2014年8月アーカイブ

2014年8月28日

太陽油脂石けん工場見学を開催しました

taiyo9.JPG

2014年7月29日(火)「パックスナチュロン」の石けんシリーズでおなじみ、太陽油脂(横浜市)で、
小学4~6年生を対象に、「太陽油脂石けん工場見学」を開催しました。




taiyo2.JPG

講座のようすです。会場には、小学生と保護者の皆さんが大勢参加しました。





taiyo4.JPG

講師は、おなじみ"せっけん博士"の太陽油脂の長谷川治さんです。
長谷川さんからは、「石けんとはなにか」についてのお話がありました。



taiyo1.JPG

石けんは、原料が食用油脂です。その食用油脂に、アルカリを加えて、よく混ぜることで作られます。
子どもたちがもっているのは、パーム油、オリーブ油と違う食用油にアルカリを加えたペットボトル。
ふたをしっかりしめて、会場のみんなで順番にリレー方式で振っていきます。


taiyo66.JPG

参加者全員で振って、ペットボトルは先頭に戻ってきました。
こちらはパーム油を入れたペットボトル。逆さにして、下へ力強くなんどかふると、
マヨネーズ状よりさらに粘度がありそうなせっけんがでてきました。
カップに移した石けんは、1時間もすると固まります。
子どもたちは、実際に石けんを作り、石けんが出来るようすを見ることができました。




taiyo3.JPG

夏休みの自由研究のためにこの講座に参加したお子さんも多いのでしょう。
実験のたびに、会場のあちこちからシャッター音がきかれました。


石けんを使った排水が川に流れると、石けん分は川の水で薄まり、
水中のカルシウムと結合し、カルシウム石けんになります。
「食用石けん」と呼ばれるもので、微生物や小魚などの餌になります。
石けん水のなかに、カルシウム石けんが出来るようすも実験でたしかめることができました。
粒状のカルシウム石けんを少しみんなで口にいれてみました。
甘くも辛くもないカルシウム石けん。
微生物や小魚だけではなく、家畜の飼料にも活用されているようです。


石けんは、自然に返ることを知った子どもたち。
きっと環境への意識も高まったのではないでしょうか?





taiyo5.JPG


「石けんとはなにか」、長谷川さんのお話でわかった子どもたちは、
石けん工場見学へ出発です。

ここから先は、工場内のため撮影できません。
写真はありませんが、工場では、参加者が窓の向こうから製造のようすを見学しました。
実際にパックスナチュロンの詰め替え用シャンプーが充填されている様子をみて、
「うちのシャンプーだ!」とうれしそうな表情のお子さんも。
機械化されている流れ以外に、一つひとつ石けんを、人の手で、
成形し、仕上げている工程を見て、
手作業が多いことに驚かれる保護者の方の感想もきかれました。



taiyo8.JPG

イベント会場に戻って、最後に、子どもたちは石けん作りをしました。
フレーク状の石けんをこねて、まとめ、型に入れて、とりだします。
そのうえに、押し花をのせてできあがり。
この夏、子どもたちは世界でたったひとつのせっけんを手にしました。






2014年8月27日

イベント「綿から糸を作りましょう」を開催しました

men1DSC04132.JPG

夏休みに入ってまもない2014年7月23日(水)小学校1年~6年生を対象とした
イベント:綿から糸を作りましょう を開催しました。
写真は、枝に実った綿花。ほんのり茶色。

2013年10月に開催した大人向けの講座のようすついてはこちらをご参考ください。



men2DSC04151.JPG

会場には、小学生のお子さんと保護者のみなさん50名が集まりました。



men3DSC04157.JPG


愛知県岡崎市からお越しの講師のファナビス・稲垣光威さん。
講座の始まりは、岡崎について、日本のなかの地理的な位置と産業について、学びます。

会場は品川区大井町のきゅりあん。品川と岡崎は、ともに東海道でつながっています。
そんなつながりを感じながら、講座は始まりました。

明治時代までは、繊維産業が盛んだった岡崎。
しかし今では、岡崎で木綿の生産をしている工場はわずかになりました。
明治時代になると、岡崎だけではなく、日本中で綿や絹の生産は少なくなりました。

現在、「繊維」といっても、かつて日本で生産が活発だった綿や絹だけではありません。

「みなさんの服についているタグをみてください。みなさんの服は何でできていますか?」と稲垣さん。
ふだん着ている上着も、そのタグを見ることは、子どもたちにとってめずらしいことなのでしょう。
Tシャツの脇の下をひっくりかえして、まじまじとタグを見つめる子どもたち。
しばらくすると、会場から、「綿!」「レーヨン!」「ポリウレタン!」「シルク!」「コットン!」「麻!」と
子どもたちの声がひびきます。

私たちがきている衣類は、植物(綿・麻)、動物(シルク(絹)、羊毛)、
鉱物(レーヨン・ポリウレタンなど石油由来)の3つに分類できることを知りました。

「では、どの国でできたと書いてありますか?」と稲垣さん。
子どもたちからは、「バングラディシュ」「中国」「タイ」の国名があがりました。

残念ながら、会場から「日本!」の声はきこえませんでしたが、タグに「日本製」と書いてあったも、
綿花から国産である衣類は、ほとんど流通していないようです。

人間に必要な「衣」「食」「住」のなかの「衣」はほとんど日本で作られていないのです。


men4DSC04164.JPG

こちらは繊維の当てっこクイズのようすです。
各テーブル数枚の布の端切れが配られ、みんなで何の繊維か、当てるのです。
「これは綿!」という子どもの声のあとに、「大当たり!」と稲垣さん。

しかし、なかには"ひっかけ問題"もあって、なかなか難しい問題も...。
例えば、絹にそっくりな、石油由来の衣類「レーヨン」。
レーヨンは、漢字で、「人絹(じんけん)」と書くぐらい、絹にそっくりです。
そのほかにも、ウールにそっくりな同じく石油由来の「アクリル」などもありました。



men5DSC04170.JPG

いよいよ、糸紡ぎの実習の開始です。
子どもたちは、綿花を一つづつ手でつみます。
摘み取ったら、席にもどって、ワタとタネをわけていきます。


men7DSC04208.JPG

こちらが、ひとつの綿の実から手でタネをわけたもの。
タネはワタにからみつくように付いています。


men6DSC04194.JPG

手で分けるのが大変なタネも道具を使うとスムーズに進みます。
こちらは、昔から日本に伝わる「綿くり機」とよばれるもの。
ワタからきれいにタネが外れてゆきます。



men9DSC04219.JPG


より分けたワタは、弓のような道具でほぐしてから、いよいよ
自分の手の指で、ひっぱって、ねじることにより、糸にしてゆきます。

綿も、羊毛も、麻も、石油由来の繊維も、すべて、「ひっぱって、ねじる」作業の繰り返しから
糸になってゆくのですね。

もしすべての工程を手作業を行い、
糸から、一枚の衣類ができあがることを考えると、その工程は、
気の遠くなるような作業に思えてきます。

一枚の服には、どれくらいの糸がつかわれているのだろう...。
この作業を知ることで、
毎日の生活でなにげなく着用している服への感じ方が変わるだろうと思いました。



men8DSC04212.JPG

ワタと分けられたタネは、おうちに持ち帰ります。綿のタネの植えどきは、5月。
綿花が実るのは、秋。
写真は、今年の秋にタネをまいた綿の苗です。


men10DSC04223.JPG

講座のしめくくりは、子どもたちみんながお待ちかね! がら紡機での糸作りです。
ハンドルを回すだけで、同時に数本の糸が同時にうまれるがら紡機。
こちらは明治初頭に、臥雲辰到(がうんときむね)という人が作った誕生した画期的な機械のミニチュアです。
糸を手で紡いだあとにだけに、その機械の威力のすごさを子どもたちも実感したことでしょう。

大地を守る会では、こちらのがら紡機で作ったふきん「三河布史(ぶし)」を
『ツチオーネ』でだいたい4週に1回のタイミングでご紹介しています。

今週8月25日~配布の『ツチオーネ』137号でご紹介予定です。
ぜひ、お手に取り、明治の技のぬくもりを感じてみてください。





2014年8月21日

夏の三浦・とうもろこし収穫交流会

日時:2014年7月26日(土)11:00~14:00
場所:黒崎有機栽培研究会の畑(神奈川県三浦市初声町)
参加者数:約300名

毎年恒例の年間でも最大の参加者数となる産地交流会。
今年も晴天のもと無事開催されました。
写真を中心にお伝えします。


畑いっぱいのとうもろこし。
今年は台風等の影響は受けることなく、しっかりまっすぐ伸びていました。

miura4255.jpg



参加者が集まる前に、スタッフで、ゆでとうもこしの準備。
今回も事前に公募した消費者スタッフの方々数名にも手伝っていただきました。

miura4234.jpg


とうもろこしを釜ゆでする生産者の山田繁代さん。
しっかり日除けしていらっしゃるのがプロの農家スタイルですね。

miura4237.jpg


収穫が始まる前に、ゆでたとうもろこしをいただきま~す!

miura4281.jpg



黒崎有機栽培研究会代表の石渡稔(いしわたみのる)さん(右)。
「20年以上続いている、春の大根と夏のとうもろこしの収穫交流会で、皆さんと直接顔を合わせる
ことができるのを、本当に楽しみにしています。皆さんとの交流があるからこそ、我々も頑張ること
ができるのです」

miuraishiwata.jpg


収穫開始~! 

miura4310.jpg


笑顔あふれる収穫風景。

miura4325.jpg


もぎたてのとうもろこしは、なんと、生でも食べられます!
この味こそ、収穫交流会に来た人にしか経験できません。
ジューシーで、甘い! 驚きの味と歯ごたえです。

miura4309.jpg


収穫がひと段落したら、ちょっと歩いて降りるとそこは海!
まるでプライベートビーチのようになっています。

miura4426.jpg


浜辺でスイカ割り。
これも、この交流会の人気企画です。

miura4406.jpg


三浦のスイカも絶品です。
ちなみに海辺にスイカを運ぶのは、参加者の男性陣に手伝っていただきました。

miura4400.jpg


帰り際には、マリーゴールドの花もいただけます。
このマリーゴールドは観賞用ではなく、土の中の線虫を予防するために栽培されているのです。
秋になると種がまかれる大根のための準備なのですね。

miura4459.jpg



◆参加者の感想から

初めて生のとうもろこしを食べ、そのみずみずしさと甘さに感動しました。とうもろこし大好きな我が
家ですが、更に好きになりました。これからも三浦の太陽をいっぱいに浴びたおいしいとうもろこし
作り続けて頂きたいです。このようなすばらしい機会を与えて下さった生産者の方々に感謝致し
ます。                                               (Y.Sさん)

今年のとうもろこしはまた一段と甘く、またよく実のつまったものが多かったように思いました。蒸
してもあるいはコーンスープにしても、あるいはコーンごはんにしても、おみそ汁に入れても、美味
しかったです! たん能しました~。あおむしも2匹ついてきて、「こんなに美味しいのだからあお
むしも食べたいよね~」と子どもたちとも話しました。安全なこと何よりの証拠でもありますね。
今年もおいしいおいしいとうもこしを本当にありがとうございました。         (西 文子さん)

丹精込めて野菜を育てていることが伝わってきました。都会に住み、「土」もあまり見ることができ
ない娘に、自然の偉大さ、その自然からの恵みをいただくありがたみ、そしてそのために虫さんた
ちとも仲良く(農薬を極力使わないなど)生産してゆく姿を見せることができ、感謝しています。
おいしいとうもろこしとスイカをありがとうございました。                 (M.Mさん)

いつもおいしいとうもろこしや野菜をありがとうございます。野菜を頂くだけでなくて皆さんとお話し
出来たり畑の様子も見ることが出来て楽しかったです。皆さんの笑顔が本当に素敵で、こんな皆
さんに育てられた野菜だからやっぱり美味しいのだなぁと思いました。
もいで持ち帰ったとうもろこしも本当に美味しかったです。楽しい一日をありがとうございました。
                                                  (Y.Fさん)


以上、「夏の三浦・とうもろこし収穫交流会」の報告でした。来年3月下旬の「春の三浦・大根
収穫交流会」でもぜひ多くの皆様とごいっしょできることを!
                                         (事務局 産地交流会担当)







2014年8月18日

第32回 久慈市山形べこツアーの報告

2014年7月19日(土)~21日(月)
岩手県久慈市山形町(旧山形村)

今年で32回目となる「べこツアー」の様子を写真を中心にお伝えします。

エリート牧場と呼ばれている放牧地。短角牛は春に放牧され、秋になるとまた里に戻ります。

beko171.jpg


仔牛も母牛といっしょ。放牧されている間は牧草と母乳だけで育ちます。
beko93.jpg


参加者の給餌体験。最初はおそるおそる......でも、あっと言う間に牛たちとここまで近寄れます。

beko115.jpg


あちこちで牛たちとも交流。

beko148.jpg


牧場での集合写真。

beko172.jpg


初日の夜は、バーベキューで交流会。

beko305.jpg


短角牛の生産者、柿木敏由貴(かききとしゆき)さん(右から2番目)と。

beko308.jpg


2日目の朝。広大な白樺林をちょっと散策(初日の宿泊先の平庭山荘の近く)。

beko327.jpg


体験プログラムのひとつ、カヌー&カヤック。

beko349.jpg


シャワークライミング。川の水は冷た~い!

beko372.jpg


思いきってドッボ~ン!

beko395.jpg

beko396.jpg


町のインストラクターがしっかりと見守ってくれる中、沢登りに集中します。

beko398.jpg


お昼は川魚の炭火焼や郷土料理を堪能。

beko449.jpg


上記以外にも、鍾乳洞の探検や、木工体験、川で魚つかみ、などのプログラムが行われました。
また、2日目の晩は、写真はありませんが、家族ごと、チームごとにわかれて、山形町の皆さんのお宅に分かれて民泊となりました。


3日目はバッタリ-村。バッタリ-とは、昔から山形町に伝わる製穀・製粉のための杵(きね)の
役割をする木製機械で、沢のわずかな水力を巧みに利用します。
ここには、このバッタリ-をシンボルとして様々な施設が開設されています。

挨拶をされる木藤古(きとうご)村長。

beko475.jpg


こま回し大会も開催されました。

beko484.jpg


豆腐作りも恒例となっています。

beko507.jpg


できたての豆腐やべこ汁を、囲炉裏を囲んでいただきました。

beko523.jpg


ヤギもいます。

beko513.jpg


茅葺の屋根のおうちの前でお別れ前の記念撮影。

586.jpg


◆参加者の感想から

今回、初めての参加でしたが、一言で言うならば"子どもも大人も大満足!!"のツアーでした。
旅の目的は、子どもの自然体験と生産者の方とのふれ合いでしたが、2つとも大満足でした。
3歳の息子と参加しました。1日目の牧場では、牛さんにはこわいと言ってなかなか近寄れませんでしたが、広大な草地には、普段あまり見れない、バッタがたくさんいて、興奮して追いかけていました。そして、夜にはホタル観賞。ホタルが息子の胸にワッペンのようにとまってくれました。とても嬉しかったようで、帰ってから祖父母に自慢していました。
2日目の魚つかみでは、こわくて魚はつかまえられませんでしたが、岩の上にいたかたつむりをつかまえていました。絵本でしか知らなかったので、とても嬉しかった様で、ツアー参加の皆さんに、かたつむりを見せて歩いていました。洞窟体験では最初こわくて泣きそうになっていましたが、頑張って最後まで自分で歩いていました。
3日目のバッタリ-村では、子ども達だけでツリーハウスに登って何か楽しそうな事をしていました。
たくさん書いてしまいましたが(本当はもっともっとあります!)、この様な3日間を過ごすことで、本物の自然とふれ合い、親から少し離れて、子どもどうしで遊ぶ中で、とても成長した気がします。
とてもやんちゃな息子なので、一緒に参加されたツアーの皆さん、山形町の皆さん、大地を守る会の皆さんが、たくさん遊んで下さり、とても感謝しています!!
                                                   (そうたママ)



初日はバーベキュー大会もさることならが、打ち上げ花火があまりにも本格的なものでビックリしました。交流会も地元の方々のたいへん貴重な現場のお話を拝聴できて良かったです。
二日目の体験プログラムも、思ったよりもハードでしたが、都会では絶対にできない体験ができて楽しかったです。
そして民泊先のご家族も本当に良い方達で、本当の家族のように温かく迎えて下さって、心のこもった歓迎に胸が熱くなりました。民泊先でのお料理も絶品で、美味しすぎで、お味噌汁も自家製のお味噌で、お野菜もほぼ全て自家製で、感激の味でした。
三日目のバッタリ-村の村長さんのお話も本当に感動しました。
                                                       (R・A)

                                                       
















2014年8月15日

やさともり夏の草刈部隊、出動!

森と木の住まいづくりフォーラムが、元シャモ生産者の友常(ともつね)雅夫さんの土地をお借りして活動している場所「やさともり」。

年に数回行うイベントのときだけでなく、森すまスタッフが定期的に森の整備を行っています。
7月12日(土)は、都心では最高気温32.8℃の真夏日。熱中症には気をつけつつ、ご協力いただいている地元のシャモ生産者3名、森すまスタッフ5名で、ぐんぐん伸びている下草の整備を行いました。

やさともりはJR武蔵野線三郷駅から車で1時間ほどの、里山風景が美しい茨城県石岡市にあります。
2005年に現在の石岡市と合併する前の地名「八郷町」から名前をとって、「やさともり」と名付けました。ちなみに八郷町の由来は、1955年に付近の1町7村を合わせた「八つの郷」です。穏やかな気候、筑波山や加波山などを望む美しい風景のなかで、豊かな生活が営まれてきたことを感じる素敵な名前です。

やさともり①.JPG

さて、そんなやさともりの夏、都会のうだるような暑さに比べると「涼しい」ですが、それでもやっぱり暑いものは暑いです。

まず午前は、森のなかで大きくのびのびと育っていた雑木や下草を刈り取りました。

やさともり②.JPG草刈り機が豪快な音を立てながら、下草をなぎ払っていきます。
かんたんに操っているように見える草刈機、実は生い茂った草で姿の見えない石にぶつかったり、切り株にはじかれたりと、自分と周囲の安全には細心の注意を払って動くことが必要です。

8名でとりかかっても、夏の草木たちはそうかんたんには片付きません。

やさともり③.JPG

午前の作業を汗だくになって切り上げて、お昼はこれ!
やさともりの定番、お楽しみのシャモの古代焼きで精をつけます。
やさともり④.JPG
よく身が引き締まってしっかりと味がするシャモは、塩、こしょう、そして炭火が最高の調味料。
暑さと疲れを吹き飛ばし、午後のやる気が出る嬉しいスタミナ食材です。

午後は山に入るまでの道や草地を整えました。

森のなかよりは草の勢いが落ち着いていますが、じりじりと直射日光にさらされる作業は体力が奪われます。でも一歩森のなかに入れば、木々が直射日光を遮ってくれるので、自然の力でクールダウン。日なたでの草刈作業から、森のなかに入ったときの日陰の有難さは格別でした。

こうして16時前には、無事にこの日の作業が終わりました。
木漏れ日がきれいな時間です。
やさともり⑤.JPG
このように、やさともりでは年間を通して定期的にフィールドを整備し、会員の皆さんを迎えるイベントの構想や相談を、地元の皆さんと一緒に行っています。

皆さんもぜひ、やさともりに遊びにきてくださいね!

(森と木の住まいづくりフォーラム・鈴木)



大地を守る会の震災復興支援

生産者に会いに行こう 商品を知ろう! 料理を楽しもう! 知って学ぼう! みんなで話そう!

海外とつながろう! 安心な食べもの 食べて守る生物多様性! 農業のこと 環境のこと 大地を守る会のこと 「NEWS大地を守る」PDF版 大地を守るメディア取材 大地を守る Deli