2013年5月13日
今年も楽しく学ぶコメ作り -「稲作体験2013・田植え編」
前日の雨による不安を一掃して、爽やかな五月晴れとなった昨日、
24年目となる 「大地を守る会の稲作体験2013」 がスタートした。
(もちろん米づくりの準備は3月から始まっていて、
「苗半作」 とも言われるくらい、ここまでの作業がけっこう重要なのです。)
低温の日がけっこうあったので、なにより苗の成育が心配されたけど、
まあまあの出来でひと安心。
体験田の苗は陸苗代(おかなわしろ) といって、畑に種を蒔いて育てたもの。
種子消毒(通常は殺菌剤に漬けて消毒する) もしていないコシヒカリ。
今年も若手職員のボランティアによって結成された
「稲作体験実行委員会」 のスタッフたちは、
前日から現地に入り、この苗を抜いてワラで縛り、
田んぼに移動させるなどの準備にあたってくれた。
千葉県山武市沖渡(さんむし・おきわたし)、佐藤秀雄さんの田んぼ。
僕が通うようになって四半世紀。
本当に変わらない風景がいつも迎えてくれる。
今年も100人以上の参加者が、家族連れで集まってきた。
田植え指導は、綿貫直樹さん。
写真手前、黒のTシャツの背中の方は、
「富士酢」でお馴染み、飯尾醸造の秋山俊朗さん。
京都・宮津から仕事で来られたついでに、
大地さんの稲作体験を見てみたいと来てくれた。
飯尾醸造さんも実は、丹後の棚田で消費者のコメ作り体験を受け入れている。
今年は大地を守る会の会員にも参加を募り、
6月1日に 「飯尾醸造 田植え体験会」 が行なわれる予定。
秋山さんは大地を守る会の専門委員会 「米プロジェクト21」 のメンバーでもある。
二日前の5月10日(金)の夜には、
飯尾醸造5代目当主・飯尾彰浩さんとともに、
職員向けにお酢講座を開いてくれた。 これも後日レポートしたい。
さて、" 早く田んぼに入りた~い " という熱気に押されるように、
田植え開始!の号令がかかる。
稲作農耕民族の DNA が蘇ってくる、か・・・
あとはスライドショーで。
イイ手つきだね。
イイね。 イイね。
こちらは紙マルチ班。 指導するは岩井正明さん(写真手前右)。
こちらは、田植えより虫探しに必死。
まあ、こういう機会はそうないし、
生き物と触れることは大事な体験だから、頑張ってね。
通常の田植えをやってもらって、
まだやり足りないという人たちを、順次紙マルチ区に投入していく。
イイねえ。 かなりイイ。
今日はひたすら見守り隊の地主、佐藤秀雄さん。
昨年還暦になって、実行委員会から祝福された。
こちらは紙マルチに乗っかって、
騒ぎを眺めるアマガエルくん。
そんなところでのんびりしていると、子どもの餌食になるぞ。
コオイムシ発見。
なんとか難を逃れたようだ。
ほぼほぼ終了。
よくできました。
田植え終了後は、楽しい交流会なのだが、
僕は仕事の都合で早目に切り上げさせていただく。
数年前から、すっかり実行委員諸君にお任せ、というか、
アテにされなくなってしまった。
定番となった陶(すえ) ハカセによる生き物講座に始まり、
クイズゲームやでっかい絵日記などの企画が用意され、
楽しんでくれたことだろう。
今年の看板はさて、どんな感じに仕上がったかな。
今年も無事、豊作になりますように。