下水処理場の汚泥には蓄積されていっている。

焼却灰など環境への影響はきちんとチェックしていかなければならないが、

国の対策には疑問が残る。

 

野菜でも、ただ県・市町村と品目で判断するのでなく、

ほ場ごとにデータを取ることが、(大変なことだが) 本当は必要である。

この畑では ND でも隣の畑では高めに出たりすることがある。

そういう意味でも、大地を守る会がとってきたほ場ごとの管理は役に立つ。

また福島の米の生産者たちが取り組んだ対策は、優れた先行事例である。

昨年実施された1000万袋を超える全袋検査では、

99.8% が検出下限値の 25ベクレル 以下だった。

ゼオライトやカリ施肥、反転耕などの成果を、きっちり活かしてほしい。

 

当初は、堆肥などを使う有機農業のほうが怖いと言われ、打撃を受けた。

しかし筋の通った対処を取ったのは彼らである。

事実を知ること、対策を考え実行すること、結果をただしく発信すること。

この3つを、生産者は実践していってほしい。

 

これからの課題としては、

環境 (森林や水系など) からの影響を受けそうな品目に関して、

土壌濃度の継続調査などによって、早めの対策を打てるようにしたい。

(上田さんとは、そのための

 今後の測定品目の  " 選択と集中 "  について話し合っているところである。)

 

最も気になることは、福島の子どもたちの健康調査が徹底されてないことだ。

原発事故から26年経ったチェルノブイリでは、

今も深刻な健康への影響が続いている。

いろんな臓器での病気が増えている。

ウクライナでは事故から10年後に厳しい食品の基準を設定したが、

内部被ばくのコントロールは難しい。

EUでは、改めて健康調査の見直しと孫の代までの徹底した継続調査が

プロジェクトとして進められている。

それに比べて- 福島でのケアはまったく不充分だと言わざるを得ない。

 

・・・・・・・・・・

話の順番は違うけど、だいたいこんなところか。

上田さんには、1時間という短い時間で網羅的な整理を、

という無理難題をお願いしたのだが、

ポンポンと話を進め、ぴったり一時間で収めていただいた。

さすが、である。 改めて感謝々々。

 

現在、中継映像のアーカイブが

大地を守る会のHPからアクセスできない状態になっていて、

改善を管理人さんにお願いしています。

見れるようになったら、改めてご案内いたします。

 

さて、続いてゲストにお招きした二人の生産者の発言を。

 

続く

 



2013年2月27日

『2013 大地を守る東京集会』 無事終了

 

2日間にわたって開催された 「大地を守る東京集会」 が終了した。

23日(土) も 24日(日) も、終わった後で生産者たちと飲み、

帰れなくなって、某カプセルホテルに潜り込む始末。 

懲りないヤツ、と言われたりもするけど、生産者がいる以上、

先に帰るワケにいかない。 とまあ、そういう性分なのだ。

 

最後の最後まで付き合ったのが、

岡山県倉敷市・庄地区無農薬研究会の 山崎正人さん と、

秋田県大潟村・ライスロッヂ大潟の 黒瀬友基さん (ともに米の生産者)。

二人はこの展開を織り込み済みで、しっかり蒲田に宿を確保していた。

  (※ 上の名前をクリックすると、米の仕入担当が昨年取材した映像が見れます。)

 

ま、そんなことはともかく、

まずは、全国からお集まりいただいた生産者会員、消費者会員の皆様。

有り難うございました。

お陰さまで盛会裏に終えることができました。

この場を借りて、深く感謝申し上げます。

 

よる年波のせいか、まだ疲れをひきずっている感が否めず。

でも取り急ぎ、自分が回ったところだけでもアップしておかねば。。。

今年の 「東京集会」 はあまり全体を見れなかったけど。

 

2月23日(土)、12:20 の開会時には、

すでにあらかたの椅子が埋まる感じになった。 嬉しいね。

e13022501.JPG

 

代表取締役・藤田和芳の挨拶から始まり、

行動派の社会学者・宮台真司さん(首都団学東京教授) の記念講演がある。

テーマは、『食とエネルギーの共同体自治』。 

 

e13022502.JPG

 

宮台さんは、原発の是非は国民投票で決めようとキャンペーン活動を展開する

みんなで決めよう  「原発」 国民投票』 の共同代表も務めている。

 

「 これは脱原発を進めるための運動ではありません。

 原発を推進するための運動でもありません」

と宮台さんは説明する。

 


つまり、単純に投票による多数決での決済を求めているのではなく、

この国の在り方に対する判断力と決定権を国民が持つことの意味を、

国民に問いかけているのだ。

 

判断するための情報や決定権を専門家や役人に任せず、

自らが " 判断 " し、決定に " 参加 " するためには、

投票に至るまでのプロセスが必要になる。

住民主体によるワークショップや対立する専門家同士での公開討論会

などを重ね、国や自治体や企業に必要な情報を開示させてゆく。

この作業を宮台さんは  " 熟議 "  と表現する。

そして熟議を経た上での、世論調査としての住民投票が行われる。

こういった作業(経験) の積み重ねによって、

巨大なフィクション (いわゆる  " 神話 "  ) の繭を破壊し、

都市や地域や社会を我々のものにすることができる。

 

e13022503.JPG

 

「参加と熟議」 によって、分断された個々を包摂する 「自立した共同体」 の確立。

それによって民主主義をバージョンアップさせよう。

でなければ、私たちは生き残れない。

 

公共性を定義するのは市民である。

市民が定義しないから、役人が定義するしかなくなる。

国に  " 頼る "  のではなく、地域を守る主体を取り戻す必要がある。

これが3.11と原発事故が私たちに教えたことではないだろうか。。。

 

e13022504.JPG

 

宮台さんは戦後を代表した政治思想家、丸山真男の民主主義論を

批判的に検証しつつ、それを乗り越える 「共同体」 の再構築を説いた。

そのあたりは大学の政治思想か社会学講義のような展開だったので、

生産者の方々にとってはどんなふうに受け止められただろうか。

また若い世代に丸山真男って通じるのだろうか・・・と少し気になった。

本意が伝わったなら幸いである。

大学で社会学を学んだ者として個人的な感想を言えば、

当時強迫のように説かれていた 「個の確立」 といった主張の危うさは、

大いに共感するところだった。

(僕のゼミ論テーマは 「現代社会における人間疎外の構造」 という、

 斜に構えたものだった。)

 

さて、講演と並行して各会場では、

生産者とのおしゃべり会や映画上映会などが始まっている。

e13022701.JPG

 

e13022702.JPG

 

e13022703.JPG

 

いろんなところを覗いたり話の輪に加わったりしたかったのだが、

立場上、生産者向けに企画された 「自然エネルギー説明会」 に顔を出す。

e13022505.JPG

 

「大地を守る会 顔の見えるエネルギーコンペ」 ・・・って何だ?

 

要は、生産地での新たな自然エネルギーへの取り組みに対して、

大地を守る会として支援しますよ、という案内である。

ただし、地域の特性を活かし、地域社会とつながった (できれば広がりのある)

取り組みであること。

そのために必要な設備投資資金や調査研究費などを助成する。

ただし原資の都合もあるため、応募いただいた企画から選考し最大5件まで、

かつ1件あたり上限300万円まで。

 

この企画は、手を挙げた若手社員たちのアイディアで生まれたものである。

いや正確に言うと、これという企画にまとまらなかった結果が、コンペだった。

 

原発や化石燃料に頼らない、自然エネルギーを活用した持続可能な社会づくりに向けて、

新しい発想でチャレンジする産地を応援します。 奮ってご応募ください。

詳しくは、こちらを ⇒ http://www.daichi-m.co.jp/cp/d-energy/ 

 

先進事例のひとつとして、

熊本県 「肥後あゆみの会」 代表の澤村輝彦さんが取り組む

木材チップを利用したトマトハウスの暖房設備が紹介された。

e13022506.JPG

 

通常ハウス栽培の暖房には重油が使われるが、

澤村さんは地域で産出される廃木材のチップを利用してハウスを温めている。

すべて手作りで、3年に及ぶ試行錯誤の上、ほぼ完成形にまで近づけてきた。

大学も注目して効果検証に協力してくれているとのこと。

 

e13022507.JPG

 

木材チップも重油もコストはほぼ同じだが、

チップのほうが灰の描き出しなどの手間がかかる。

「まだまだ改良の余地がある」

「竹も活用できると考えている」

と語る澤村さん。

ちなみに、澤村さんのトマトは

有機JAS認証を受けた 「有機トマト」 である。

e13022508.JPG

 

地域の未利用資源の活用と安全な食生産がつながり、

循環型で持続可能な社会システムの萌芽が各地でつくられていく。

その動きを少しでも後押しできる 「コンペ」 になることを願いたい。

 

「2013 東京集会」 編、続く。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ