2010年6月22日

楽園の果実

 

宮古島レポートの続きを。

 

6月18日(金) 朝、我々 「大地を守る会 全国後継者会議」 一行は、

宮古島から来間 (くりま) 大橋を渡り、来間島に渡る。

昨夜のビーチから眺めた橋の向こうにある、

周囲10キロ、人口200人に満たない島。

e10062209.JPG

1995年、日本一長い農道橋が開通して、便利になった反面、

島に車があふれるようになり、ゴミ (現地の人はチリと言う) が増え、

空き巣やバイク泥棒など犯罪まで発生するようになった。

橋は必要だと思いながら、なくしてはいけないものもあるはずだと、

この島の農家に嫁いだ砂川智子さんが、

著書 『楽園の花嫁』 でその光景や悩みを綴っている。

 

さて、この島でのお目当ては、その智子さんの夫、砂川重信さんである。

完熟マンゴーの生産者だ。

e10062203.JPG

 

智子さんが惚れた 「日本一黒い男」。 腹ではなく肌のことです。 

e10062202.JPG

砂川さんのマンゴー、" 完熟 "  の称号は伊達ではない。

なんたって、実が熟して落ちるまで樹に成らせる。

砂川さんのこだわり、というより  " それが自然でしょ "  という感覚が

砂川マンゴーの本質である。 

しかも農薬も化学肥料も一切使わない、有機マンゴー。

断然、味が違う。 濃厚な甘さに上品な酸味、口の中でとろける感触は、

まさに  " 楽園の果実 "  と呼ぶにふさわしい。

 

e10062205.JPG

 

沖縄は20数年ぶりで、恥ずかしながら初めて見るマンゴーの樹。

ネットを取れば、まだ赤いけど堂々たる大きさに育っている。 

e10062204.JPG

これが黄色くなって、袋の中で自然落果するまで待つのである。


智子さんの著書。 

e10061901.jpg

 

マンゴー栽培を始めた頃の様子が記されている。

  『 輸入自由化で和牛の値段が下降しはじめる前にどうにかマンゴー栽培を始めたい。

   そう決心した私たちは最初の年に6アール、次の年に20アールのビニールハウスと

   用水池を完成させた。 風速45メートルの台風にも耐えられるという

   沖縄仕様の鉄骨ビニールハウスは、私たちに夢を膨らませ満足感を与えてくれたが、

   炎天下の困難な建設工事と多額の借金という現実も残してくれた。

   マンゴーの苗木は植え付けてから3年めで花が咲き、

   去年から6アール分のマンゴーとパパイヤ、島バナナなども出荷している。

   私たちのマンゴーはすべて 「楽園の果実」 と名付け、

   申し込み順に今朝収穫したものを直接消費者に送っている。

   有機栽培でなるべく農薬を使わないように。

   マンゴーが大好物の私の3人の子供に、安全で美味しいものを食べさせてあげたい。

   そんな親の思いが、そのまま私たちの農業姿勢になっている。

   だが、年々増えてゆく収穫量にどこまでそういう姿勢で対応できるのか・・・。

   理想と現実にどう折り合いをつけていくか・・・。 まだまだこれからだ。 』

1995年頃の話。 お二人の当時の心情がうかがわれる。

 

砂川さんのパッションフルーツ。

ただ酸っぱいだけの果物と思っていた人も、これには驚きの声を上げる。

酸味とのバランスがよく、 「甘い!」 のだ。 

e10062206.JPG

 

e10062207.JPG

 

パッション~といっても 「情熱」 の意味ではない。

その花の形が、欧米では十字架に打たれた釘を連想させるようで、

キリストの受難 (the Passion) の花と名付けられた、のだとか。

 

e10062208.JPG

それにしても驚いたのが、

閉じていた蕾に声をかけたり触ったりしているうちに、

あっという間に全開まで開いてくれたことだ。

すごいサービス精神!! てことはないよね。 

ハチでも飛んできたと錯覚したのか。 

ちょうどそういう時間だったということもあるのだろうが、

呼ぶ声に応えるかのように動き出した花弁に、来客を喜んでくれている、

と感じたのは僕一人ではなかったと思う。

この花のどこが十字架に打たれた釘に見えるのか、キリスト教門外漢の私には分からない。

「情熱のフルーツ」 にしようよ。 

 

智子さんが運営するカフェ、「楽園の果実」 でひと休みさせていただく。 

e10062201.JPG

夏のような日差しに、むせ返るような湿度の下で、

爽やかなマンゴージュースが、とても嬉しい。 

智子さんに会えなかったのが残念。

 

観光客や短い滞在者には、ここはまさに  " 楽園 "  である。 

e10061914.JPG

 

しかし、それで宮古島レポートを終わらせるわけにはいかない。

「大地を守る会 全国後継者会議」 の視察プログラムを通して、僕らは、

この島に実に深い問題が横たわっていることを知らされたのだ。

それはいま地球上で進行している重大な危機の、ひとつの縮図だと言える。

最後に、地下ダムと有機農業の話を。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ