有機野菜や自然食品など安心できる食材・食品の通販宅配サービス|大地を守る会|おいしいオーガニック革命

カラダと大地を守るために、食べることからエコシフト。


要 旨

 有機食材宅配のパイオニア・大地を守る会では、6回シリーズで「放射能連続講座~『食品と放射能:毎日の安心のために』~」を開催します。東日本大震災に伴う福島第一原発事故の放射能汚染により、消費者は食材選びに不安を抱きながら暮らしています。放射能汚染問題については、さまざまな情報が飛び交い、なにが正しく、なにが危険なのか、はっきりとしない現状があります。大地を守る会では、生産地における食品の放射能汚染対策を支援するとともに、消費者とのコミュニケーションを重視し、測定結果の公開等に取組んできました。
 今回の放射能連続講座では、6つのテーマを設定し、それぞれの専門家に、ほかでは得られない有意義な情報を、直接消費者に伝えてもらいます。そして、講義だけではなく、会場からの質疑応答も実施します。本イベントにて、活きた情報を専門家と消費者が交換し、健全な消費のあり方を形成し直すことをめざします。さらには、連続講座全編をユーストリームにて生中継し、事情により会場へ足を運べない人からも質問を集め、当日のディスカッションにいかしていきます。

第1回放射能連続講座 概要

■タイトル:「今後の影響をどう予測し、どう心構えをするか」
■講師:上田昌文氏(NPO法人市民科学研究室代表)
■コーディネーター:山本謙治氏(株式会社グッドテーブルズ代表取締役社長)
■日時:6月2日(土)13:30~16:00
■場所:杉並区立産業商工会館(中央線「阿佐ヶ谷駅」より徒歩5分。丸ノ内線「南阿佐ヶ谷駅」より徒歩3分)
■参加費:大地を守る会会員は無料。非会員は500円。
■参加申し込み方法:大地を守る会公式ホームページより申し込み可能
          (/cp/renzokukouza/)
■掲載・取材問い合わせ:大地を守る会・広報担当 043-213-5860

[今後の予定]

■第2回 7月7日(土) 「正しい食事こそ最大の防護」
              講師:白石久二雄氏(元・(独)放射線医学総合研究所・内部被ばく評価室長)
■第3回 7月21日(土)「測定を市民のために~陰膳法から学ぶ~」
              講師:早野龍五氏(東京大学教授)
■第4回 8月18日(土)「海の汚染を考える」
              講師:勝川俊雄氏(三重大学准教授)
■第5回 9月15日(土)「いのちを生きる~放射能とたたかい続けた医師からのメッセージ)
              講師:肥田舜太郎氏(被爆医師、元・埼玉共同病院院長、全日本民医連理事)
■第6回 10月6日(土)「低線量内部被ばくを考える」
              講師:西尾正道氏(北海道がんセンター院長)
※第2回以降のコーディネーターは未定です。
※第2回以降の会場は未定です。都内を予定。時間は午後となります。

uedaakihumi.png
●第1回 講師プロフィール

上田昌文氏(NPO法人市民科学研究室代表)
 大学では生物学を専攻。1992年より市民による研究・学習グループを発足させ、 科学技術関連の社会問題への取り組みを開始。科学技術社会論学会理事、東京大学 「科学技術インタープリター養成プログラム」特任教員、恵泉女学園大学非常勤講 師(環境政策論)等を歴任。著書に『わが子からはじまる原子力と原発きほんのき』 (クレヨンハウス)、共著に『食品分野へのナノテクノロジーの応用と諸課題』 『原爆調査の歴史を問い直す』など。

yamaken.jpg
●第1回 コーディネータープロフィール

山本謙治氏(株式会社グッドテーブルズ代表取締役社長)
 1971年、愛媛県に生まれ、埼玉県で育つ。農作物・食品などのコンサルタント会社 (株)グッドテーブルズ・代表取締役社長。著書に『日本の食力―国産農作物がおいし い理由』他。ブログ「やまけんの出張食い倒れ日記(www.yamaken.org)」が人気。 大地を守る会の会員。

●大地を守る会の放射能対策

 大地を守る会では、放射能の影響を懸念する消費者の要望にこたえるために、 放射能検査機器をそろえて自主測定体制を整え、さらに放射能特命担当を社内 に設置するなど、徹底した放射能対策を実施しています。消費者に対しては放 射能不検出商品の販売やホームページやチラシでの測定結果の報告で積極的に 情報提供を行い、生産者に対しては放射能測定機器の貸し出しや、共同実施の 除染プロジェクト等を行っています。
 またカタログハウスなど4団体とともに食品の放射能基準について検討する 「食品と放射能問題検討共同テーブル」を開始し、国に対して食の安全を守る ための提言を行うなど、多方面での放射能対策を実施しています。

■これまでの放射能測定合計数:4,303検体 
 そのうち放射能不検出は約96%。ただし12月以降は5検体(7~27ベクレル/kg)のみが検出で、検出検体は減少している。
 ※2011年3月8日~2012年2月8日の実績。スペクトロメータ、ゲルマニウム半   導体検出器による自社と外部機関による測定。

■これまでの放射能対策の経緯:
 2011年3月  外部機関「放射能汚染食品測定室」(※)による検査数を増加し、自主検査体制を強化。
 2011年5月  簡易測定器による青果物全品目の放射線量検査を開始。
 2011年7月  牛肉、豚肉を自社の「NaI(Tl)ガンマ線スペクトロメータ」にて放射能測定を開始。
          放射能不検出を確認済の西の産地の野菜を集めた「子どもたちへの安心野菜セット」販売開始。
          福島県の米生産団体「ジェイラップ」にNaI(Tl)ガンマ線スペクトロメータ」を貸し出し、産地と共同
          の除染プロジェクト開始。
 2011年9月  大地を守る会やカタログハウスなど4団体で食品の放射能基準について検討する「食品と放射能問題検
         討共同テーブル」を開始。
         「ゲルマニウム半導体検出器」の運用開始。
 2011年10月 社内に放射能対策特命担当を設置。
 2012年2月  食品中の放射性物質に対する「自主基準」を設定。

※大地を守る会では、放射能汚染食品測定室(藤田祐幸代表、1988年設立)に依頼し、2004年より食品中に含まれる
  放射能を測定し、放射能の食品への影響をモニタリングしてきました。

ebisudani011.jpg
放射能連続講座に込めた思い

 昨年3月12日に発生した東京電力福島第一原発の事故は、広範囲に放射性物 質をまき散らし、人々の暮らしを破壊しました。その影響は今も影を落とした まま各地の生産者を苦しめ、消費者の不安もまだ消えることはありません。 食品の放射性物質値は全般的に低水準に落ち着きつつあるものの、今後の生態 系や人の健康への影響は、未知の世界です。
 今ここで改めて、放射能汚染の実態を見据え、どう立ち向かっていくかを 考えたいと思います。"子どもたちの未来・未来の子どもたち"を守るために、 希望への道筋を探りたい、そんな思いで連続講座を企画しました。 (大地を守る会・放射能対策特命担当 戎谷徹也)

下記のようなことが取材できます

・放射能連続講座の様子
・放射能対策特命担当・戎谷徹也へのインタビュー
・大地を守る会の放射能対策や自主基準についての取材

この他、ご要望に応じて対応させていただきますので、ご相談ください。
講師への取材依頼は、事前にお受けした方のみとさせていただきますので、ご了承ください。

大地を守る会とは

自然環境と調和した、生命を大切にする社会の実現をめざし、1975年に設立のソーシャルビジネス(社会的企業)。安全・安心とおいしさにこだわった農・畜・水産物、加工食品、雑貨等をお届けする宅配サービス他を運営しています。現在、利用者数は約14万3千人、生産者会員は全国に2,500人(2012年3月末現在)

お問い合わせ(取材ご希望の場合は、下記担当までご一報下さい)

広報担当:中川啓、齋藤史恵、宇田川千夏、栗本遼

連絡先
〒261‐8554 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3
幕張テクノガーデンD棟21階
TEL
043-213-5860
FAX
043-213-5604
E-mail
press@daichi.or.jp




今年で10年目の100万人のキャンドルナイト@増上寺、6/16開催。 東日本を「食べて復興応援」。被災地の生産者も増上寺に集合。

ページの先頭に戻る
5/20は東ティモール独立10周年。基金付きフェアトレードコーヒーを5/21~販売。基金で現地にひよこを配り、卵で栄養不足の改善をめざす。