2010年7月18日
田の草取りと ホタルと 生命の輪
梅雨が明けた!
夏だ! 草取りだ!
というわけで、梅雨明け宣言の出た7月17日(土)、
「第21回 大地を守る会の稲作体験」 - 第2回草取り日となる。
田植えから3回目。 一ヶ月前に手をつないで田を囲んだ仲間たち。
雰囲気にも慣れてきて、
進行係の誘導を待つまでもなく、自然と畦に並んでくれる。
やる気だ。 嬉しいね。
草取りもこれで最後なので、きっちり取ってもらいましょうか。
一ヶ月で伸びてくれた草たち。
でも例年よりは少ない感じである。
一回目の草取りがだいぶ効いている。 これでもね。
例年の感覚が判断基準になっているので、プロの方は笑わないでください。
オモダカの花を 「キレイね~」 という人たちの集まりなのだ。
でもたしかに、これだけを見ると、なかなかに捨てがたい植物ではある。
「 何なら持って帰って、バケ田んに植えてみたら 」
とか言いながら、とにかく容赦なく抜いていただかなければならない。
作業の開始。
人には当然個人差があって、すぐに入ってはしゃぐ子もいれば、
田に足を入れるだけで3年かかった子もいる。
毎年見ているうちに、「お父さん、焦らなくていいですよ」 と言えるようになった。
僕も成長させてもらっているのだ。
3年経って入った子の方が、田んぼの記憶と愛着が深くなるような気もする。
「待つ」 ことの大切さと、「きっかけ」 を与えることが教育の技なのか、と思ったりする。
僕はこの体験田を企画し、21年やってきたわけだけど、
毎年何かしら新しい発見があって、そのたびに
なんでもっと早く気がつかなかったのか・・・という悔しさも、募ったりするのだ。
そして毎年おんなじ様な写真を撮っている。
だって子どもが頑張っている姿は、いつ見ても、どんな場面でも感動モンだから。
" 愛 " だね、愛!だ。
田んぼ一面に、" 愛 " が充満している。
さっきからじっと佇んでいる少女。
何を考えているのか、オヤジには想像がつきません。
たくさんの人の気を感じてか、穂を出したヤツがいた。
開始前に見て回ったときには、出てなかったぞ。
植物は動物の気配をたしかに受け止めて反応している。
よく見て回る田、いつも声をかけてやる植物は生育がいい、と聞いたりするが、
それはあり得る、と思う。
作業後は、例によって陶ハカセの生き物講座。
今日発見した生き物、そして今夜お目当てのホタルについての授業。
子どもたちがどんどん前に迫ってくるので、
ハカセはしょっちゅう 「もっと下がって、下がって」 と叱っている。
オイラなんか、「 もっと前に 」 なのに、ちぇっ!
次は、案山子(かかし) に着せるシャツにお絵描き。
いや、手形押し、か。
ナマの手に絵の具をつけてがんがんやっちゃってくれている。
こんな感じで完成。
ホタル観察は日が暮れてからなので、もう少し時間がある。
次は、「生物多様性の輪」 というゲームに挑戦していただく。
みんな何かの生き物になる。
イネ、カエル、ミジンコ、トンボ、サギ、ミミズ、などなど。
太陽とか風になる子もいる。
それらが、食べる・食べられる、与える・もらう、といった関係がある者同士で手をつなぐ。
必ず右手と左手で、隣の人とはダメ、というルール。
風は桶屋を儲けさせる、みたいな理屈も通しながらやっていくうちに、
だんだん輪がもつれてくる。
全員がぐちゃぐちゃになりながら、手をつなぎ終わったら、
次はもつれを解いていく。
跨いだり、一回転したりしながら・・・・・
最後は-
一つの大きな輪になれば成功!
これが生き物たちのつながりなんです。
一つでも欠けたら、命の輪が途切れてゆきます。
感じてくれたかな。
夜は、ホタル観察会。
今年は 「裏年」 とあって、ホタルの数は少なかったけど、
それでもチラホラと見ることはできた。
夜の田んぼに、ふわっと光が上がってきて舞い始める。
この光景を見るだけで、大切なものは何かを感じさせてくれる。
写真はまたも失敗。 残念。
夜遅くまで、皆様お疲れ様でした。
次は9月。 稲刈りです。
今度来た時には、この緑の田園が黄金色に染まっています。
豊作になりますよう。