2013年12月 1日
シェフと畑をつなげる
2013年もあっという間に師走に突入。。。
焦るぞ。
11月のレポートを急がねば。
腰が痛い痛いと情けなく呻きながらも、なんだかんだ動いた月だった。
11月18日(月)、夜。
東京・丸の内、新丸ビル10階 「エコッツェリア」 にて、
「地球大学 × 食と農林漁業の祭典 『農業分野の新ビジネス』」
が開催される。
実は11月は、農林水産省が旗振り役になって様々なイベントが展開された
「食と農林漁業の祭典」 月間だった。
前回報告した 「食の絆サミット」 も、その一環として開かれたものだ。
そして今回は、地球大学とのコラボで行なわれたセミナーのひとつ、
ということになる。
例によって竹村真一さん(京都造形芸術大学教授) をモデレーターとして、
4名のゲストが新しい農業の姿やビジネスの可能性について語った。
大地を守る会代表、藤田和芳もその一人として、
有機農業の果たす役割について語った。
竹村さんやゲストの間でのやり取りがあった後は、
自由に語り合う懇親会となる。
食材は、丸の内の直営レストラン 「Daichi & keats」(ダイチ・アンド・キーツ) にて
用意させていただいた。
こういう場って、けっこう料理が残ってしまったりするのだけど、
お陰さまで好評を博し、きれいになくなった。
次はお店のほうにもぜひ足をお運びくださいませ、と宣伝。
翌19日(火)は、その 「Daichi & keats」 にて、
レストランのシェフやオーナー向けの試食会を開く。
8日の行幸マルシェに続く、さんぶ野菜ネットワークのPR 第2段。
今が旬の、人参、里芋、小松菜、カブ、ミニ白菜を、
生で、ボイルして、あるいは蒸して、素材の味を確かめていただく。
人参の甘さに感動され、
「何もつけないのが一番おいしい」 という感想までいただいた。
生産者にとっては最高の賛辞だね。
町田マネージャーの説明もさりげなく力が入る。
ケータイで撮ってきた畑の写真を見せながら、
身を乗り出して説明する石橋明さん。
事務局の山本治代さんはパネルを持参して、
さんぶの野菜の美味しさをアピール。
土づくりからキッチリやってるからね、こういう野菜を使ってもらわなきゃあ、
とけっこう押しも強い。
・・と、さんぶをしっかりインプットしていただいたところで、
28日(木)、今度は丸の内からマイクロバスを仕立てて現地視察ツアーとなる。
まずは石橋さんの里芋畑で、
里芋掘りを実体験していただく。
里芋は、親芋の回りに子芋・孫芋がくっついている。
傷つけないように鍬を入れ、テコの原理でグイと掘り上げる。
そんでもって小芋らを剥がし、土を除いて、選別して出荷する。
里芋掘りは面白い。
だけどそれをずっと続けて出荷までの作業となると、しんどい。
手間のかかる作物なのだ。
少しは想像していただけただろうか。
石橋さんのハウスを見る。
小松菜と水菜がきれいに育っている。
有機農業にとって土づくりがいかに大切か、
そして葉物の生理と育て方まで、
懇切丁寧に話す石橋明さんがいた。
昼食は、農家料理で。
シェフの方々に対して何をお出しすりゃいいのよ、
とか悩んでいたけど、
どっこい、シェフを唸らせるシュフの手料理だった。
「いやあ、美味しくて、食べ過ぎちゃいましたよ」 と
若いイケメンのシェフに感激されて、ご機嫌の主婦でございました。
奥様方、お手間取らせました。
昼食後も精力的に畑を回る。
人参畑で説明するのは、
さんぶ野菜ネットワーク代表の富谷亜喜博さん。
ここでカメラのバッテリーが切れてしまう。。。
人参を抜いてもらい、富谷さんの堆肥を見せていただき、
ブロッコリィ収穫もプチ体験していただき、、、
夕方の仕込みがあるのでと、慌しく帰路に着く。
帰ってから、クリスマスイブの日に人参を葉付きのままで使いたい、
というリクエストが入ってきた。
しかし、とても無理です、と冷たく断る。
12月に入ると霜にやられて、人参の葉は枯れてしまうからね。
でも、それだけ感じさせるものがあったのだろう。
料理人たちも忙しい。
なかなか畑を見ることなんてできないんですよと、
そんな話も聞かせてもらった。
自然の移ろいや畑に合わせて調理するって、
都会ではそう簡単なことではない。
でも、畑を見て、モノの力を引き出そうとしてくれる料理人の創造力は、
あなどれない。 つなげたいと思う。
葉っぱつき人参の料理は春まで待ってもらおう。
都会では、子どもたちへの食育だけでなく、
シェフ育も必要なのかもしれない。
そんなアイディアも浮かんだりするのだけれど、
「遊びが過ぎるぞ」 という会社のセリフも聞こえてくる。。。
掘った里芋をそのままひと株もらって、持ち帰った。
洗って、食卓に飾ってみる。
子沢山の縁起物。
八つ頭ほどではないけど、
ひと足早く正月が来たみたいな気分になる。