2013年8月アーカイブ

2013年8月30日

9.1 さようなら原発講演会

直前のお知らせになりますが、
9/1(日)に日比谷公会堂で、
「『さようなら原発』一千万署名市民の会」主催の講演会があります。

9.1 さようなら原発講演会 つながろうフクシマ!くりかえすな原発震災

日時:9月1日(日)13:00~16:30
場所:日比谷公会堂
(地下鉄「霞ヶ関駅」「日比谷駅」ほか)
参加費:1000円
(定員2000人・先着順となります)

☆プログラム 司会 木内みどりさん(女優)

音楽 ジンタらムータ 

開会あいさつ 鎌田慧さん(呼びかけ人)
発言 福島から
講演 大江健三郎さん(呼びかけ人)  

~休憩~

コント ザ・ニュースペーパー
講演 小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)
発言 澤地久枝さん(呼びかけ人)
内橋克人さん(呼びかけ人)
閉会あいさつ 落合恵子さん(呼びかけ人)

終了後は「官邸前抗議 日曜版」(主催:首都圏反原発連合)へ!
時間 17:00~19:00
※国会前抗議エリアは設置しません。官邸前、ファミリーエリアに集合!

9/14(土)には亀戸での集会が予定されています。
改めてお知らせします。


2013年8月28日

大地を守る会、九州の産地、長崎有機農業研究会30周年


大地を守る会は1975年に誕生しましたが、それから8年後、長崎県の島原半島で、

長崎有機農業研究会(以下、長有研)が30才代の若者を中心に25名で結成されました。

右の写真は、第一回の総会資料の表紙です。
report.JPG

長有研さんと大地を守る会は、結成当初からの

おつきあいですので、ほぼ30年になります。

30年目にして、長有研としては初めて、記念の

式典が島原半島の雲仙で開催されました。





Open.JPG

2代目の長有研の社長兼会長に就任された長尾泰博さんの挨拶です。


「先輩かたがたが、おいたちの

生きとるうちに、いっぺん、式でも

してくれんねといわっしゃるで

すから」ということで、今回の会に

なったそうです。

30年の間には、相当なご苦労も

あったようですが、それは後に。




kondou.JPG

こちらは初代会長兼社長の近藤正明さんです。現在、65才になられますから、30年前というと

35才です。1983年です。家族もあり、大変な時期だったでしょう。長崎ではまだ、「有機農業」への

理解はほとんどなく、農協を離脱してやっていくのは、相当の覚悟だったことのようです。その

ころの思い出などを感慨深く語られました。


fujita.JPG

大地を守る会の藤田和芳代表が、「有機農業運動と大地を守る会」と題した記念講演をしました。

藤田は、初代社長の藤本敏夫さん、そのおつれあいの加藤登紀子さんとのエピソードから語り始め

ました。そして、日本の有機農業運動を3っつのイノベーションで語りました。

○生産者の技術向上
 ・化学物質(農薬・化学肥料など)に依存しない農業技術の確立。

○流通業者の創意工夫
 ・例えば、大地を守る会などがはじめた、個人宅配など。

○消費者の意識の変革
 ・安全や味をより重要視するのであれば、見た目より中身を
  →殺虫剤をまかないため、カイガラムシの点々のあるミカンを許容するなど。

そして、有機農業は「多様性」を包含するものであり、さまざまな人々、団体、究極的には生物が、

関係して成り立つもので、それらがお互いに協力しあって成り立っているものではないかと語り

ました。であるので、大地を守る会は他人(他団体)のことを悪く言うことはしない、ということを

モットーとしています、と。長有研と大地を守る会は有機農業運動の仲間として、長きに渡り活動を

ともにしてきました。


大地を守る会は今、北京での有機農産物宅配サービスを開始しています。領土問題などで日中

関係は良くない状態ですが、安全な食べ物を通して、ぜひとも、そういった問題を改善していき

たいといったことも説明しました。


hamura.JPG

この会には、全国から100名を超す方々がお祝いに駆けつけていたのですが、大地を守る会の

生産者としておなじみの熊本県の波村さん(写真左から2番目)もいらっしゃっていました。


genkou.jpg

最後に、近藤正明さんらと最初から苦楽を共にされてきた、松藤行雄さんの文章を掲載することに

します。短いですが、この文章に、いろんなことが込められているように感じました。




2013年8月27日

TPP交渉 日米の食い違い

TPP交渉が進むにつれて、政府が語ってきたことのウソ:矛盾が明らかになってきています。

TPP問題について、何度も来日されている、ジェーン・ケルシーさん
(ニュージーランド・オークランド大学法学部教授/
「異常な契約 TPPの仮面を剥ぐ(農文協)」著者)が、

『TPP協定における日本・自民党の国益条件に関する問題提起』と題して、
問題を提起してくださいました。

STOP TPP!! 市民アクションのブログに掲載されています。
ぜひご覧ください。


TPP協定における日本・自民党の国益条件に関する問題提起
―2013年7月19日、ジェーン・ケルシー教授



自由民主党(LDP)TPP対策委員会は、2013年3月13日、
「TPP対策に関する決議」のなかで次のように述べた。

「とりわけ、政府は最優先の課題として、聖域または最重要分野の保護を追求しなければならない。

すなわち、日本が自然及び地理的条件の制約を受ける農業、林業、漁業における5つの重要産品と、
長い歴史をもつ国民皆保険型の健康保険制度のことである。

これらの分野の保護が困難と判断される時は、
政府は交渉から離脱することをためらってはならない」。


この小論は、自民党が選挙運動の中で推進し、2013年3月13日付の
自民党TPP対策委員会決議で繰り返し述べられたTPPに関する6つの国益上の条件が
達成されえない理由を説明するものである。

本分析は、過去3年間にわたるTPP交渉について集約された情報と、
安倍内閣が日本の交渉参加の条件としてアメリカと合意した取引内容を示した
公式文書に基づいている。


日本政府はすでに、TPP交渉への参加承認の代価として、
自民党のいう条件とは矛盾する譲歩事項に合意している。

自民党が掲げた条件のいくつかはアメリカによって明確に拒否されており、
2013年2月にワシントンで安倍首相がオバマ大統領と会談した際に明らかになっている。

2013年7月18日、米通商代表(USTR)のマイケル・フロマンは
アメリカ連邦議会歳入委員会に向けた証言のなかで

「アメリカが4月に日本の交渉参加を合意した際には、
日本の個別分野での先行的な例外は一切なかった、と強調した」。


TPP交渉参加に関する日本の条件を記載した2つの「食い違った」文書が
発表されたことを指摘しておくことは重要である。

アメリカが発表した文書では、日本が大きく譲歩したことが強調された。

日本はTPP加盟国となるために、アメリカが要求した重要関心事項(利害が対立する)を
解決するためアメリカとの二国間交渉をおこなうことに合意するとの内容が含まれていた。

さらに、日本郵政による新規の医療保険商品発売の留保に関する合意など、
日本からの具体的な譲歩内容が含まれていた。

一方、TPP参加の条件を要約した日本の文書には、これらの譲歩が明らかにされていない。
ほとんどの日本の新聞は、この経過について安倍内閣の筋書きをそのまま伝えただけだ。
朝日新聞はその全体像について報告している。

朝日新聞:日本とアメリカによるTPP合意文書間の隔たり
(2013年4月17日-7ページ)


日米両政府は4月12日、環太平洋連携協定(TPP)交渉会合への日本の参加について合意した。
これに基づき、両国政府はそれぞれ別々に文書を発表。

しかし、その2つの文書に食い違いのあることは明らかである。
両文書とも両国の国内読者に都合よくしたてられている。
例えば、日本の文書は日本郵政のかんぽ生命については触れておらず、
アメリカが公表した文書は農業問題に言及していない。
このような修正により、両国内での文書の受け取られ方に相違が生じる。
このことは将来のTPP交渉において問題となる可能性がある。


合意の詳細は、日本とアメリカ双方の公式合意として、
佐々江賢一郎駐米アメリカ大使とマランティス通商代表代行との間の
往復書簡の形で発表された。

しかし、両国政府はそれぞれの国民に向けて別々に文書を発表し、
これについて内閣官房長官は、両国が強調したい部分に焦点を当てて編集したと述べた。

日本の文書は「合意の概要」という題名がつけられ、
アメリカは「日本との協議」と題した。
この命名が文書の食い違いを表わしている。

・・・・

STOP TPP!! 市民アクションのブログに全文掲載されています。
つづきも、ぜひご覧ください。




2013年8月16日

つながる福島・伊東ツアー(その4)

8月6日(火) ツアー4日目
この日は2日目と同じ赤沢海岸
海で遊ぶのは今日までです。

k20130816-02.jpg
この日はみんなビーチバレーに夢中でした。


k20130816-03.jpg
食後のデザート、ミニカップゼリー。
おいしいね。

k20130816-08.jpg
最後の夕食。みんなたくさん食べました。

食事の支度をサポートをしてくださった消費者スタッフのみなさま、
大変お疲れ様でした。
毎日の朝と晩、5日のお昼の流しソーメンと夜のバーベキューや焼きそばなど、
毎回心のこもったおいしいお食事を、
変ありがとうございました。

k20130816-05.jpg
食後、みんなでミーティング。

今夜がツアー最後の晩になるので、みんなでお話する時間を設け、
なにが良かったかなど、ツアーの感想をみんなの前で話してもらいました。

多かったのがビーチバレー。
そうだね、今日夢中になってやってたもんね。

そして、食事スタッフをはじめとした後方支援担当を喜ばしてくれたのが、
「ごはんがおいしかった!」という感想。

うれしいです。何よりの言葉です。
ありがとう!

k20130816-06.jpg
8月7日(水)最終日
【オルタの家】の前で記念撮影です。
この家にも(男の花道にも)お世話になりました。
ありがとうございました。

k20130816-07.jpg
最後は間をうーんと飛ばして解散式の様子です。

お母さんお父さんたちと「南相馬子どものつばさのみなさんが、
こどもたちの帰りを首を長くして待っていらっしゃいました。

バスがまもなく到着地にたどり着くという瞬間、ママの姿を見つけたチビッ子たちが、
「あ、ママ―、ママ―!!」と歓声をあげました。

ああ、よくまあこんなちいさい子どもたちが、これまでママから離れて一人、
知らない土地に行って、知らない人たちと一緒に寝泊まりしていたもんだな、と感心しました。
きっと同行したお兄ちゃんお姉ちゃんと、ほんとの兄弟姉妹のように接してきたんだなと思いました。

今回、中学生のお兄さんお姉さんたちが、ちいさな弟たち妹たちの面倒をよく見てくれていました。
これからも、こうしたつながりが続いていきますように。

大地を守る会は、これからも続けて南相馬の子どもたちへのサポートをさせていただきます。
こどもたちのつばさが、強くたくましく育ち、大きく羽ばたいていけるように願っています。


この「つながる福島・伊東ツアー」を、物心ともに支えてくださった方は大勢いらっしゃいます。
青戸の富士見堂さんには、おいしいたくさんのお煎餅を送っていただきました。

宿舎に泊まるためのタオルケットやシーツ、タオル・ハンガー・洗濯バサミ・うちわなども、
多くの方々からご提供いただきました。
みなさま大変ありがとうございました。

最後になりましたがこのプロジェクトを支えてくださっている多くの皆さまに感謝申し上げます。

大地を守る会の「福島子どもプロジェクト」をこれからもご支援くださいますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。




(おまけ)男の花道
k20130819-01.JPG



2013年8月15日

つながる福島・伊東ツアー(その3)

源さん登場!

k2013081501.jpg
「福島のこどもたちを伊東に呼んでやりたいんだよ。」
「こどもたちに海水浴させて、干物作りさせて、
自分たちで作った干物を食べさせてやりたいんだよ。」

源さんこと島田静男さんのこの熱い思いが、今回のツアーを実現させてくれました。
本当にありがとうございました。

k2013081502.jpg
みんな源さん得意のポーズで記念撮影


k2013081503.jpg
今日の夕食は海鮮バーベキュー。イカの口の串焼きがこどもたちに人気でした。


k2013081504.jpg
そして、お待ちかねのフラダンス。
こどもたちも含めた地元のフラダンスサークルのみなさんが、
歓迎と祝いの意味をこめたフラダンスを披露してくれました。

長崎ツアーのときも地元のこどもたちが踊りを披露してくれましたが、
こういう交流の場での踊りはぴったりですね。
自然と気持ちが通じ合う場をもたらしてくれます。

k2013081505.jpg
そして交流のフラダンス。みんなで楽しくにぎやかにフラを踊りました。


k2013081506.jpg
今日の締めは花火大会  「たまやーっ!」



2013年8月14日

食物アレルギー対応キャンプ-「夏休み環境教育キャンプ2013」-報告②


 ・「福島子どもプロジェクト」のひとつ

 大地を守る会では、3.11の震災の際に、会員の方々からいただいた寄付でつくった、「大地を
 
 守る震災復興支援基金」(現在、「大地を守る第一次産業支援基金」)の中から、震災弱者支援の

 ために、福島子どもプロジェクトを実施しています。その活動としては、


 などがあります。 アトピッ子地球の子ネットワークさんも、震災後、アレルギー患者に食材を

 運んだり、福島から山形に避難している方にお米を届けたりされています。また、このキャンプにも

 被災地域からの参加者がいます。 その事業に対し、福島子どもプロジェクトから拠出しています。


 ・夜のレクレーション

rec2.JPG
 2日目の夜には、韓国からのお客さまと、子ども

 たちとで、伝統的な楽器を使って音楽や踊りを

 楽しむプログラムがありました。

 偏見ととらないでいただきたいのですが、普段は

 アレルギーで引っ込み思案ぎみな子どもたちだ

 そうですが、この夜は本当に楽しそうでした。

 




 ・最終日(3日目)の朝

moning.JPG
sakecook.JPG












 

 朝食は焼き鮭がメインディッシュ。
 
 この日も朝からジリジリ暑い! 


 
sakeserve.JPG
 前泊(8月7日から)しているボランティア

 スタッフたちには4日目の朝で、相当に

 疲れているはずですが、そんな様子は

 みせずに頑張っています。

 







miso.JPG
 

                       
 この日のみそ汁にも、大豆や小麦が

 使用されていないあわみそやひえしょうゆ

 といったものが使われています。

 冬瓜と大根は大地を守る会提供です。


 朝食のあとは、炎天下、テントをたたむ

 作業が待っています!

tentcc.JPG



















kodomo2.JPG




3日目で、子どもも疲れ気味。ボランティアが

心配して様子をみています。











 ・振り返りの時間
 
 参加者のプログラムの最後は、全員で3日間の振り返りです。
kodomo.JPG

 保育プログラム、子どもプログラムのそれぞの班ごとに、

 思い出や自分の作品を発表します。








nittai.JPG
 子どもプログラムを受け持った大学生ボランティアは、自分たちの

 受け持ち班の様子を楽しげに語りました。










 ・本当に最後の時間

 参加者のみなさんが帰ったあと、ボランティアスタッフと事務局スタッフで、反省&報告会です。

 赤城事務局長からは、このキャンプでも、調布市での誤食死亡事故以降、学校給食での対応で

 苦労されている保護者の方からお話しを受けたという報告がありました。このキャンプの参加者

 は、想像するに、アレルギーの重篤な方の割合が高いのでしょう。そういった方々は、学校給食

 において、いろいろなご苦労があると聞きます。

 また、ある子どもは、学校では、周りとなじめずに授業に参加するのもつらかったのに、この

 キャンプでは、ボランティアスタッフとも打ち解けて楽しく過ごすことができたという報告もありました。

 「上り坂を登っていると後ろから押してくれたり、疲れている様子をみせると肩をたたいてくれたり、

 優しいところを見せますね」と。こういった報告が、吉澤代表、調理責任者の高嶋さんや多く

 の事務局スタッフ、ボランティアスタッフにとってどれほど力となり、疲れを吹き飛ばしてくれること

 でしょうか。


 最後にみんなの笑顔をお届けして。
 

all0810.JPG
        (ボランティ&スタッフ。ご苦労様でした!)





2013年8月13日

食物アレルギー対応キャンプ-「夏休み環境教育キャンプ2013」-報告①


 イベント:夏休み環境教育キャンプ2013
 日時:2013年8月8-10日
 場所:神奈川県藤野芸術の村
 参加者:子ども約40、保護者約30、ボランティア&スタッフ約50、総勢約120名

 ・「夏休み環境教育キャンプ」

 食物アレルギーなどで、普通のアウトドアには気軽に参加しずらい子どもたちに思いっきり遊んで

 もらうことを願って、アトピッ子地球の子ネットワークが毎年この季節に開催しているキャンプの紹介

 をします。いくつかの会社や生協さんも協賛されている中で、大地を守る会も十数年前から、野菜

 を中心に、このキャンプに食材を提供させていただいています。今年も、大地を守る会の会員の方

 が数組参加されていらっしゃいました。


tent.JPG

 (手前がテントサイト、奥が食事を準備する釜場)



 ・すべての食事はボランティアとスタッフの手作りで!

 2泊3日の全ての食事は全部この釜場で  
kamaba.JPG

 手作り。約120人のための食事のために

 は、朝8時食事開始だと5-6時からおきて

 火おこしから準備です。

 8月9日-10日などは藤野も35度。そして

 火のそばはまさしく猛火!そんな中でも、

 大学生を中心としたボランティアスタッフ


 
kamaba2.JPG
 
  は明るくお互いにいろんなおしゃべりを

 して、楽しみながら料理をしています。

 そんな様子は暑さも吹き飛ばし、こちらも
 
 元気をもらえた気分でした! 
 
 
 
 
 
 
 
  

 ・保護者のプログラムも紹介

 普段、お子さんの食事で大変なご苦労をされ  
river1.JPG

 ているお母さんたちは、このキャンプではしばし

 そのデューティーから開放されます。

 そんな彼女たちのためのプログラムが準備されて

 います。キャンプ場を降りていったところに

 ある川の散策。谷の底にあるためと水のおかげで

 おそらく2-3度は体感温度が低かったでしょう。
 


river2.JPG
 
 30分ほど行くと、小さい滝にも出会えます。

 最近、この付近では熊の目撃情報もあり

 用心しながら進みつつ、ちょっとしたアド

 ベンチャー気分を味わったみなさんです。

 








 ・食物アレルギーに特化した食事

 参加する子どもたちは、いろんなアレルギー  
kibi.JPG

 を持っています。参加者からは事前に周到

 な聞き取り調査が実施されており、細心の

 注意が払われています。

 この焼きそばは原料がきび。となりには

 「あわ」のものも用意されています。

 子どもたちは自分にあったものを選びます。




kinua.JPG



 こちらの和え物には、大豆や小麦を使用

 していない、「キヌア」が原料の醤油で

 調理されています。このように、料理は

 やはりスペシャルなものが用意されて

 います。キャベツ、たまねぎ、にんじん、

 小松菜は、大地を守る会提供です。
 








serve1.JPG



serve2.JPG


 子どもたちも、少し普通とは違っていて、「これは食べれるかな?」と聞いてきたりします。 

 食物アレルギーの人が食べられるものばかりなのに、子どもたちは確認せずにはいられ

 ないのです。

 こういうやりとりを聞いていると、なごやかなキャンプにあって、8月1-2日に聞いたばかりの

 夏期学校給食学習会での調布市で起こった、学校給食による食物アレルギー誤食死亡

 事故のことが頭によぎったりもしました。

 でも、子どもたちやボランティアの笑顔と楽しそうな会話、食事風景を見ながら、2日目の

 夕食はすぎていきました(報告②に続く)。
 
 
 









2013年8月12日

つながる福島・伊東ツアー(その2)

今回の"つながる福島ツアー"で大切にしたのが食事です。
今回は、大地守る会の食材を調味料から揃えて、こどもたちに食べてもらいました。

k20130812-01.jpg
食べる前は必ず感謝の気持ちを込めて、ひととき静かに目を閉じます。
それから「いただきます」をします。

みんな食べているときが一日のうちで一番静かでした。

そして、朝と夜の食事の支度をしてくださったのが、大地を守る会の消費者会員スタッフ。
みなさんボランティアでサポートに入ってくださいました。

k20130812-02.jpg
そのなかのひとり井上穹子さんに、夕食のあとにお話をしていただきました。
この日の夕食の献立は「牛丼」。
岩手県久慈市の山村で昔から人と一緒に暮らしてきた牛「日本短角種」。
それが今夜の食卓に上り、みんなのいのちの元となってくれました。

穹子さんが自ら「くるみ」という名前を付けて育てた子牛の話にみんな聞き入っていました。


k20130812-03.jpg
3日目 8月5日(月)

この日の朝はパン食。 ミルクティーがとても好評で、おかわりする人がたくさんいました。

k20130812-04.jpg
富戸から伊東へ移動。
DEVANDAの看板が目印の島源商店さん。
ここがこの日のイベント会場です。


k20130812-05.jpg
先ずは干物教室。
地元伊東市のこどもたちと一緒に干物作り体験に挑戦です。


k20130812-06.jpg
教えて下さったのは、島源商店の内田さん他スタッフのみなさん。


k20130812-07.jpg
「初めはちょっと気持ち悪いと思った」というこどもたち。
でもだんだん夢中になって、次から次へとどんどんアジを開いていきました。
すごいね。

k20130812-09.jpg
こちらはもう職人さん?と思えるくらいに手際が良い中学生たち。


k20130812-10.jpg
はい、アジのひらき一丁上がり。

なんとこの日はみんなで700枚以上のアジの開きを作りました。
あっぱれ!

k20130812-11.jpg
干物教室の後の昼食は、
島源さんがこの日のためにずっと準備をしてきてくれてたソーメン流し。


k20130812-12.jpg
流しソーメンをみんな大喜びですくって食べました。


k20130812-13.jpg
昼食後は、島源さんのお店のすぐ目の前の海岸で海水浴。
今日も楽しい砂遊び。

k20130812-14.jpg
さあ、もうひと泳ぎしてこようっと! バシャバシャバシャ・・・・・



NEWS 大地を守る2013年8月号 放射能に負けない力を。

昨年開催した放射能連続講座は、好評の声とともに多くの継続のご要望をいただき、今年は第Ⅱクールを開催しています。
これまで多彩な講師の方々により、さまざまな角度から貴重な知見が語られました。
大地を守る会の放射能対策特命担当・戎谷徹也によるこれまでの講座の総括とともに、第4回までのエッセンスをお伝えいたします。
正しい理解・適切な対策・健全な食生活のためにお役立てください。
(NEWS 大地を守る編集部)

「大地を守る会の放射能連続講座」から学んだこと

 本連続講座は、昨年6月に第1回を開催して以来、今年7月までに計11回実施しました。大地を守る会会員を対象にしたものですが、一般の方も受け入れています。
 講座を開催した目的は第一に、原発事故から1年が経過した時点での、食品や環境の汚染状況を正確に把握すること。

第二に、その上で日々の暮らしのなかで被ばくを避けるためにできることを整理し、適切な判断力を身に付けること。被ばくのメカニズムやリスクについての知識を獲得するとともに、不明な点の多い将来の健康への影響については、事故から26年を経たチェルノブイリから学びたいと考えました。第三に、身を守るための知識にとどまらず、広範囲に汚染された国土の回復と、安心して暮らせる社会を築くための道筋を探り、できるだけ多くの方々と"希望"を共有したいと願いました。
それは生産と消費のパイプを再生させる道筋にも重なるものでした。

 当初予定した6回で終わらず、第Ⅱクールの開催へと続きましたが、この講座を通じて私たちは実に多くのことを学びました。目的に沿ったポイントを列記すれば―

①放射線や放射性物質について、また身体への影響のメカニズムや基本的な対策のポイント等についての知識を得られたこと。

②食品の汚染は、当初予想したよりはるかに早く低レベルの状態に減少してきていること。一貫して検出されない食品群もあり、汚染メカニズムや放射性セシウムの吸収に関する作物特性なども見えてきたこと。一方で注意すべきもの、継続的なモニタリングが必要なものが抽出(見える化)されてきたこと。

③農産物の測定実績から、改めて土の力を教えられたこと。これは日本の土壌特性だけでなく、農業者が営々と積み重ねてきた土づくりの成果でもあること。

④除染の必要性や進め方についての考え方が得られたこと。

⑤バランスの取れた食生活で免疫力を整えることが、放射線防護の観点からも重要であり、野菜の力と日本型食生活(特に発酵食品)の価値を再認識できたこと。

 ①では、被ばくリスクについての対立する科学的見解を示されながら、私たちは今も、それぞれにどう判断するかというトレーニングを続けているといえます。また③からは、福島の有機農業者たちが知見と技術を駆使して挑んできた対策が、食の安全確保への道筋に希望をもたらしつつあることが示唆されてきています。
講座では、講師の方々によるたくさんの珠玉の言葉が残されました。

 この講座は、放射能汚染から逃れられない時代に生きる上での、道しるべを見つける作業だったともいえます。大地を守る会のHPにてアーカイブを公開していますので、ぜひご確認ください。

(大地を守る会 放射能対策特命担当 戎谷徹也)



エビちゃん日記(ブログ)もご覧ください!






放射能汚染の現状と課題

2月24日
大田区産業プラザPiO
参加者 約50名


内部被ばくの現状、現場からの声

「福島産だから危ない」はもうやめましょう

 国や自治体などから出されたさまざまな放射能汚染データを分析している上田さん。大地を守る会が自主検査した情報もすべて提供しています。そこで得られた知見を紹介しながら、私たちが内部被ばくを防ぐため、どう考え、行動すべきなのかをお話しいただきました。

 講演では参加者の皆さんと一緒にちょっとしたテストを行いました。
子どもに夕食を作るとして、50種類の食材のなかから10品を選び、その放射線数値の合計が何ベクレルになるかというものです。各食材の数値は、これまでに検出された最も高い数値で計算します。結果は、5~10ベクレルの方がほとんどでした。「食材選びなどを少し工夫すれば、食事からの内部被ばくはかなり抑えられる、ということを知ってください」と上田さんは締めくくりました。

 これまでの計測で、"出やすい食材"などもわかってきました。今後は、やみくもに計測するのではなく、「選択と集中が必要だ」と上田さん。さらに、「汚染が長く続きそうなものについては、食品そのものだけでなく、土壌など周辺環境についても調べるべきです。国が責任をもってすすめてほしいですね」と続けます。また、消費者の皆さんに気をつけてほしいこととして、「きちんとデータを見た上で判断してください。福島産だから危ないというのはもうやめましょう」と強く訴えられました。

 上田さんの講演に続いて、大地を守る会の福島の生産者が登壇。稲田稲作研究会の伊藤俊彦さんからは「私たちの放射能対策を、もし世界で原発事故が起きたとき役立てたい。それが支えてもらった者の責任だと思う」。あいづ耕人会たべらんしょの浅見彰宏さんからは「未来の子どもたちに良い環境を引き継ぐためにも耕すことを続けたい」、との思いが語られました。

             
講師:上田昌文さん
NPO法人市民科学研究室代表。
1992年より市民による研究・学習グループを発足させ、科学技術関連の社会問題への取り組みを開始。東京大学「科学技術インタープリター養成プログラム」特任教員等を歴任。著書は『わが子からはじまる原子力と原発きほんのき』(クレヨンハウス)など多数。



めて内部被ばく問題を考える~未来のために正しい知識を~

4月18日
千代田区立日比谷図書文化館
参加者 148名


内部被ばくを防ぐ除染の大切さ

民間や学術機関の先端技術を活用した除染を

 新たな視点で内部被ばくの解明に取り組むゲノム科学の専門家であり、現在も福島の除染活動に積極的にかかわる児玉さんをお招きした第2回。

事故後の放射性物質の流れ、人体への影響、そして除染と管理の問題について話していただきました。

 除染とは、「環境中の放射性物質を隔離して保管し、減衰を待つこと」と定義された児玉さん。家、幼稚園、道路、ダム、森林などの除染や、保管の方法について話され、除染することで内部被ばくの可能性を減らせると主張します。

また、「政府だけでなく、民間や大学などがもつ先端の環境技術を使うべきだ」と持論を展開されました。

 そして、会場からの「今も福島原発からは大量の放射性物質が出ている。除染は無駄ではないか?」という質問に対する答えに、児玉さんの考える除染の大切さが集約されていました。 「今もある程度の放射線量のなかで生活している人が約100万人いらっしゃいます。しかし、この方たちが、新しい場所に移転するのは困難です。その地域で暮らしている人たちにとって、まずは自分の子どもの幼稚園をきれいにしたい、自分の家に入るときに靴の裏に付いている土のセシウムを減らしたい。

これは無駄なことではなく、生きていくための基本的な生存権であり、健康権です。私たち国民は、地元住民が望む除染に対して、積極的に協力していく義務を負っています。汚染された地域をそのままにしていいという議論は、私は間違いだと思います。チェルノブイリでも家族や地域の崩壊が問題となりました。避難は外科手術みたいなもの、除染は内科手術のようなもの。どういう処置が必要なのか、住民が決めるべき問題です。住民が判断して、要請があったら応えてあげるのが、私たちや国の責任だと思います」。


            
講師:児玉龍彦さん
医学博士。
東京大学医学部助手、マサチューセッツ工科大学研究員等を経て、現在、東京大学先端科学技術研究センター教授(システム生物医学分野)、東京大学アイソトープ総合センター長兼任。著書は『フクシマ からはじめる日本の未来』(共著、アスペクト)など多数。



 未来のために、つながりを取り戻そう

5月18日
YMCAアジア青少年センター
参加者49名


チェルノブイリの教え

「忘れない」ことが支援になります
 第3回の講師は、1990年からチェルノブイリで人々の健康回復や土壌除染対策を支援してきた河田昌東さんです。福島では事故直後から調査に入り、各地の生産者を支援しています。

 「チェルノブイリと福島の原発事故は、爆発時までの運転履歴と爆発時の温度が異なりますが、汚染環境下で生きざるを得ない世界の扉を開けたという点では同じです」と河田さんは話します。

 チェルノブイリの教訓として、内部被ばくがもっとも健康に影響を与えることがわかっています。講座では、チェルノブイリの事故から1年後と22年後の被ばく量を比較した調査結果*が紹介されました。

1年後に13・5%だった「食物による内部被ばく」の割合は、22年後には80~95%に増加しています。時間の経過とともに雨によって放射性物質が土に浸透して汚染がすすむと、植物の根から放射性物質が吸収され「汚染の循環」が始まってしまいます。とはいえ、むやみに食物による内部被ばくを恐れるのではなく「正しい事実を知り、正しく怖がろう」と、河田さんは呼びかけます。「汚染環境下で生きるためには、粉じんを吸わない、汚染したものを飲まない・食べないなど、日常生活のなかで被ばくを減らす努力が必要です。正しい情報を得ながら自分の身を守ってください」。

 福島での原発事故が過去のことになりつつある今、「忘れないことが何より大切です」と、河田さん。原発事故や被災者の存在を忘れないことが支援となり、今後の原発事故の抑止につながります。
*調査:ウクライナ国立ジトーミル農業生態学大学のN.ディードフ教授

         
 
講師:河田昌東さん
分子生物学者。NPO法人チェルノブイリ救援・中部理事。在職中は名古屋大学理学部などで教鞭をとる。四日市公害、チェルノブイリや福島の原発事故被災地の支援など、多くの社会運動にかかわる。著書に『チェルノブイリと福島』(緑風出版)など。



食べて克つ!毎日の食生活で免疫力を整える

6月9日
千代田区立日比谷図書文化館
参加者 137名


野菜の力

ファイトケミカルで内部被ばくを防ぐ
 第4回は、麻布医院院長でありファイトケミカル研究家として活躍する高橋弘さんを講師に招き、ファイトケミカルの知識や、内部被ばくから身を守る食習慣について学びました。まず、ファイトケミカルとはどのようなものなのでしょうか。

 「植物が、害虫や紫外線の害、酸化などから身を守るための成分です。人間はつくり出すことができない成分ですが、野菜や果物を摂取することで、活性酸素を除去する抗酸化作用、抗がん作用、免疫力を高める作用といった効果を得ることができます。また、ファイトケミカルの積極的な摂取は、内部被ばくによる発がんリスクの抑制にもつながります」と高橋さんは話します。

 そもそもがんは遺伝子の異常で起こる病気。被ばくによって放射線が遺伝子を構成するDNAに傷をつけると、発がんのリスクが高まります。高橋さんは、「放射線がDNAに与える影響の7割は活性酸素による間接作用といわれます。したがって活性酸素を除去すれば、放射線の影響を7割は防ぐことができます」と力強く話しました。

 健康的な生活の維持だけでなく、発がんリスクの抑制が期待できるファイトケミカル。高橋先生が手軽に摂取する方法を教えてくださいました。「ファイトケミカルは加熱してもほとんど壊れず、また、加熱すると大部分が煮汁に溶け出します。野菜スープであれば、有効成分を無駄なく摂取できますよ。我が家でも毎日飲んでいます」。ファイトケミカルの力を活用した「食の知恵」で、内部被ばくから身を守りましょう。

             

講師:高橋 弘さん
麻布医院院長、ファイトケミカル研究家。前ハーバード大学医学部内科准教授、医療法人社団ヴェリタス・メディカル・パート
ナーズ理事長などを歴任。著書に『ガンにならない3つの食習慣 ファイトケミカルで健康になる』(ソフトバンククリエイティ
ブ)など。


すべての講座が動画で見られます!

終了した第5 回講座までの動画(Ustream)を配信しています。

参加できなかった方は、ぜひご覧ください。

※リンクから、第Ⅰクール(6回分)の動画も見られます。



第Ⅰクール(2012 年)    :   テーマ    :   主な出演者

第1 回 6 月2 日 : 今後の影響をどう予測し、どう心構えをするか : 上田昌文、山本謙治

第2 回 7 月7  : 正しい食事こそ最大の防護  : 石久二雄、鈴木菜央

第3 回 7 月21日 : 測定を市民のために ~陰膳法から学ぶ~  : 早野龍五、津田大介

第4 回 8 月18 日 : 海の汚染を考える : 勝川俊雄、佐々木俊尚

第5 回 9 月15 日 : いのちを生きる ~放射能とたたかい続けた医師からのメッセージ : 肥田舜太郎、吉度日央里

第6 回 10 月6 日 : 低線量内部被曝を考える : 西尾正道、戎谷徹也




2013年8月 9日

夏の三浦・とうもろこし収穫交流会

2013年7月28日(日)黒崎有機栽培研究会の畑(神奈川県三浦市)にて、400名を超える参加者が集まり、恒例の「とうもろこし収穫交流会」が開催されました。

miura000.jpg

黒崎有機栽培研究会代表の石渡稔(いしわたみのる)さん(右)から、収穫前に挨拶、収穫方法の説明がなされました。今年は、台風ではないのですが、大風が何度か吹きつけ、とうもろこしも倒れてしまい、なんとか復活したものの、タヌキやアライグマ、カラスの被害にもあい、苦労は多かったようです。

miura001.jpg

写真からもとうもろこしが低いのがわかりますね。でも、実はしっかりついておりました。


miura002.jpg

miura003.jpg

もぎたてのとうもろこしを生で食べることができるのも畑に来たからこそ!

miura004.jpg

石渡さんも参加者といっしょに畑でいろんな話を聞かせてくださいました。

miura005.jpg

とうもろこしの収穫が終わった後は、ちょっと歩いて海辺へ向かい、みんなでスイカ割り。
こんなことができるのも黒崎だからこそです。

miura006.jpg

畑にはマリーゴールドもたくさん。この花は、実は、土の中の線虫を予防するために栽培されています。花が終わると畑にすきこみ、その後は大根の畑になります。「花もいっぱい持って帰ってね」という生産者の言葉に、みんなも大喜び。

三浦の黒崎有機栽培研究会の生産者の皆さんとは、3月下旬の大根収穫交流会と、この7月下旬のとうもろこし収穫交流会で、本当に多くの消費者の皆さんが産地交流されています。石渡さんも「こうして本当に顔の見える関係を続けていくことで我々も頑張れるんです」とおっしゃっていました。20年来続いている交流会ですが、今後もしっかりとおつきあいしてまいりましょう。
参加された皆様、どうもありがとうございました。
                                     (交流局 とんちゃん こと中井 徹)



オーガニックバラ栽培講座を開催しました

憧れの美しいバラの花。

一般には虫や病気のためにバラ栽培には、薬剤が散布されると言われます。

しかし、バラはオーガニックで栽培ができるのです。
そのノウハウやコツを学ぶべく、7月26日(金)、
株式会社 ケイミー・オフィス 喜多宏文さんの御協力のもと、
「オーガニックバラ栽培講座」を開催しました。

講師はオーガニックガーデナーの小竹幸子さん、そして、
株式会社・ビーティエヌ代表で獣医師の市川洋征さんです。


bara7.JPG

こちらは、講師のオーガニックガーデナー 小竹さんがオーガニックで育てたバラです。
美しく、たくさんの花がついています。



bara1.jpg

講座のようすです。

プロジェクターには、美しいお庭やバラのお花、そして、バラの花々に集う生き物たちが
映し出されます。


bara2.jpg

こちらが小竹幸子さん。

「アブラムシがいないほうがいいと思う人?」
「アブラムシがいなくて困る人?」

「バラゾウムシがいないほうがいいと思う人?」
「バラゾウムシがいなくて困る人?」

会場に挙手を求める小竹さん。
それぞれ、会場からは手があがります。

小竹さんの答えは、「アブラムシもバラゾウムシもオーガニックガーデンには必要な存在です」。

アブラムシは他の虫、例えば、テントウムシの餌になります。
テントウムシがいなくなると、アブラムシを駆除するために、
薬剤をまかないといけなくなるということになります。


bara8.JPG

こちらは、テントウムシの幼虫です。アブラムシをたくさん食べる大食漢です。

また、バラの蕾に産卵して、バラの蕾を折ってしまうバラゾウムシ。
バラ栽培の「敵」のような代名詞ですが、このバラゾウムシは、
小竹さんによると、バラの木が元気で成熟するにつれ、つかなくなるとのこと。
木が熟さないうちはバラが花をつけるのは負担なことのようで、
バラ作りのプロは木が熟さないうちは、花が咲くとどんどん摘んでしまうのだそうです。

「バラが、今、私は花を咲かせたくない」とバラゾウムシを呼んでいると思う、と小竹さん
なるほど、バラの木にとって、負担なうちは、花は、人間がつむのではなく、
バラゾウムシに働いてもらえばいいという見方もできるのですね。

オーガニック栽培の基本は、「多面的な視点」。
敵だとおもっていた生き物が、実は味方かもしれません。
視点の変更がオーガニック栽培の基本です。

このように知ると、バラにとまる虫の姿も美しく見えます。


bara9.JPG

オーガニックのお庭では、虫や鳥などの生き物が集まり、楽しさでいっぱいと
小竹さん。

小竹さん曰く、その生き物たちのおかげで、「ほんの少しの世話で美しいバラが楽しめるのです」。
オーガニックがうまくいきはじめると、ガーデナーの皆さんの自慢のネタは、
「なにもしない」ことだそう...。

そういうお話しを伺っていると、ガーデニングは仕事や子育てで忙しい人たちでも、
合間をみて十分にできるものだと思いました。
小竹さんご自身に普段はフルタイムで働かれているそうです。

その他、詳しいことは、ぜひ、小竹さんの御本を読んでみてください。

小竹幸子さんの著書はこちら→
・『無農薬でバラ庭を』築地書店
・『はじめてのバラこそ無農薬』築地書店



bara3.jpg

こちらは、園芸資材メーカー・ビーティエヌ代表で獣医師の市川洋征さんです。

植物の根の先端は「ムシゲル」と呼ばれる薄い膜につつまれていて、その膜のなかには、
炭水化物、アミノ酸、有機物といった成長促進、抑制物質が含まれています。
そこが植物の根を守り、細菌類、菌類、藻類が増殖するのです。

この微生物の働きを活性化することが植物を守り、成長を促すのです。
植物と微生物の共生ですね。

バラ栽培のポイントの一つに、
季節の変わり目に、土壌に善玉菌やミネラル成分を加えることがあります。

大地を守る会では、ビーティエヌの善玉菌「花まもり菌液」と
ミネラル資材「フローラグリーンミロ」をご紹介しています


bara5.jpg


「花まもり菌液」は、納豆菌、乳酸菌、枯草菌、酵母などからなる植物活性剤です。
これらの菌や酵母はすべて土壌の善玉菌。バラの白根の張りがよくなり、病害虫に強くなり、
ますます元気に育つ、オーガニックガーデナーの助っ人です。
家畜用の混合飼料としても20年以上使われており、安全性が実証されています。
バラ以外の花や観葉植物、野菜にも使えます。


bara6.jpg
「フローラグリーンミロ」の特長は66種類ものミネラル成分。
プロの園芸家にも人気の土壌改良剤です。

大地を守る会では、「花まもり菌液」「フローラグリーンミロ」「新ムシヨラン」を
カタログ『ツチオーネ』、大地を守る会の会員専用サイト、大地を守る会ウェブサイトでご紹介しています。

どうぞ、皆さんもご利用いただき、美しいバラの花々を咲かせてください。









2013年8月 8日

つながる福島・伊東ツアー(その1)

大地を守る会の「福島こどもプロジェクト」
生産者訪問&交流ツアー企画第2弾です。

k20130808-00.jpg

前回、春休みに行った「つながる福島・長崎ツアー」に続いて、
夏休みは、静岡県伊東市を舞台に「つながる福島・伊東ツアー」を
8月3日から8月7日の日程で催行しました。

今回ツアーの訪問を受け入れてくださったのは、
伊東市の「島源商店」さん。
その中心は島田静男さん(下から2列目の階段に座ってるおっちゃん)です。

今回のツアーに参加したのは、
小2から中3までの南相馬の子どもたち24名と、保護者の方1名。
前回の倍以上の参加者でとってもにぎやかなツアーとなりました。


初日、8月3日(土)朝に南相馬を発って、
夕方、伊東市富戸にある宿舎【オルタの家】に到着しました。
この【オルタの家】も、持ち主の方のご厚意によって、今回の子どもたちの宿舎として
使用させていただくことができました。
深く感謝しております。どうもありがとうございました。


k20130808-01.jpg
2日目 8月4日(日)
場所は静岡県伊東市赤沢海岸です。
今回のツアーでみんなが楽しみにしていた海水浴。
波にもまれて大騒ぎ。
波にもまれて砂だらけになってもなぜかみんな平気なんです。
すごいんです!

後で南相馬の人に聞いたら、
南相馬の子たちは昔っから波乗りが好きで、
ちょっとぐらいの波は全然平気なんだということでした。
サーファーにとっても良い場所だったんですよね。

k20130808-03.jpg
先ずはいーっぱい波乗りやったやった、あー面白かった。


k20130808-4.jpg
波にもまれ砂まみれになっても、恍惚の表情で海から上がってきたわんぱく小2男子。
身体を目いっぱい使って思いっきり遊ぶキミはホントにすごい。


k20130808-05.jpg
お昼休憩


k20130808-06.jpg
そして千葉畑の会・内田さんに送ってもらったスイカ。
カットしているのは岡田直子さん。それを撮影しているのが岡田淳さん。
アースマンシップ自然環境教育センター」の副代表と代表です。

アースマンシップは、「福島子どもプロジェクト」だけでなく、
大地を守る会が行っている復興支援の重要な協力者・パートナーです。

前回の長崎ツアーにも引率として同行していただきましたが、
今回のツアーのプログラムと全体指導を担当していただき、
緊急訓練を積んでいる5名スタッフで、海遊びの場などでの安全管理をしていただきました。

k20130808-07.jpg
夏・海水浴と言えばやっぱり無くてはならないスイカです。


k20130808-08.jpg
食事後休憩 砂遊びもやっぱり楽しいね。


k20130808-09.jpg
中学生のお兄ちゃんのながーい足。


k20130808-10.jpg
さあ、それじゃあこれから沖へ繰り出すぞ!
バディー!オー!


k20130808-11.jpg
小さな生き物たちとの触れ合いも、子どもたちにとっては、夏の大切なひとときです。


2013年8月 5日

2013夏期学校給食学習会


 2013夏期学校給食学習会
 2013年8月1日-2日
 夏期学校給食学習会実行委員会主催


大地を守る会が事務局をつとめる「全国学校給食を考える会」が主たる実施団体として1980年

より開催してきた、学校給食についての学習会を今年も開催しました。



IMG_1450-512.jpg

































会場となった神奈川県民ホール。




IMG_1430-512.png

































8月1日、13時-14時20分、山田真さん(小児科医)による講演。
演題:「福島はどうなっているのか」。
福島第一原発事故後の子どもたちを見守ってきた山田さんは、いろいろな課題や
問題点などを、熱心にお話しされました。



IMG_1425-512.jpg
































8月1日、宝塚市調理員さんたちによる給食劇(その1)。
子どもたちに給食を楽しく身近に感じてもらおうと、調理員さんたちが自分たちで
考案し実践している給食劇を、会場で披露しました。



IMG_1427-512.jpg

































8月1日、宝塚市調理員さんたちによる給食劇(その2)。




IMG_1433-512.jpg
































8月1日、14:30-16:30、アレルギー座談会での鳥羽美智子さん(長野県栄養士)のスライド。



IMG_1435-512.jpg
































アレルギー座談会での赤城智美さん(認定NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク

と鳥羽美智子さん。2012年12月の調布市の事故を受け、活発な議論がかわされました。




IMG_1447-512.jpg

































8月2日、10-12時、大塚貢さんの講演。長野県真田町の校長先生であった大塚さんは、
学校給食を良くすることによって、生徒たちが変わっていった経験をお話しされました。



IMG_1449-512.jpg
































大塚さんと会場との質疑応答。熱心なやりとりが続きました。




IMG_1457-512.jpg
































8月1日、12:50-14:10、垣田達也さん、「学校給食のための安全な食品」。
6月に通過した食品表示法から始まり、とてもわかりやすく、現在の食品安全の問題を
解説していただきました。




IMG_1460-512.jpg
































8月1日、14:20-16:00、各地からの報告。左が進行の大地を守る会、野田克己さん。
宝塚市から、学事課長の高田輝夫さんが発表されました。高田さんは、学校給食調理員
から課長になった方で、現場と管理職、両方を経験されて、そのうえで、問題点、
解決策をわかりやすく提言されました。日本一の学校給食を目指す宝塚の今後
大きな期待が持てます。


詳細は、「学校給食ニュース」にて報告いたします。






大地を守る会の震災復興支援

生産者に会いに行こう 商品を知ろう! 料理を楽しもう! 知って学ぼう! みんなで話そう!

海外とつながろう! 安心な食べもの 食べて守る生物多様性! 農業のこと 環境のこと 大地を守る会のこと 「NEWS大地を守る」PDF版 大地を守るメディア取材 大地を守る Deli