2012年12月29日

「土」 に感謝して、一年を終えたい。

 

周りが短い休暇に入って行くのを横目に見ながら、

宿題が終わらず居残りさせられている少年、じゃなかった中年。

開き直って諦めよう。 もはやここまで。。。

 

この一年を振り返りながら、

お前が飲む酒は美味いかと自問自答してみる。

e12122904.JPG

 

まあまあ・・・ だったとも言えそうだけど、後悔もいろいろある。

もっとバットを振っておけばよかった・・・ アニキ金本の言葉が胸に突き刺さってくる。

アニキ、お疲れさまでした。 感動を有り難う。

それから松井くんも。 君の縦じまのユニフォームが見たかったのに、残念。

最高のパフォーマンスが見せられない、と引き際を鮮やかにする者。

かたやボロボロになりながらもたたかい続けた男。

どちらも美しい。

 

今年は、2月の朝日新聞シンポジウムを皮きりに

けっこう外に呼ばれた一年だった。 

雑誌で  " 論戦 "  を頼まれたこともあった。

短い寄稿だけど、「共著」 と言ってもよいらしい本が2冊。

 - 『放射能に克つ 農の営み』(コモンズ)

 - 『脱原発の大義』(農文協)

6回シリーズの放射能連続講座は、自分なりに頑張ったつもりだが、

参加者の疑問を拾いきれなかったのが心残りで、

ま、これは次につなげていくことで何とかカバーしたい。

 

一番の喜びは、やっぱ、福島の生産者からいただいた感謝状かな。

今も会社の受付に飾らせていただいている。

感謝状.JPG

 

頑張った生産者には、必ず答えがついてくる。

そう確信させてくれた一年でもあった。

彼らが諦めない以上、僕ももっと働かなければならないと思う。

まだ震災前のオーダーには戻ってないけど、粘り強く連帯していくしかない。

そして、彼らの願いを受け止めるかのように応えてくれた

「 土 」 に、深く感謝したい。

脱原発社会に、有機農業は必須アイテムだ。 それは間違いないだろう。

 


それにしても原発社会とはなかなかに堅牢なものだ。

建設は継続、計画は(白紙を撤回して) 再検討、再稼働は是々非々、

自然エネルギーでは賄えないしコストが云々・・・と巻き返しにやっきである。

故郷を追われた万を超す人たち。

仮住まいの地で亡くなってゆく人たち。

今も激しく被ばくし続けている作業員。

悔しさをこらえながら必死で除染に取り組む農民たち。

彼らの苦悩は、はたして浮かばれるのだろうか。

 

加えて、もう原発事故は起きないと思っているフシがある。

安全対策はどう進んだんだろう。

残っている原発の半分以上は27年以上になっている。

廃炉の時代が目の前に来ている。

そもそも当初の予定通り30年で廃炉にしていたら、

福島第1原発の事故は起きなかった。

すでに16基が30年を越している。

反省はあるのか・・・

 

廃棄物の処分も決まらない・決められない技術に、

どう考えても現実性はないとしか思えない。

新しい場所への立地はほとんど困難だろうし

(その意味で、大間と上関は何としても通したいのかもしれない)、

今ある場所に増設を繰り返しては、リスクが高まるばかりである。

まして廃炉のコストは(電気代とは別に) 税金で補填する動きになりつつある。

これから想像もつかない年月、生み出されないエネルギーのために、

いや、いつ暴走するかもしれない恐怖を抑えるために、

子孫たちは負担を強いられ続ける。

どちらがハイ・コストなのか、火を見るより明らかではないか。

持続可能な社会に向かって、イノベーションに進むしかないだろう。

 

農民たちが諦めることなく土を耕すなら、

僕らもそれぞれの持ち場で、種をまき続けなければならない。

 

原発のことを考えると、どうしてもテンションあがっちゃうね。

ま、けっして枯れることなく、来年も走り続けたいと思うのであります。

 

皆様も、どうぞお体に気をつけて、

良いお年をお迎えください。

今年も拙いブログを読んでいただき、有り難うございました。

 

e12122901.JPG

荒川の支流・名栗川。

この川べりで暮らして26年 (といってもほとんど留守だったけど)。

この川とも、間もなくお別れになりそう。

帰った夜のせせらぎの音は格別だった。

キレイな水がある、それはとても幸せなことだと教えてくれた。

癒してくれてありがとう。 

どうか永遠に。

 

e12122903.JPG  

e12122902.JPG

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ