2009年9月19日

東京湾エコ・クルーズ

 

専門委員会・おさかな喰楽部主催による 「東京湾エコ・クルーズ」 に参加する。

今日は午後から稲作体験田の脱穀をやる予定だったが、天候を心配して、

生産者が昨日済ませてくれたので、ちょっとゆとりができた。

ただ雨は降ってなくても、船が出るには波の状態がモノをいう。

台風14号の影響を心配しつつ、千葉・船橋港へと向かう。

 

集まった参加者は子供さんを含めて60名ほど。 

e09091901.JPG

全員ライフジャケットを装備して、船に乗り込む。

 

船長は、言わずもがな、東京湾アオサ・プロジェクトを一緒に運営する

BPA(ベイプラン・アソシエイツ) 代表、かつ船橋漁協組合長、大野一敏さん。

 

e09091902.JPG

- 今日は羽田沖からアクアラインのあたりまで周航します。

  波もあるので、気をつけるように。

 

大野さんの大平丸に乗るのは、久しぶりかな。

このところ行事がぶつかってアオサ回収も2回ほど出られなかったし。 

 

出航。

e09091905.JPG 

難民ボートみたい? たしかに多いね。

今回は抽選になるほどの申し込みがあったとのこと。

海が近くにあっても、船に乗る機会なんて滅多に得られない。

それどころか、湾周辺に住む人ですら、海は視界に入らないものになっている感もある。

東京湾に関心を持ってくれる人は、大事にしたい。

漁協の壁に掲げられた 「海を活かしたまちづくり」 は、

大野さんがずっと声を大にして言い続けてきたテーマでもある。

そのためには、もっとたくさんの人たちが海に親しむ機会が必要なのだ。

 


船橋港を出て東京湾に出る。

まだ揺れも少なく、潮風が心地よい。 

e09091906.JPG

 

しばらくして浦安のディズニーランドが西岸に眺められた時は、

一瞬、方向音痴になったような気分になる。

考えてみれば、そこは東京湾の喉仏のような江戸川区から

どんどんと沖に向かって埋め立てられ、張り出してきた土地なのだ。 

 

大海原ではないけれど、それでも海はやっぱり気持ちを広くさせる。

e09091907.JPG

 

子供の頃から海の風景に親しんでくれる人を増やしたいものだ。

e09091908.JPG

 

波しぶきがだんだんと迫力を増してくる。 

e09091909.JPG

 

東京湾は交通も混んでいる。

タンカーやコンテナ船、工事用のクレーン船に小型のポートまで、

どんどんすれ違ってゆく。 

e09091910.JPG

 

羽田沖がさらに埋め立てられている。 

e09091911.JPG

こういう光景をいつも海から見つめている漁民の目線は、

僕らのものとは決定的に違うのだろう。

 

海の真ん中に東京湾アクアラインの排気口が浮かんでいる。 

e09091912.JPG

この下を車が走っているのか・・・・・

 

ここからUターン。 風が強くなり、波も荒れてきた。 

e09091914.JPG

船の後方の乗船者には容赦なくしぶきがかかってくる。

気がつけばびしょ濡れ状態。 

e09091916.JPG

大平丸のコックピットの屋根の上にはフクロウが立っている。

なぜここに森の賢者、知恵の神様が? 大野さんの趣味だろうか。

いやおそらくは、周囲を広く見渡せる (首が回る) というところから、

漁師にも重宝されているのではないかと推測する。

 

三番瀬を沖側から眺望する。

e09091917.JPG

浦安から市川沖に広がる海苔シビ。 

江戸前の海苔は、今でも評価が高い。 「三番瀬の海苔」 はブランドである。

 

水深1m から 5m までの浅海域が、東西5700m、南北4000m、

約1600ヘクタールにわたって残る三番瀬(さんばんぜ) 地帯。

e09091918.JPG

湾に流れてくる栄養塩類を吸収・浄化し、魚介類を育てる一大漁場でもある。

 

e09091919.JPG

カキなどの殻で出来上がった通称  " 貝殻島 " 。

これが自然に作られたってんだから、この地帯の生命力が想像できる。

 

陸に上がった参加者に、スズキの刺身に天ぷら、漁師汁が振るまわれる。 

e09091920.JPG

 

今日の汁の具はホンビノス貝。 

e09091922.JPG

北米の東海岸から貨物タンカーのバラスト水 (※) と一緒にやってきた外来種。

「ビノス」 の名は、ローマ神話の美と愛の神 「ビーナス」 から来ているとのこと。

漢字でも 「本美之主貝」 という字があてられている。 ウマいね。

ハマグリに似た食感があるため (ちょっと淡白な感じ)、

世間では 「白はまぐり」 と称して売られたりしたらしいが、今では " 偽証 " になる。

 

  (※)「バラスト水」......タンカーが船のバランスを保つために入れた海水。

     輸出国で注水された水が、輸入国で排出されるため、魚介類の幼生などが

     その国に定着し、場合によって生態系をかく乱する。これもグローバリズムの

     問題点のひとつとされている。

 

やってきて繁殖してしまったものは、生態系のバランスを維持するためにも、

獲って、食べるしかない。

" たべまも " キャンペーンじゃないけど、ここでも  「食べて、海を守る」 である。

 

大野さんの波止場ミニ講演。

e09091924.JPG

- アメリカ・サンフランシスコ湾では、湾域の環境と景観を保全するために

  市民の力で条例がつくられた。

  埋め立てやコンクリ護岸は、市民の許可がなければできない。

  市民たちは海辺で憩い、海を慈しんでいる。

  かたや日本では、経済優先で、あっという間にコンクリの岸壁となって、

  人々が憩える場所が失われてきた。

  海を守るためにも、もっと海に親しむ場や機会が必要なのです。

 

今の漁師はただ魚を獲るだけでなく、海を語り、海に触れる機会を用意し、

実際に食べてもらい、理解者を増やす努力をしなければならないのか。

こんな活動に、行政の支援は一切ない。 ないけどやるのだ、オレたちは。

 

きたる10月10日(土)には、港まつりが開催される。 

e09091904.JPG

屋台あり、コンサートあり。 おさかな喰楽部も参加します。

皆様、ぜひご参集ください。 

JR船橋駅から南へ、徒歩15分。 船橋港周辺で展開されます。 

e09091925.JPG

 

カモメたちも待ってます。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ