2010年11月25日

晩秋の紅

 

呑気に振り返っているうちにも、秋はどんどん深まっていく。

(ホントは焦ってんだけど・・・)

 

e10112505.JPG

 

山は紅く 紅く色づいて

すすきが風に 風にゆれている

朝はとても冷たい もうすぐ冬が来るね ♪   (岡林信康 「26ばんめの秋」)

 

e10112503.JPG

 

田んぼスケープ に全国各地の田んぼ風景をアップしてくれている田んぼリポーターさんも、

深まりゆく秋の画像を投稿してくれている。 

 

新潟県十日町の棚田。

e10112501.JPG

あたり前のように調和した風景。

田んぼ一枚一枚が、水を貯える装置になっている。  

 

島根県安来市の田んぼにはハクチョウがやってきている。 

e10112502.JPG

いのち育む田んぼ。

今の米の値段には、それやこれやの価値は考慮されない。

米づくりが放棄された途端に失われるものの大きさを、この国は顧みようとしない。

 


さて、振り返りを続ける。

 

16日(火)、六本木で行なわれた 提携米研究会 の定例会議に出席。

米をめぐる厳しい情勢に対する分析も大事な議題だが、

今回もっとも時間を割いたのが、

TPP (環太平洋戦略的経済連携協定。環太平洋パートナーシップ協定とも) である。

問題の論点整理を慎重に検討した。

このテーマは、いずれきっちりと。

 

夜はみんなで一席。

庄内協同ファームの佐藤和則さんが、自身で育てた無農薬米 「いのちの壱」 を原料にした

日本酒を持参されたので、いただく。

純米酒 「龍鯉伝説」。

e10112510.JPG

 

大切にされた鯉が死後、龍になって主人の窮地を助けたという中国の故事だが、

日本にも龍鯉の伝説は各地に残っているらしい。

和則さんはこの酒に、一昨年に亡くなった師匠・斉藤健一さんの姿をダブらせている。

いつか約束した 「雪の大地」 の復活に向けて、彼の決意は熱いままだ。

 

続いて18日(木)、

大地を守る会の消費者会員が主体となって運営する大地サークルのひとつ、

「港北大地サークル」 の集まりに参加する。

「" 大地を守る会を知ろう "  シリーズ-農産グループ編」 の第2回目。

1回目は7月1日に行なったのだが、大地を守る会の農産物の話となると

1回ではすまず、「もう一回」 の要望が上がったのだった。

 

場所は川崎の武蔵小杉。 

10数人で輪になって (正確にはテーブルを四角にして)、

和やかに、かつ真剣に (ほとんどこっちだったか)、意見交換を行なう。

話題は、現在検討を進めている野菜セット 「ベジタ」 の改定について、

新しく商品開発した乾燥野菜 「はたまる」 を育ててほしいこと、

そして今年の北海道の玉ねぎの大不作と厳しい供給対策の話、などなど。

最後は交流局のNが 「もう一回やりたいねぇ」 と、ニヤリとする。

こちらはもちろんいつでも受ける用意はある。

いや、ちょっと、考えさせてくれ・・・・・ けっこうしんどいんだよね、こういうのも。

 

やるなら、日本の食と農業の行く末を語り合いたい、と思う。

 

e10112504.JPG

 

e10112507.JPG

 

この国の里の秋の風景だって、タダじゃない。

地方にごく少数の大規模農家が残ったとしても、

景観や水系、要するに環境は、維持できないのだ。

そのツケはいったい誰が払うことになるのか。

子供たちに残すはずの保険すら、この時代は切り崩している。

晩秋の紅が、何かを訴えているようで、切ない。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ