2009年9月13日

稲作体験20周年-稲刈りに到達!

 

ATJ20周年のあとの酒宴の名残りを頭の奥に残しつつ、千葉・山武へ。

次は我らが 「稲作体験」 の20周年。 いよいよ稲刈りの日を迎えた。

e09091301.JPG

若干薄い(少ない) 気もするが、天候不順や草とのたたかいにもめげず、

よくぞ稔ってくれた我らが体験田。 

 

上の看板も、下の案山子も、今日のために、

地主・佐藤秀雄さんのお連れ合い、つや子さんが作ってくれたものだ。

e09091302.JPG

 

200人を超す会員親子が、5月の田植え、6月・7月の草取りを経て、

新しい鎌をもって続々とやってくる。

みんなウキウキしている感じで、こちらも嬉しくなってくる。

こうしていつの間にか、秋には連帯感のようなものが生まれるのだ。

 

では、いざ! 稲刈りスタート。

 


ベテランの人も、初めての人も、せっせと刈り取り。 どんどん進む。 

子どもたちも頑張っている。

e09091305.JPG

 

e09091303.JPG

 

e09091304.JPG

 

毎年思うことだけど、この半年弱のうちに、子どもたちはひと回り逞しくなっている。 

e09091306.JPG

 

今年は記念の年だということもあって、希望者全員を受け入れたいと

2枚の田んぼを借りた。

僕は毎回、いつもの佐藤秀雄さんの田んぼ (通称 " ひで田ん " )

のほうに割り振られていたのだけど、

今回だけはもう一つの綿貫直樹さんの田んぼ ( 通称 " なお田ん " )

にも回ってみる。 

 

こちらは前日の雨で、相当ぬかるんでいる。 足が埋まり、作業も苦戦気味。

写真撮ってる暇はなく、助っ人に入る。

e09091307.JPG

数百メートル離れるだけで、こんなに田んぼの性格が違ったりするものなんだと、

改めて実感する。

山林に面しているため日照時間も違う。 当然、生育速度も異なってくる。

実は2日前まで、同時に刈れるかどうか、迷いに迷っての決行となった。

やっぱ、少し早かったか・・・・・。 

しかし来週には延ばせない、というのも生産者とともに下した 「判断」 である。

参加者の皆様、どうかご了解をお願いしたいところです。

2枚の田んぼでやることの難しさ、課題、教訓をいっぱいもらった20周年。

これは次の10年に向かえ (これで終わるな) ということなのだろう、きっと。

 

ケガ人もなく、無事、稲刈り完了。

e09091317.JPG

この光景を見るたびに、ああ今年も何とかやり切ったか、という安ど感が湧いてくる。

そしていつも思い出してしまう歌を、心の中で口ずさんでしまう。

 

    この土地に生きている わたしの暮らし。

    わたしに流れる 人たちの歴史。

 

    この土に わたしのすべてがある。 

    この国に わたしの今がある。

 

    この国の歴史を 知ってはいない。

    この国の未来を 知ってはいない。

 

    けれどもわたしは ここに生まれた。

    けれどもわたしは ここに育った。  ~~

 

皆様、お疲れ様でした。

e09091309.JPG

 

e09091310.JPG

 

秀雄さんも、お疲れ様でした。 今年もお世話になりました。 

e09091311.JPG

 

すっかり子供たちのチョー人気者になった、陶 (すえ) ハカセ。 

e09091312.JPG

虫や草のこと、なんでも答えてくれて、ありがとう。

君はもう稲作体験に欠かせない必須アイテムなので、これからもヨロシク、です。

 

なお田ん班はきつかったようですね・・・・・ 

e09091308.JPG

お昼寝も気持ちイイことでしょう。 

 

最後の挨拶と記念撮影で、集合。

e09091313.JPG

 

e09091314.JPG

なんとなく表情が晴れやかに見えるのは、錯覚じゃないですよね。 

 

では、皆様。 今年も収穫到達! やったね! おめでとう!

e09091315.JPG

 

解散後、実行委員の諸君も、1枚撮っといてあげよう。

前に寝っ転がっているのは、もう一人の地主・綿貫直樹さん。

e09091316.JPG

2月から準備が始まるという長丁場の企画だというのに、

仕事をぬっての作業、夜のミーティング、そして土日返上でのイベントの遂行、

みんなボランティアでやり切ってくれた。

年々少しずつメンツは変わっていくけれど、君たちがつないでくれたから、

20年続けてこれた。 もう立派な  " 大地の伝統 "  と言っていいだろう。

20年間の、すべてのスタッフに感謝したい。

 

そしてもちろん、佐藤さん夫妻、綿貫さん親子、さんぶ野菜ネットワークの生産者の皆さん、

いつもおいしい豚汁やおかずを用意していただいた女性部(?) の皆様。

お陰さまで20年、です。

本当にお世話になりっぱなしですが、この場を借りて深く感謝申し上げます。

これからもよろしくご指導のほど、お願いします。

 

最後に、参加された消費者会員の皆様。

実は皆さんの力も大きいのです。 

年を経るたびに参加者が増えてくる。

このフィールドで、米づくりを楽しんでくれる。 草も一生懸命取って-。

生産者が、この地区の空中散布は何としても止めようと言ってくれ、

何年かかかりましたが、それは達成されました。

生産者と消費者のつながりの、底力というものを感じたものでした。

20年で、おそらくは延べ 2,500人くらいにはなるでしょうか。

こちらも延々とつながって、田んぼを支えて頂きました。

本当に、心から感謝します。

 

    いくたびか春を迎え、いくたびか夏を過ごし、

    いくたびか秋を迎え、いくたびか冬を過ごし。 

 

    わたしがうたう 歌ではない。

    あなたがうたう 歌でもない。

    わが 山々が わたしの歌。

    わが 大地が わたしの歌。  ~~

 

以上、笠木透の 「わが大地の歌」 の一節でした。

ちょっと舞い上がって書いてますが、いいよね、今年くらいは。

 

では、次の10年に、向かうぞ!!

おっと、その前に、今年はオプションで、10月に収穫祭をやります。

晴れていれば、田んぼの中で体験田のお米をみんなで食べましょう。

 

とにかく皆様、お疲れ! です。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ