イベント

生き物博士が教える、「干潟」のすごい仕事っぷり!

【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
大型の野鳥も多く見られる三番瀬。写真はアオサギ

大型の野鳥も多く見られる三番瀬。写真はダイサギ

学生時代に社会科の授業で学んだ「干潟」。でも砂浜や磯に行ったことはあっても、「干潟」は見たことがないという人も多いかもしれません。でも実は、砂浜よりも磯よりもたくさんの生き物が住んでいて、陸と海の間で驚きのシステムとして機能しているのが「干潟」なんです。今回はその知られざる「干潟」のすごさをご紹介します。 舞台は東京湾に残された数少ない干潟「ふなばし三番瀬」。生き物博士・陶武利さんによる「干潟の生き物教室」にお邪魔して、お教え戴きましたよ~。  

【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!

 三番瀬ってどこにあるの?どんなところ?

富栄養化で増えすぎたアオサの回収も行いました

富栄養化で増えすぎたアオサの回収も行いました

まずは「三番瀬」がどんな場所なのか、陶さんに聞いてみましょう。
 「三番瀬は東京湾深部にある、関東に残された数少ない“干潟”です。東京湾の海岸は広大な干潟だったのですが、船の航路を作るなどの目的で江戸時代から埋め立てが進み、今ではとても貴重な場所です。」
 “干潟”とは、砂、砂泥、泥などで作られた遠浅の海岸で、満潮の時には海面下になるけれど、干潮の時には干出する場所のことです。 三番瀬は、東西に5700m、南北に4000m広がる、面積約1,800ha(東京ドーム約380個分)の干潟と浅海域で、大潮時には140haが干出します。 この場所、もともとは江戸川が運んできた土砂が作ったもの。私たちが使った生活排水などの汚れた水が、川から海へと最終的に流れ着く場所です。 さてここで陶さん、ペットボトルに入ったお米のとぎ汁を取り出し、三番瀬特産のアサリが入った水槽にドボドボッ、と投入。水は見事に真っ白に濁ってしまいました。
「お米を食べるたびに、こうやって海にとぎ汁を流しているということです」
お米大好きな方を責めてるわけでは決してありません。この後すごいことが起こるんです!  

【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!

驚くほど多くの生物で循環する干潟の生態系

さて干潟に話を戻しましょう。 「開けた場所に降り注ぐ太陽光」「潮の干満で供給される酸素」「栄養たっぷりの海水」が揃い、多くの生き物が生息する干潟。中でも三番瀬はその生物多様性から、環境省の「日本の重要湿地」のひとつに選定されています。これまでに魚類101種、鳥類89種、底生生物155種、プランクトン302種、合計647種が確認されているとか。
観察会でビーチコーミング中

観察会でビーチコーミング中

そんな干潟でビーチコーミング(生き物の観察・収集)する「生き物観察会」一行。当日は潮の状態が良くなかったので、見所が限られましたが、まずは小さな汐だまりへ。陶さんが小さな穴を見つけては掘り返すと、砂の色が少し違うことに気づきます。
「黒い砂の表面と穴の部分だけ、茶色になっていますよね。これは砂に含まれる鉄分が、空気に当たる場所だけ酸化しているから。三番瀬にはゴカイやコメツキガニなどが群生して、沖の砂泥にはそれこそ無数の穴が開いています。そこから酸素が入ることで、多くの生き物に有毒な硫化水素を作る嫌気性バクテリアの増殖を抑えているんです」
上段左から、オゴノリ、イボキサゴの殻に入ったヤドカリ、ふなむし、ガザミの脱皮殻、アカニシ、アカニシガイの卵の殻、チコガニ、サルボウガイ

上段左から、オゴノリ、イボキサゴの殻に入ったヤドカリ、ふなむし、ガザミの脱皮殻、アカニシ、アカニシガイの卵の殻、チコガニ、サルボウガイ

植物性プランクトン、藻類や海藻。それらを食べる底生生物、アサリやホンビノスなどの二枚貝、小さなカニやエビ、ゴカイやフナムシ。それらを食べる肉食の貝類や、海面が上がる満潮時に干潟にやってくる魚たち。それらを目当てに渡り鳥を含めた多くの野鳥も訪れます。 多くの生き物がいいバランスで生活する干潟には、独自の生態系が完成し、循環しているんですね。  

【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!

生物の力だけで成り立つ、干潟の浄化システム

アサリの水槽(左)は水が透明に、何もいない水槽(右)との違いは一目瞭然

アサリの水槽(左)は水が透明に、何もいない水槽(右)との違いは一目瞭然

ところで「太陽光」「酸素」と並べて「栄養たっぷりの海水」とサラっと書いてしまいましたが、この栄養源は人間の出す生活排水――例の「米のとぎ汁」です。 あれからかれこれ1時間、水槽の水がどうなったかといえば……なんとすっかり透明に。アサリが「汚水」の栄養を取り込み、浄化してしまったんです。これはアサリに限らず、干潟の生態系の中にある底生生物全般が持つ浄化能力だとか。確かに三番瀬の海水は、東京湾のイメージとは程遠いきれいさです。
「70年代くらいの生活排水には有害な化学物質も含まれていましたが、化学洗剤を石鹸に変えるなど、消費者も“海に流すもの”を意識し始め、生活排水は純粋な栄養分のみになりつつあります。結果として様々な生き物が生きる干潟という環境が守られ、こうした自然の浄化システムが機能しています。人間も貝を食べることで海の浄化に役立っていると思うと、自然の営みの中にいる感じがしますよね」
化石燃料がなくなれば機能しない汚水処理場とは異なり、純粋に生物の力だけで浄化できる干潟は、持続性も抜群です。改めて知った自然のすごい能力。東京湾に残る数少ない干潟、大切に守っていかなければいけませんね。(取材・文)渥美志保 大地宅配の「江戸前」商品はこちらから 大地宅配の、環境に優しい石けんなど、ホーム&キッチン用品はこちらから 大地宅配の、石けんの歴史はこちら  

陶武利さん プロフィール

img_0284 有限会社ピクタ代表取締役。筑波大学大学院バイオシステム研究科修了。 観賞魚の器具メーカー勤務後、生き物にも人にも優しい飼育用品を作るために独立起業。現在はオリジナル商品を中心とした卸販に加え、飼育指導や観葉植物の生産など幅広く手がける。モットーは「生き物を知るには、“観察”だけでなく“食べる”“共に暮らす”ことも必要」。「生き物博士すえ先生」として全国を飛び回り、自然観察ガイドとしても活動。千葉県在住の2児の父。 大地宅配の「江戸前」商品はこちらから 大地宅配の、環境に優しい石けんなど、ホーム&キッチン用品はこちらから

大地を守る会編集部

大地宅配編集部は、“顔の見える関係”を基本とし、産地と消費地をつなぐストーリーをお届けします。