2010年7月29日

有機農業推進 はどこへ行く?

 

26日(月)、夕方6時前に仕事を中途で切り上げて、千葉・山武まで車を飛ばす。

約1時間遅れで、山武市有機農業推進協議会(以下、山有協) の会議に出席する。

名ばかりの幹事と言われないためにも。

 

有機農業推進法によるモデルタウン事業が、事業仕分けによって

形を変えて生き残った話は以前にしたけど、

山有協も計画書を出し直して認可されたものの、予算は大幅に削られてしまった。

 

「これじゃ何にも出来ねえな!」 と、

さんぶ野菜ネットワーク専務理事・下山久信が何度も吐き捨てている。

たしかに、何に使うにもあまりに中途半端な額で、

この2年、精力的に取り組んできた新規就農者受け入れ体制も、

かなり自力運営に近い形で修正せざるを得ない。

なおかつ 「収益力向上」 の実績をつくらなければならない。

その目標ラインは5%。

収益を上げてこそ、でしょ。 - と言われる農業。 

食と国土を支える農業とはそういうものなのか。。。

 

ひっきょう、いろんな費目への予算を削って販売促進の計画を練ることになるのだが、

国庫補助がなかったら有機農業の拡大ができないとは

僕は意地でも思ってないので、

これはこれで産地の  " やる気 "  が試される試金石だと考える。

下山さんのパフォーマンスも、実はみんなの志気を鼓舞しているのではないか

と思ったりもする。

 

「言ってやるか。 言うしかねぇか」

下山さんが気合を入れている。 二日後の農水省での会議に、である。

 

そして昨日の午後、農水省7階の講堂で、

「有機農業の推進に関する全国会議」 が開催された。

e10072801.JPG

会場は満席どころか、追加の椅子が用意され、

参加者は全国から500名くらい集まっただろうか。 

 


しかしながら、会議は1時半から6時近くまで及んだのだが、

ほとんど報告の時間で終始した。

農林水産省からの全体的な経過報告。

地方自治体から選ばれた4道県の取り組み報告。

産地協議会(モデルタウン) からの報告が5産地。

有機農業技術会議や有機農業研究会など団体の報告が6件。

 

会議の途中、駆けつけました、という感じで

篠原孝・農水副大臣からのスピーチが入る。 

e10072802.JPG

農水省の役人時代から有機農業の推進を唱えてこられた、

筋の通った有機農業派である。 

日本で最初にフードマイレージの概念を紹介した方としても知られる。

何度かの左遷を味わいながら(本人の弁)、政治家に転身し、副大臣となった。

時代が変わったと感じさせる象徴的政治家ではないだろうか。

いや、もっとも象徴的なのは、なんといっても菅さんか。

四半世紀以上も前、市民派政治家として期待を浴びながら、

若さを売りにしていた菅さんの事務所に

電話一本で宣伝カーを借りたりしてたことを思えば・・・・・

「ちわぁ。 鍵借りまぁす」 なんてね。 オンボロの宣伝カーだったなぁ。

デモの途中でエンストして、運転手の僕は意図的に停車したと疑われ、

もうちょっとで 「公務執行妨害」 で逮捕されるところだった。

「スミマセン。 押してもらえますか」 

- キ、キサマぁ!  ほ、ほ、ほ、本官を! と叫んだかどうかは覚えてないけど、

「逮捕するぞ!」 と恫喝されたのは、はっきりと記憶している。 

漫画のような光景だったね。

 

菅直人首相に、篠原孝副大臣。

いろいろと問題はあるようだが、たしかに変わってきた、それは実感である。

しかし今日はどうか。

有機農業を力強く推進していきたい、というような決意表明はあったが、

現在の政策については明快なコメントは聞けなかった。

 

産地からの報告では、先日一緒に飲んだばかりの 「かごしま有機生産組合」代表、

大和田世志人さんが発表している。

ここでの肩書きは、「かごしま有機農業推進協議会 総括責任者」 である。 

e10072803.JPG

有機農業への参入促進では、技術支援センターを立ち上げ、

新規就農希望者の見学会などを企画して呼び込んできたこと。

消費者への普及啓発・交流事業では、

有機をテーマにしたイベント 「オーガニックフェスタ」 を開催したこと、などが報告された。

有機農業と学校給食についてのシンポジウムも開いて普及に努め、

県内20の学校で有機野菜が導入されている、とのこと。 

立派な成果だ。

 

しかしうまく進んでいるところばかりとは限らない。

正確には、少ない、と言うべきか。

昨年度にモデルタウンとして取り組んだ地区は59まで増えたが、

「産地収益力向上支援事業」 になって、43地区に減った。

これまで取り組んできた全地区の概要を、頁をめくりながら眺めても、

2年で飛躍的に有機が拡大したとは言い難い。

悪口を言っているのではない。 そんなものなのだ。

 

それがたった2年で営業成績評価のようなものに変わった。

主旨変えに反発した地区、収益向上という具体的目標設定に断念した地区など、

理由や実情は微妙に異なるが、全体的に士気が落ちた感は否めない。

 

各種の報告が続く中で、なんとなく会場全体がうっ屈しているように思えたのは、

僕の心境がそうだったからだろうか。

わずかに与えられた質疑の時間も、どうにも消化不良だ。

下山さんも手を挙げる気にならなかったようだ。

 

最後に登壇した金子美登さんがただ一人、

「ただ収益を追う制度でなく、有機農業の本来の意義に沿って発展させていってもらいたい」

とコメントされたのが、救いのように残った。

e10072804.JPG

 

" これでいいのか " 感は払しょくできないが、

しかし国の助成は税金である以上、中途半端でも無駄にするわけにはいかない。

有機農業が地域の発展を牽引するものであることを示す、

自分たちにとっての確かな指標を持って進めたいと思う。

 

そんな晴れぬ思いが尾を引く中で、

今日、さんぶ野菜ネットワークから2名の入会登録申請が上がってきた。

研修を経て山武に入植した方だ。

「大地を守る会」 生産者会員としての登録希望である。

そのプロフィールのなかで、

「生産物のもつ 「商品」 以外の価値も共有できる関係を望みます」

のコメントが輝いているじゃないか。

 

ガタガタ言いながらも、しっかりと育ててきたね。

「やることやってっからよ」 - 下山ボスのしたり顔が浮かんでくる。

「登録承認」 で回す。 

やるべきことをやっていくだけ、だね。

 


Comment:

成果をあげる、というのは難しいですよね。
でも、事業仕分けで廃止にならないために具体的な数値を示したんだろうな、とも思いますが・・・難しいことには変わりないですよね。

がんばってください、としか言えない自分がかなしいけど、できるだけ、買い支えることで協力したいです。

最近は近所の八百屋さんでも、風で落ちた傷物の桃なんかを売っていて、(農家さんにどの程度売り上げがあるのかはわかりませんが、)すこし「たべまも」の気配を感じています。

この桃とゴウヤをミキサーにかけて、夏ばて防止のジュースをつくって飲んでいます!

大地の桃は、お子達の口に入ってしまって、親の口にはとても入らないので・・・。

暑いけど、ご一緒に頑張りましょう!!

from "てん" at 2010年8月 9日 20:15

てんさん
ありがとうございます。たしかに廃止を阻止する上でも、発展している具体的指標を示す必要があったのでしょう。本当は「食」に対する国家(政府)の思想と責任の表わし方だと思ってるんですけど…。ま、ここまで来たことを思えば、愚痴ってる場合じゃなくて、“もっと前へ!”ですね。

from "戎谷徹也" at 2010年8月16日 09:38

コメントを投稿



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ