2010年7月31日
三番瀬 アオサ回収と水上バス
話は前後しちゃったけれど、
鹿児島から帰った大暑の日の翌日、7月24日(土)、
船橋・三番瀬海浜公園の浜辺でアオサの回収を行なったので、
写真だけでもアップしておこうと思う。
この日も暑い一日になった。
子どもたちには格好の水遊び日和。
生命の揺りかごともいえる干潟は、危険ももちろんないわけではないが、
楽しい海辺体験ができる比較的安全な場所である。
(一番怖いのは、エイ。 潮が引くのに取り残されたでかいエイを見たことがある。
しかも砂と同じ色なので気がつかない。 裸足は禁物。 )
特に干潮がお昼時にやってくる中潮から大潮の日ともなれば、
遊びにも生物観察にも、もってこいとなる。
しかもここは都心に近い。
人々の暮らしと海のつながり を感じさせてくれる貴重な砂浜として、
よくぞ残してくれたと思う。
このところの暑さのせいか、アオサはわずかしか見当たらず、
しょうがないねと、干潟の生き物観察会をメインに変更する。
講師は、毎度お馴染み、陶武利センセ。
松林の陰に集まってもらって、まずは干潟の役割を簡単におさらいする。
いろいろと観察しながら、ついでにアオサを拾っていただく。
主客転倒ではあるけど、子どもたちにとってはちょうどいいか。 夏休みだし。
僕が、アオサが溶けた跡じゃないか、なんていい加減なことを言ったあと、
陶センセがすかさず訂正する。
これは植物プランクトン、キートセラスという珪藻(ケイソウ) の種類で、
光合成、つまり太陽のエネルギーを使ってCO2を吸収して有機物をつくってくれている。
これがたくさんの魚介類の餌となります。
水域生態系の一次生産者、つまり土台。 とても大切な生物なんです。
潮が引いて、残された水溜りはお湯状態になっている。
暑くて避難しているヤドカリの大群。
なんか、可愛くないか。
砂浜に空いた小さな穴を掘れば、カニたちが飛び出してくる。
足の下には壮大な生命循環の世界がある。
満ちればここは海の底となり、たくさんの魚たちの餌場となる。
クラゲだぁ~。
いえ、これはタマシキゴカイの卵です。
この卵のうの中に、約33万個の卵が入っているそうです。
生き物がたくさんいればいるほど、海はどんどんきれいになってゆくのです。
米のとぎ汁実験。
1時間もしないうちに、違いを見せつける貝の浄化力。
というか、有機物の循環こそ、生命の営みそのものなのだ。
アオサも循環に貢献している。
陸から運ばれてきた栄養塩類を取り込んで、富栄養化を防いでくれている。
アオサの回収自体は絶不漁に終わる。
大漁を期待して、埼玉からやってきた本田孝夫さん(THAT'S国産卵の生産者)、
茨城からやってきた下河辺昭二さん(北浦シャモの生産者)、すみません。
暑い中、少しでも海辺の風で癒されたなら幸いですが。
東京湾アオサ・プロジェクトを共同で運営する
BPA(ベイプラン・アソシエイツ) のメンバーは、
大野一敏代表(船橋漁協組合長) はじめ、今回は顔を見せず。
何をやっていたかというと、
船橋市内を流れる海老川に、水上バスを走らせたのだ。
交通渋滞の緩和とか地域振興とかが名目らしいが、
何よりも、人が川に親しむことが大切だと、大野さんは思っているに違いない。
身近に感じれば、そしてそれが大切な生命循環の血流だと思うなら、
平気で汚したり、視界から消したりはしないはずだから。
(7月27日付 読売新聞)
記事によれば、
「船橋市宮本の海老川橋から下流の八千代橋までの約300mを無料で4回運行。
親子連れなど計40人が参加し、川岸で風にはためく大漁旗などを眺めながら、
ゆっくりと進む船に揺られていた。」
とある。
次回は8月28、29日の予定。
予約制で、バス代は無料。 ただし保険料が1回につき100円。
問い合わせは、BPA (090-3106-6679) まで。
皆さんのところに、川は普通に流れていますか。
街というものを、川の水面目線から眺めてみるのも、一興かも。