2013年5月30日
未来のために、チェルノブイリから学ぶ -放射能連続講座Ⅱ‐第3回
5月28日、ローソン久が原一丁目店の開店をたしかめて、
午後は熱海へと向かった。
正確には、静岡県田方郡函南(かんなみ) 町に。
丹那盆地にあって、ここは大地を守る会の低温殺菌牛乳の里であり、
またジャムやジュースやケーキでお馴染の (株)フルーツバスケットがある。
28日はその株主総会が開かれた。
株主総会といっても、
フルーツバスケットは (株)大地を守る会が100%出資の子会社なので、
出席は関係者のみ。
この総会で、あろうことか、取締役に指名されてしまった。
今月、特販課長を受けたばかりだというのに、3足目のワラジ・・・。
大丈夫か、オイ、と自分に問うている。
2年前、これが " オレの大地人生 " 最後の仕事になるのかと
神を、いや原発を呪った放射能対策特命担当だったが、
しかし・・・ まだ次のページが残されていたとは。
まあ、バカはバカなりに、やれるだけのことをやる、しかない。。。
ため息をひとつふたつ吐いて、宿題をひとつ、片づけたい。
5月18日(土) に開催した、大地を守る会の放射能連続講座Ⅱ-第3回。
『食の安全と放射能 -未来のために、つながりを取り戻す-』。
「NPO法人チェルノブイリ救援・中部」 理事、
河田昌東(かわた・まさはる) さんのお話し。
河田さんたち 「チェルノブイリ救援・中部」 は、
原発事故から4年経った1990年からウクライナに入り、
住民の健康調査や医療支援、土壌の汚染対策(菜の花プロジェクト) などを
粘り強く続けてこられた。
その経験から、ずっと原発に対して警告を発してきたのだったが、
こともあろうにこの日本で、地球汚染規模の事故を起こしてしまった。
悔しさを吐露して、河田さんは語り始める。
河田さんはまず、チェルノブイリ原発事故を振り返りながら、
福島第1原発事故との類似点や相違点を整理された。
チェルノブイリは核暴走だが、福1 は水素爆発。
爆発時の温度の違いと爆発時までの運転履歴の違いによって、
放出された放射性セシウムの量(Cs137+134) はチェルノブイリの約4分の1。
137と134の比は、チェルノブイリが 2:1 に対して、福1 は 1:1。
(半減期2年の134の比が多いぶん、総量での減少は早い。)
ストロンチウム90 は 60分の1。
プルトニウム239 は 1万分の1。 問題にはならない量だと考えてよいのではないか。
チェルノブイリは大陸の中にあり、ほとんどは土壌に降った。
福1 では事故当時は北西の風によって、9割方は海洋に流れた。
その後の風向きによって陸地 200km にわたって陸地に降ってしまったが、
もし事故が今の季節に起きていたら、日本全域が汚染されたかもしれない。
チェルノブイリ事故に対して日本では、
炉型が違うとか社会主義国だからとか理由をつけて
「わが国ではこのような事故は起こりません」
とキャンペーンした。
しかし事故は発生した。 傲慢な姿勢が事故をもたらしたのだ。
チェルノブイリ原発は石棺で囲われたが、
その後の地盤沈下によって屋根が裂け、雨漏りがしている。
いま、ひと回り大きな石棺で覆う計画が進んでいるが、
いったん事故が起きると、その対策には長い時間がかかることを物語っている。
その間、何のプラスの価値を生み出さないのが原発というものである。
膨大な被曝労働とコストが積み上げられていっている。
福1 もいつまでかかるか、今もって分からない。
事故の本当の原因すら、分かっていないのだ。
原発事故は、汚染環境下で生きざるを得ない世界の扉を開けた。
私たちも原発の恩恵(電気) を受けてきたんだからみんな責任がある、
という意見があるが、私はそうは思わない。
私たちには電気を選ぶ権利が与えられなかったのだから。
原発事故はまだ収束していない。
「冷温停止」 と 「冷温停止状態」 とは違う。
今も毎時20トンの冷却水が注入されているし、
日量400トンの地下水が流入している。
チェルノブイリが教えている教訓は、内部被ばくの問題である。
事故直後から1年間の被曝の、半分は粉塵の吸入による内部被ばくだった。
事故後22年経った2008年のデータでは、
8-9割が食べ物や飲み物からの内部被ばくになっている。
ナロジチ地区住民の体内放射能を
ホールボディカウンター(HBC) で測定したデータがあるが、
事故後15年経った2001年でも7千~1万8千Bq(ベクレル) レベルの人が多くいた。
実は一ヶ月前にも現地で測定したのだが、
事故の後に生まれた20歳前後の学生でも数千Bq の値が検出された。
原因は野生のキノコやベリー類など食べ物である。
チェルノブイリ事故前の日本人の平均は 20Bq 程度だったが
(この数字の原因は過去の核実験と思われる)、
事故後 60Bq に上昇した。
その後徐々に減っていったのだが、福島の事故で上昇した。
すでに私たちはゼロBq はあり得ない、
そういう時代に生きているという覚悟が必要である。
ウクライナでは、1平方メートルあたり 55.5万Bq 以上は居住禁止区域
とされている。
これは年間 5mSv 以上の外部被ばくの危険性があるとされる地域であり、
病院などで一般の人が立ち入ることを禁止した 「放射線管理区域」 に相当する。
しかし日本では、年間 20mSv まで居住が許容された。
ICRP(国際放射線防護委員会) が言うところの、
「事故直後は最大20mSvまでは許容されるが、
できるだけ速やかに 1mSv まで減らすべき」
という勧告の最大値を採用した。 これは欺瞞である。
放射能汚染がもたらす問題は、
地域とコミュニティの崩壊、家族の崩壊、健康への影響などがあるが、
加えて、すべてのツケを未来世代に回しているという点が挙げられる。
そして農林漁業者と消費者の分断という悲しい事態が起きる。
こういった問題を、私たちは一緒に考えていかなければならない。。。
正しい事実を知り、正しく怖がろう、と河田さんは訴える。
すみません。 今日はここまでで。