2013年10月 8日
街から山へ、山から街へ、風が吹いている
「 市に合併して、喜多方市熱塩加納町 となったけど、
いつまでも美しい 「村」 であり続けたい」
" 小林芳正節(ぶし)、健在 " をたしかめて、
我々 「地域の力フォーラム」 一行は市内に戻り、
様々な仕掛けを演出する 「NPO法人 まちづくり喜多方」 を訪ねる。
お話を伺ったのは代表理事の蛭川靖弘さん。
10年前に人口5万人以下の町で初めて、
コミュニティ放送局 「喜多方シティFM 株式会社」 を設立し、
軌道に乗せた実績を持つ(現在は非常勤の取締役)。
8年前に 「NPO法人まちづくり喜多方」 の設立に参画し、
3年前より代表理事に就任した。
理事には大和川酒造代表・佐藤弥右衛門氏も名を連ねる。
しかも蛭川さんは、弥右衛門さんたちが立ち上げた
「一般社団法人 会津自然エネルギー機構」 の社員でもある。
現在その NPO で準備を進めているのが、太陽光発電の建設。
名前は 「うつくしま太陽光発電所」 という。
「積雪地における融雪システム付き太陽光発電事業の実証」
のためのモデル事業として福島県からも助成を受け、建設に入った。
積雪地域で普及が進まない住宅用のパネルに、
融雪システムを導入することで普及を加速させよう、という狙いである。
建設地は、以前にも紹介 したことのある雄国山麓。
破綻した国のパイロット事業の跡地に、
4年後までに 2 メガ級の発電量を達成する構想。
12月にはいよいよ売電を開始する。
しかも発電で得た収益で、森林も含めた除染事業を推進するのだという。
反原発を唱えるだけでなく、自らの手で
福島県を自然エネルギーの先進地に転換させる。
地域住民主導で、なおかつ自力財源による
「地域循環型除染システム」 も創り上げる。
構想は大きく、未来に広がっている。
蛭川さんの活動は多岐にわたる。
喜多方の町並み保存や蔵の活用、文化の発信などを託された
「喜多方まちづくりセンター」 の運営、
さらには漆職人の担い手を育てるための仕掛けまでやってる。
蛭川さんの周りには相当な数の人たちが動き、風を吹かせているようだ。
こういう街は面白い。
さて、市内から今度は西北に上る。
V 字を逆に書くような移動となって、飯豊山麓・山都町に入る。
今回聞き取らせていただくのは、浅見彰宏さんではなく、
浅見さんの先輩入植者、大友治さんだ。
「元木・早稲谷 堰と里山を守る会」 の事務局長である。
大友さんがこの山間地・山都に移住したのは1995年。
全共闘世代で、御多分に洩れず学生運動にも参加し、
「左翼の仕事もやりました」 とサラっと言う (仕事の内容は不明)。
その後、半導体関係の仕事を得るが、
宮沢賢治が好きで、農業をやりたいという思いを捨てきれず、
写真と山が好きで、新潟の棚田地帯に憧れたりもして、
あちこちと移転先を求めて回ったが、独身者は相手にしてくれなかった。
あの頃はオウム事件なんかもあったし。。。
そんな悶々としていた時に、小川光さん(チャルジョウ農場) の名前を聞き
電話をしたところ、「熱意さえあればいいです」 と
いとも簡単に受け入れてくれた。
小川さんは村の空き家情報にも精通していて、移住はすぐに出来たのだが、
しかし畑は半年見つからなかった。
ようやく区長の紹介で、荒れた畑を 1反(≒10a) 1万円で借りることができた。
でもその年に大水害が発生してダメになり、
翌年は雹(ヒョウ) が降って、きゅうりの出荷が始まった3日目で全滅した。
しかしそこでやめなかったことで、ようやく本気だと思ってくれた。
再び挑戦して、きゅうり作りを通して村の人との信頼関係を築けたと思う。
それからは田んぼも 「借りてくれ」 と言われるようになった。
現在耕作している面積は 3反 3畝(せ)。
他に 1反 6畝を他の人と共同でやっている。
獲れた初モノは、必ず集落の人に配って回りました。
回ることで会話も生まれます。
とにかく日常の行動が大事で、公民館活動も積極的に引き受けました。
さなぶり祭りの復活や、笹団子づくりをみんなでやったり。。。
家を回ってはお茶飲みながら昔の暮らしなどを聞いたりして、
各家庭にあった古い写真を600枚お借りして写真展を開いた時には、
村の人たちの忘れかけていた記憶が呼び戻されたみたいで、
たいそう喜ばれました。
年寄りの頭の中と手だけにしか残ってない文化がある。
お漬け物の味が一軒々々違うんです。
そこでコンテストもやりましたね。
みんな自分ちのを一番につけるんで、コンテストにはなりませんでしたが、ハハ。
堰管理の役員を頼まれた年に、浅見くんからボランティアの話が持ち上がって、
都会から人が来ることに対する抵抗感は強いものがあったけれど、
だんだんと信頼されるようになりましたね。
信頼されると、今度は何から何まで (役職が) 回ってくるんですよ。
今では総会の議長まで任されるようになって。
え~と、こんな話、ダラダラとしてよかったんでしたっけ・・・
新規就農心得のようなお話だったが、
これはこれでとても参考になる。 みんな聞き入っていた。
地域で受け継がれてきた文化の豊かさは、地元の人には分からなかったりする。
余所者の再発見によって気づきが生まれることがあるのだ。
大友さんや浅見さんやその後の就農者たち、そして先達の小川さん。
警戒され、怪しまれながら、やがて待たれる存在になって、
今や彼らはミツバチのような媒介者だ。
彼らが飛びまわることで、花が咲き、実が成り、命が継承される。
そんなワケで、大友さんの田んぼは、
不便な山の中にある。
棚田を耕すことは、麓の暮らしを守ることにつながっている。
水が涵養され、大地が削られることなく維持され、糧(かて) が届けられる。
この景観が懐かしく人を安心させるのは、
たゆまぬ人の営みがあるからだ。
このお米を、僕らは高い・安いと議論する。
しかし、大友さんがここで汗を流すことで守られているものがあることは、
顧みられない。
値段に含まれていない外部経済の価値を、
僕らはもっと伝えなければならない。
大友さんは、エライ!
田んぼをバックに記念撮影。
大友さん(前列右から二人目) は故郷の恩師みたいだ。
視察の最後に、浅見さんが堰を案内してくれる。
お彼岸だというのに日本の街はひどく暑いままだけど、
ここにはさやかな風が吹いている。
新しい時代に向かって、地域パワーを蘇らせる若者たちが、
風に吹かれて一人また一人とやってくる。
浅見さんは本当に好きなんだと思う、此処が。
民俗学者・柳田國男の言葉が、また蘇る。
- 美しい村などはじめからあったわけではない。
美しく生きようとする村人がいて、村は美しくなったのである。 (『都市と農村』)