2013年5月22日
ナチュラルローソン・オーナー会でプレゼン
放射能講座のレポートに進まなければならないのだけれど、
今日はローソンさん関係で初モノ体験 (最近多いね)
をして少々疲れたのと、
心残りの話がひとつあって、
真逆のような報告を2つ提出して、休ませてほしい。
前回の日記で紹介した小林美知さんから聞いた話。
震災直後、津波で亡くなられた方の遺体を安置した地元の病院で、
深夜、当直の部屋に何度も内線がコールされたんだそうだ。
しかし電話に出ても、毎回なにも聞こえず、相手は沈黙している。
心配になってかけてくる部屋を確かめたところ、安置所からだった。
そこには誰もいない、死者以外は。
この噂が町じゅうに広がるのに、さほどの時間もかからなかった。
みんなはこう囁(ささや) き合った。
事態を理解できずに亡くなってしまった人が、
何が起きたのか知りたくて電話をかけているのだと。
どうせ誰かの作り話だと、多くの人は否定するだろうか。
心霊現象を信じる人なら、そういうことはある、と頷くかもしれない。
でもこの話を聞いて切なくなったのは、
" 叶うことなら、話をしてあげたい。 心残りがあるなら聞いてあげたい。
いやそれより何より、呼び戻してあげたい "
という願いが人々の心の中にあって
伝わっていったのではないかと思われたことだ。
昨日まで元気だったあの人は、私の中ではまだリアルに存在している、
そんなときに届いた哀話が、折れそうな琴線に響いてしまった。
私にとって、電話の向こうにいるのは死者じゃない。。。
僕はこの話を、信じようと思うのである。
・・・と、こんなことを書きながら今日を振り返る。
話は一転して、ローソンさんの話。
夕方から 「ナチュラル・ローソン」 のフランチャイズ店の
オーナーさんたちの集まりがあって、そこで
大地を守る会の野菜のプレゼンテーションをする機会が与えられたので、
出かけてきた。
集まった店長さんは60人くらい。
長有研の人参・ベータリッチをスティックにして、ミニトマト・アイコを洗って、
食べ比べ用の一般品まで用意して、
与えられた時間は15分の一本勝負。
「どうぞ食べ比べながら、お聞きください」 と試食をおススメして、
大地を守る会とは、有機農業とは、大地を守る会の基準の特徴は、
こだわりその①、その②、その③、、、と一気に喋くった。
皆さん熱心に耳を傾けてくれて、反応は上々な感じ。
食べ比べも、
「たしかに味が違う」 「食べたあとに甘さが残って、この人参は美味い!」
といった感想を頂戴した。
長有研さん、有り難う。 正直ドキドキだったよ。
しかし、だからと言って、現実は人参のように甘くはない。
野菜という生鮮ものを並べるリスクに加えて、価格というハードルもある。
ご検討をお願いして、今日のところは、まずは認知、まで。
喉が渇いたので、帰りに仲間とビールを・・・飲まずにいられない。
ローソンさんとの提携では、ご批判もご懸念の声も頂いているが、
考えてみれば、大地を守る会は37年にわたって、
自分たちの価値観だけで相手を選別したりせず、
機会あればどこでも出かけて、プレゼンしてきたように思う。
ファーストフードのチェーン店に採用されたこともある。
長くは続かなかったけれど。
それらはすべて、有機農業をあたり前にするための、
稚拙ながらも果敢なチャレンジの歴史だった。
時に有機農業陣営から批判を浴びたこともある。
それでも、安全な食べ物は選ばれた少数派だけのものであってはならないし、
それでは社会は変えられないと主張した。
白状すると、
実はローソンさんには、15年ほど前に営業に出向いたことがある。
無農薬の野菜を試しに使ってみたいのだが、という問い合わせを受けて、
真面目に供給計画を作成した。
実現しなかったのは思想性の違いとかいう話ではなく、
規格・価格・安定供給といった具体的条件だった。
あのとき、「うちの食材オンリーで弁当を企画させてもらえないか」
という提案もダメもとで持参したのだが、相手にされなかった。
有機の畑を増やし、あたり前にする。
それこそが俺たちの使命である。
これはけっしてドン・キホーテの旅ではない。
- と無理矢理でも言いきかせながら、歩いていくのだ。
小林さんの有機の畑を回復させることと、
ローソンさんの棚に進出することは、僕の中では対立事項ではない。
そこで受け入れられるための努力のプロセスに、
様々なたたかいと葛藤と、そして罠があることも承知している。
その罠は、自分でこしらえていることも。