雑記帳: 2008年8月アーカイブ

2008年8月23日

今年の夏休みもバタバタと...

 

15日から6日間、夏休みを頂戴してました。

かっ飛びで里帰りして、

東京のヒートアイランドとは決定的に違う日差しの暑さと、

せわしないクマゼミの声に迎えられて、

墓参りにお寺へのお礼と、お盆の後始末だけは何とか手伝ってきました。

そんでもって職場に戻れば、例によって溜まった大量のメールに、宿題の数々。

辟易しながら、でもしょうがない。 やっつけてます。

 

この日記も10日以上空いてしまって、

気がつけば、夜には涼しげな風も吹きはじめ、

季節の変わり目は、いつも焦りを感じてしまう自分がいます。

いま僕は、何に人生の時間を費やしているのだろうか・・・なんて。

 

休み中に新聞記事で知らされた訃報が、少しそんな気分に拍車をかけたかもしれない。

自然農法の先駆者、福岡正信さん (愛媛県伊予市) が、

ついに逝ってしまったとの記事を、田舎で発見して。

 


8月16日午前10時15分、老衰とのこと。 95歳の大往生。

会社にも連絡が入っていて、弔電の手配などしたとのこと。

それほどの深いお付き合いがあったわけではないのだけれど、

僕らには、意識の底で常に存在する名前でした。

 

四国・愛媛の伊予に生まれ、若い頃は大規模農業に憧れ、

高知の農業試験場勤務時代には病害虫防除の研究に時を費やし、

戦後、伊予に戻って

「耕さない、除草しない、肥料も農薬もやらない」 自然農法を確立させた。

団子にした土に幾種類もの種を混ぜた 「粘土団子」 をあみ出し、

アジア・アフリカ各地での砂漠緑化に貢献した。

 

哲学や思想家の人として語る人もいるけれど、

僕のなかで記憶にある評は、「篤農技術の最高水準での完成形」 というものだ。

農業を愛し極めれば辿りつけるのか、僕には全然分からないけど・・・・・

福岡さんの思想や実践は、僕の日常からは整理しきれず、

これにのめり込んだら自分がおかしくなってしまうかもしれない、と思うほど

怖く、また魅惑的なものであるがゆえに、棚上げにせざるを得ないものだった。

 

   一年目は人間が種を蒔き、

   二年目は鳥が種を蒔き、

   三年目には、風や自然が種を蒔きなおしてくれる。

   そして、自然はおのずから完成されていく。

     ( 『 わら一本の革命 -総括編- 粘土団子の旅  』 より)

 

   農業は自然に即する営みである。

   そのためには、一本の稲を見つめ、稲の語る言葉を聴かねばならない。

   稲の言うことがわかれば、稲の気持ちに合わせて育てていけばよい。

     ( 『無Ⅲ 自然農法 (実践編) 』 より)

 

美しい到達の世界である。

しかし農民でもない自分が、こんな境地を生産者に強要してはならない、

と常に自戒もしていて、

僕のやっている仕事は、煩悩とたたかいながら日々を過ごす人たちと一緒に生きながら、

どこまで至れるか、が勝負なんだろう・・・と高慢な言い訳を用意しつつ、

いつか、素直な気持ちで、福岡正信師の園地を訪ねてみたいものだと思っていた。

 

そんな感慨を抱きながら、休み中に一本の原稿を書く。

千葉の 「さんぶ野菜ネットワーク」 から依頼された、設立20周年記念誌への寄稿。

振り返ってみれば、20年という時間は、やっぱり大変なものだ。

色んなことが思い出される。 稲作体験も、彼らとともに19年。

延べにして2千人を超える消費者を山武の田んぼにお連れした勘定になる。

僕自身にとっても、それだけのめり込めるフィールドが与えられたことは、

きっと幸せなことなのだろう。

山武の 「だっぺよ~」 軍団に感謝しつつ、書かせていただく。

 

それから、借りたまんまだったDVDを、ようやく観る。

6月に、遺伝子組み換えナタネの問題で西オーストラリアを訪問した職員の

社内報告会の模様を録画したもの。

7月29日の夜に行なわれたものだが、

その日は急きょ千葉の生産者のお母様のお通夜に出かけて、聞けなかった。

この話を、次にしたい。 

 



2008年8月 3日

棒の嶺トレから飯豊山へ-水に感謝する山登り

 

棒の嶺 (みね) トレ? -何それ。 

そうなんです。 その季節がやってきたんです。

 

埼玉の、奥武蔵と言われる地域の一角に、棒の嶺はある。

公式名は、棒ノ折山。 標高たかだか969m。

 

e08080303.JPG

 

東京湾に注ぐ、かつて暴れ川と呼ばれた荒川の支流・入間川を遡ってゆくと、

そこは名栗村 (現・飯能市)、有間ダムの建設によってつくられた名栗湖に辿りつく。

その湖に注ぐ白谷沢という一本の沢筋を登ると、棒の嶺がある。

 

この登山道。 実は私のトレーニング・コースとなっていて、

要するに、自分で秘かに名づけた自主トレってわけ。

また、その季節がやって来たのである。

 


この沢筋、侮るなかれ。 たかが半日 (5時間程) で往復できる山だけど、

途中、多少平坦な道はあるものの、

ほとんど一直線で登り、一気に下るような感覚で、甘く見ると痛い目にあう。

この道を、休憩は水補給と呼吸を整える程度にして、

できるだけ同じペースで登り、降りてくる。 結構きつい。

 

こんな沢を駆け上がってゆく。

e08080302.JPG

両側に岩壁が狭まったゴルジュ (細い谷) を登ってゆく。

 

途中、滝もある。

藤懸の滝、天狗の滝、白孔雀の滝、と続く。

e08080305.JPG

 

e08080304.JPG

 

沢や滝を楽しみながら登るには、かなりおススメのコースである。

自分にとっては、これで足腰や体力の状態をはかるつもりなのだが、

結局かなり情けない自分を見つめ直すことになるのである。

 

頂上からの眺めも、まあまあ、である。

e08080306.JPG

天気がよければ、赤城から榛名山系まで見通せる。

山の天っ辺に立つと、あらゆるストレスが馬鹿ばかしくなるような気分になるのが、嬉しい。

 

そしてやっぱり、こういう沢筋道の捨てがたい魅力は、水の豊かさである。

眼下の街はすっかり日照り続きで熱帯夜のなかにあるというのに、

山の上では、涼しげに岩肌のあちこちから水が溢れ、集まり、流れ続ける。

この不思議感。 このみず道に導かれる歓び。

汗をボタボタと流しながら、水が枯れないことのシアワセをつくづくと感じるのだ。

 

-この星に水があることの奇跡、

と語ったのは、文化人類学者の竹村真一さんだが、

すべての生命の源でもあり、つねに生命は水の変様態であるという感覚を、

僕は山で学ぶ。 あるいは海で。

水はすべてを受け止め、地球の隅々まで伝播させてゆくがゆえに、

やっぱり水は汚してはならないのだ。

 

足腰や体力のトレーニングだけでなく、こんな感覚を新たにするための、

儀式としての、私の 「棒の嶺トレ」 。

これはまた、今年も来てしまった 「飯豊山」 行のための準備なのである。

 

大地を守る会オリジナル純米酒 「種蒔人」 が企画した 「種蒔人基金」 。

「種蒔人」 一本につき100円を積み立て、酒の元である米と水を守る活動に充てる。

いわば " 酒飲みが米と水を守る " 宣言である。

それでもって、飯豊山まで登る羽目になってしまった。

原因は自分の口だったんだけどね。

1995年だったか96年だったか、

毎年2月に行なわれる蔵元・大和川酒造店 (福島県喜多方市) での交流会で、

僕は酔っ払って叫んでしまったんだ。

「この酒を担いで、俺は飯豊山に登る! 頂上で、水への感謝の気持ちを捧げたい!」

 

というわけで今年、4回目の飯豊山行である。

日程は、8月29日(金)~31日(日)。

今回は、山小屋泊ではなくテント持参で、大日岳まで足を伸ばす計画が立てられている。

昨年、すっかり藪に埋もれていたのを修復した 「種蒔山」

三角点までの道の手入れもしなければ、と思っている。

酒をたんまり積んで山に登るというのはいかがなものか、という声もあろうが、

そこは大和川酒造の佐藤工場長はじめ、健脚かつ酒豪たちの飯豊山詣、

ということでご了承願いたい。

ベテラン登山家たちのお陰で、自分はいつも楽をさせてもらっているくらいなのだ。

 

そんな山登り。

もし希望者がおられましたら、ご一報ください (コメント非公開とします) 。

飯豊山で飲む 「種蒔人」 は格別! です。 求む、健脚。

 

そこで、これまでで一番気に入っている絵を。

e08080307.JPG

 

この星と水に感謝する登攀。

飯豊 (いいで) 山は、今でも修験者たちを受け入れてくれる山です。

 

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ