大地を守るエコ研究所 の最近のブログ記事

2015年1月13日

顔の見えるエネルギープランコンペ レポート ~スタジオikb+藤野電力~

顔の見えるエネルギープランコンペのプロジェクトがどのような成果を生んだか、レポートします。

■プロジェクト概要と結果
このプロジェクトは、自然エネルギーによる充電ステーションを町の中に設置し、動自転車の電源にしたり、災害非常時の電源供給源にしたり、町に役立つ充電ステーションをつくろうというものです。150万円の支援金で製作設置されたのは以下の通り。

fujino.png

cafetekuteku.png

◎サンヒルズ(アーティストビレッジ)
パネル:200W 24Vシステム、バッテリー:115Ah×2個、インバーター:1500W(正弦波)

◎カフェてくてく(障害者就業支援施設)
パネル:200W 24Vシステム、バッテリー:115Ah×2個、インバーター:1000W(正弦波)

◎篠原の里(研修・宿泊施設)
パネル:200W 48Vシステム、バッテリー:115Ah×4個、インバーター:1500W(正弦波)

◎リヤカー式
パネル:150W 12Vシステム、バッテリー:115A×1個、インバーター:500W(正弦波)

◎ミニモバイル
パネル:20W 12Vシステム、バッテリー:12Ah×1個、インバーター:300W(正弦波)

■使い道
サンヒルズには個性的なアーティストが集まっています。その施設の回廊を照らす照明とフリー電源に。

カフェてくてくでは屋外の電源で自転車やバイクの充電。店内では照明2か所とBMG用ラジカセ電源に。

リヤカー式やミニモバイルは持ち運びがしやすいため地域のお祭りやマーケット、映画上映会などの各イベントに持参し、地域の人たちに理解を深めてもらうきっかけとしても役立っているそうです。

また"電動アシスト自転車をレンタルして藤野の町を巡るツアー"の準備として、今は試験的に地域の方に貸し出し、充電ステーション利用などの使い心地などを確かめている段階だそうです。

■見えてきたもの
このプロジェクトをとおして見えてきたものを伺いました。
ひとつは災害非常時のエネルギーの確保について。家庭単位でも地域単位でも、いざというときのエネルギー確保は非常に重要な問題。そのことに地域が向き合うために、よりいっそうの理解が必要であることを確認するとともに、充電ステーションのような実例を目のあたりにして、理解者や参加者も少しずつ増えているようです。
もうひとつは、今、藤野という地域で起こっている、食や住まいやエネルギーを自分たちで協力して営もうとする、そのムーブメントに「共感」したり、「体感」しに訪れたりするという人が増えていることが改めてわかったそうです。

■今後のとりくみ
引き続き充電ステーションは増やしていく計画で、あわせて自転車やバイクのレンタル事業やグリーンツーリズムの計画を、他団体を含めて検討していくそうです。地域の中にも外にも理解者も増えてますます広がりを見せそうな「藤野」。その動向から目を離せません。

トランジション藤野 https://www.facebook.com/ttfujino


2014年3月25日

3/15、「おひさまスパークリング乾杯パーティー」開催

3月15日(土)、春を感じる陽気となった東京丸の内。農園カフェ&バル「Daichi & keats」にて、「おひさまスパークリング乾杯パーティー」が行われました。「おひさまスパークリング」は酒蔵の屋根に太陽光パネルを設置し、製造時の電力の一部として利用した発泡性の日本酒です。今回はこのお酒の完成を、作り手と飲み手が一緒にお祝いをするためのパーティーです。主催は「顔の見えるエネルギープランコンペ」事務局(/cp/d-energy/)。57名(スタッフ含む)が集まりました。

zentai.jpg

ゲストは大和川酒造店の杜氏・佐藤和典さん。まずはお酒を造る過程に地域の人や消費者が参加できる取り組みについての話から。秋の酒米の収穫、冬の洗米、麹造り、仕込みなど、いわば酒造りの"肝"となる部分に参加できるもので、貴重な体験機会を提供しています。代表の佐藤彌右衛門さんも『生産者と消費者が、田んぼを渡る風や水の色、空の色を共有することで、本当の意味での安全・安心やおいしさを得られると思います。』と語っています。

20140202yamatogawa.JPG

「おひさまスパークリング」のグラスが参加者の手元に行き渡ったところで、杜氏から『まずは乾杯をしましょう。話は後でいいから、まずは味わって下さい』との計らい。この瞬間を楽しみに集まった参加者も、待ってましたとばかりにグラスを手に取り、杜氏の発声で乾杯!となりました。一口飲み、その瞬間、歓声と笑顔が広がります。このお酒は発泡性のにごり生酒。ビン内発酵しており、きめ細かな泡がグラスのなかで踊るようです。

yamatogawa.jpg

当日の料理は、5種類のお酒にあわせ、たとえば、菜の花と押麦の塩麹ペペロンチーノ、ローストポーク粒マスタード添え、など特別メニューをご用意いただきました。参加者のみなさんも、ひとつひとつ舌鼓を打ちながら、お酒の美味しさに酔いしれていきます。杜氏も参加者の輪の中に入り、初めて会う人同士もうちとけあって、会場は熱気に包まれました。

ryori3.JPG
ryori4.JPG

最後は、弊社の戎谷より〆の挨拶。『社会に一石を投じるような価値観を、顔の見える関係のなかで再構築し、それを商品として具現化して流通することにこそ大地を守る会の使命がある。「おひさまスパークリング」の完成をこのように多くの方と共に祝福できることは大変にありがたい。』拍手と共に会場は笑顔に包まれ、乾杯パーティーはお開きとなりました。

ebisudani.JPG

この春からも、「自然エネルギー食堂」(仮称)として今回のような企画を連続して行うべく検討中ですのでご注目ください。
今回参加された方々と、大和川酒造店のみなさま、そしてDaichi & keats料理長はじめスタッフに、感謝を申し上げ、このレポートを終わります。ありがとうございました。

▼関連リンク



2014年1月29日

「野菜まるごとECOクッキング」第2弾開催

1月18日(土)に大地を守るエコ研究所(以下「エコ研」)の人気企画
「野菜まるごとECOクッキング」の第2弾が開催され16名の方が参加されました。

chourichu.jpg

エコ研では持続可能な社会の実現を目指し、
再生可能エネルギーの普及や、リサイクル企画など様々な活動を行なっています。

「野菜まるごとECOクッキング」とは、
捨ててしまいがちな野菜の軸・皮・外葉を活用した様々な料理と、
地球にやさしいエコな後片付け方法を提案する企画。

senseimihon.jpg
今年は5つの料理を作りました。

①豚肩ロースの漬け焼き
②玄米のパエリア
③野菜とレンズ豆のスープ
④クレープとリンゴのソテー
⑤リンゴティー


野菜の軸・皮・外葉とヨーグルトを合わせた漬けタレに漬け込んだ「豚肩ロースの漬け焼き」は、
野菜のうま味とヨーグルトの酸味で美味しく柔らかいお肉が出来ました!

パエリアとスープには、今話題のベジブロスを使いました。
ベジブロスとは、野菜の軸・皮・外葉などを煮込んで作るダシで、
お米やスープに野菜のやさしいうま味が染み込んだ冬にぴったりの料理となりました!

paeria.jpg

デザートで使ったリンゴの皮や種の部分を活用したリンゴティーは
簡単にリンゴの香りとほのかな甘みを楽しめると参加された皆さんから大好評!

洗剤の使用量を少なくするために、
ボロ布やとぎ汁・ゆで汁を使った地球にやさしいエコな後片付け方法も、
「はじめて知った」「簡単だから家でも是非やりたい」と参加された方から好評でした!

今回も大好評であった「野菜まるごとECOクッキング」
より多くの方に食材を無駄にしない料理と地球にやさしいエコな後片付け方法を知ってもらうため、
今後も引き続き開催していこうと思います。

今回参加できなかった方や今回参加されて楽しんでいただけた方も
次回開催時には是非参加してみてください!


2013年5月23日

「大地を守る会 顔の見えるエネルギープランコンペ」支援対象決定!

5月19日(日)、大地を守る会本社にて、大地を守る会の生産者・メーカーなどが対象の
大地を守る会 顔の見えるエネルギープランコンペ」最終選考が行われました。

d-energy01.jpg
最終選考には進んだのは応募された19団体のうち、5団体。
それぞれのプランや熱い想いを、プレゼンテーションで披露していただきました。

※「大地を守る会 顔の見えるエネルギープランコンペ」の詳細は、
  5月1日のブログ大地を守るをご覧下さい。

そして、選考の結果として、支援先の3団体が選ばれました!

d-energy02.jpg
<支援先>
1.大和川酒造店
 「自然エネルギーでお米シャンパンづくり」
2.祝島市場
 「祝島自然エネルギー100%アイランド」
3.スタジオikb+/藤野電力
 「藤野電力 自然エネルギー充電ステーション事業」

最終選考に残っていた二本松有機農業研究会・自然耕房の2団体にも、
惜しくも支援対象から外れてしまいましたが、引き続きの取り組みを期待して、
わずかばかりですが奨励金をご提供していまます。

以下、審査委員長を務めた弊社代表・藤田の総評の言葉を引用します。

今日発表していただいたプランは、どれもすばらしく応援したいものばかりでした。
現在、大地を守る会とお取り引きいただいている生産者・メーカーさんの数は約2500件です。
今回、「大地を守る会 顔の見えるエネルギープランコンペ」を通してご支援をする
3団体はもちろん、今回残念ながら支援先とならなかった2団体も、
2500件のうちの5つに選ばれているということ自体、高く評価されることだと思います。
支援先の3団体には、支援金をお渡しして終わりというのではなく、大地を守る会として、
これを一つのきっかけに、これまでに以上にお付き合いを深めていただけることを期待いたします。

d-energy03.JPG今回は速報として以上のご報告ですが、引き続き大地を守る会の公式フェイスブックでは、
プレゼンテーション審査会当日の様子、支援対象に選ばれた方々の喜びの声、
審査員の評価コメント、オブザーバーの反響など、詳しくお伝えしていきます。

引き続き、ぜひご注目下さい!

「顔の見えるエネルギープランコンペ」事務局 鈴井


2013年5月 1日

「顔の見えるエネルギープランコンペ」に21件の応募!

大地を守る会では、一昨年の東日本大震災以降、自然エネルギーの導入に興味を持ちながらも、情報不足・資金不足などの課題から自然エネルギー導入をできなかった生産者・メーカーを支援するため、『大地を守る自然エネルギー推進基金』を設立し、自然エネルギーの導入を推進するためのビジネスプランコンペ「顔の見えるエネルギープランコンペ」を開催しています。

3月末に生産者・メーカーからの応募を締め切り、19団体21件の応募がありました。農産物・水産物・加工食品・生活雑貨・自然住宅など様々な業種の方から、太陽光発電・バイオディーゼル燃料(BDF)・木質バイオマス・小水力発電・小型風力発電など多彩な内容でした。

一次審査の書類選考を4月に実施し、5団体が二次審査へと進んでいます。5月19日の二次審査(最終審査)では、自然エネルギーや市民ファンド、コミュニティ起業など各分野の専門家も交え、支援先を決定します。

支援先の各団体には、2014年5月まで、支援金の支給や情報発信・イベント企画の支援などを通して、生産者・消費者のネットワークのある"大地を守る会らしい"自然エネルギー普及に取り組んでいきます。今後の進捗もご報告していきますので、楽しみにお待ちください。

●「大地を守る会 顔の見えるエネルギープランコンペ」特設ページ

※「顔の見えるエネルギープランコンペ」は、専門委員会「大地を守るエコ研究所」と、若手職員有志による実行委員会が運営しています。

konpe1.jpg
※写真は、一次審査の様子です。


大地を守る会の震災復興支援

生産者に会いに行こう 商品を知ろう! 料理を楽しもう! 知って学ぼう! みんなで話そう!

海外とつながろう! 安心な食べもの 食べて守る生物多様性! 農業のこと 環境のこと 大地を守る会のこと 「NEWS大地を守る」PDF版 大地を守るメディア取材 大地を守る Deli