2010年11月アーカイブ

2010年11月26日

群馬のきのこ屋さん、自然耕房を訪問してきました!

とらちゃんこと虎谷健です。

秋も深まってまいりました。

「今年は富士山周辺ではマツタケが当たり年!」という情報を得て、きのこ狩りが好きな虎谷は

マツタケで一攫千金を夢見て休みの度に富士山周辺を歩き回ったのですが、結局夢に

終わりました...。

こんなことなら山を歩き回っていた時間、家族サービスをして家族からの評価をあげたり、

事務所に出勤してマジメに働いていた方がず~っと良かった・・・。

一攫千金なんてダメ!コツコツ働くのが一番!...と深く反省したのですが、思い出してみれば

約20年前の若かりし頃、アラスカの金鉱跡で砂金掘りのマネごとをした時に同じ様な反省をした事を

思い出しました。私の思考は20年間進歩していないようです(笑)。

 

マツタケで一攫千金!ではなく、地域の資源を大切に使いながら地道にきのこ栽培を

行っているきのこ屋さん「自然耕房」を群馬県の赤城山麓に訪ねる訪問会を行いました!

 

1CIMG0626.JPG

美味しそうな肉厚なマイタケをお土産にいただきました。

自然耕房さんは「循環・再生」を標榜してそれに沿った栽培を行っています。

地域資源活用ときのこ栽培による雑木林再生を目指し、様々な取り組みも行っていますし、

自社で所有する雑木林も広い!

どこから紹介すれば良いか戸惑うほどです。

 

2CIMG0585.JPG

ということでまずは、当日ごちそうになりましたお弁当からご紹介!

きれいに盛りつけされたお重を渡され「あれれ、仕出しのお弁当を頼んでくれたのかしら?」と

思ってしまったほど。

実は自然耕房さんが経営するお食事処の料理長さんが作ってくれたお弁当でした。

肉団子や春巻き、シュウマイには自社栽培のシイタケが使われていました。「ダシがしっかり

出るから他に味付けは要りません。」とのこと。美味しいお弁当でございました。

春巻きと一緒に入っている物はマイタケの天ぷらです。こちらも美味しゅうございました。

ちなみにこのお弁当は子どもさん用のお弁当です。大人向けにはこれにさらにマーボー豆腐が

付いていました。食べたかった...。

 

3CIMG0581.JPG

佐藤社長さんの挨拶です。

15年前にこの会社を興し、きのこと雑木林の再生一筋でございます。

趣味は自転車で毎朝ロードレーサーで、山麓からこぎ登ってくるそうであります。

毎日ヒルクライムを行っているとは恐れ入ります。

 

4CIMG0592.JPG

お昼を食べた後はリサイクルセンター見学。

ここでは廃原木を粉砕してきのこを育てる菌床作りを行っていますが、自然耕房全体で大きな

リサイクル・循環が試みられています。

 

それではどんな循環がされているかと言いますと・・・

1、雑木林の手入れ →2、シイタケ用原木入手 →3、シイタケ栽培 →4、使い終わった原木を粉砕 →

5、マイタケ用菌床に加工 →6、マイタケ栽培 →7、マイタケ栽培で使い終わった菌床を粉砕 →

8、ヒラタケ栽培 →9、ヒラタケ栽培で使った菌床粉砕 →10、腐性性きのこの栽培 →

11、腐性性きのこの栽培で使った菌床粉砕 →12、堆肥化 →13、できあがった堆肥を

地元農家さんに使ってもらう →14、栽培された野菜を自然耕房の直売所にて販売 →

15、雑木林の維持管理 →

1、雑木林の手入れ →2、シイタケ用原木入手 →3、シイタケ栽培・・・(この後も同じ循環がつづく)

といった具合です。

 

きのこは木の分解段階で発生する種類が違うので、このような菌床の再利用ができるのですね。

 

きのこ栽培の菌床の殺菌には通常、重油を炊いてお湯を沸かし、蒸気で殺菌するのですが、

自然耕房さんでは重油ではなくバイオマスボイラーと呼ばれる流木など、用途がない木材を

燃やして蒸気殺菌する方法をとっています。

さらに殺菌する際に発生する蒸気もムダにしません。栽培室に引き込んで栽培室の保温・加湿に

活用するなど利用できる資源はとことん使い尽くしていました!

 

5CIMG0594.JPG

シイタケ栽培が終わった原木を粉砕する際に唯一使い道がなかったクヌギの木の皮ですが、

ここにはなんと、カブトムシの幼虫が卵を産んでいて、子どもたちにとっての宝の場所になっていました!

今回の訪問会の目玉、カブトムシの幼虫探しです。 

みんなで一生懸命に土をほじくり返しましたが、カブトムシの好む腐葉土は水分を結構含んでいて

重い土になっています。お昼ご飯に使ったスプーンでほじってもなかなか掘れないよ...。

  

6CIMG0606.JPG

幼虫探しにシャベルカーが登場!プロのカブトムシ掘りは違います!(笑)

ごろごろでてきた幼虫をみんなで捕まえてお土産になりました。一人で何匹も持ち帰る子どもたちも...。

カブトムシの幼虫は大食漢で、来年春先にあたたかくなると、さなぎになる準備をするために

猛烈な勢いで朽ち木を食べ始めます。

周りにいくらでも朽木がある自然耕房さんなら問題ありませんが、町で幼虫たちの食欲を満たして

やることは大変です。ペットショップ通いをしなくてはなりません。

「これ以上扶養家族が増えるんじゃたまらないよ!」というお父さんの嘆きの声も聞こえてきましたが、

カブトムシの幼虫がする糞は良い肥料になるのでしばらく我慢していただき、観葉植物の肥料に

使ってもらえたら...と思います。

 

今回の訪問会で唯一失敗だったのがカブトムシ探しを先におこなってしまった事。

幼虫探しに目いっぱい頑張った子どもたちですが、訪問会の途中で疲れが出てきてハイ状態に

なってしまったのです!

 

7CIMG0619.JPG

先ほどのシャベルカーはもちろんカブトムシ掘りだけのためではありません。

一度マイタケ栽培で使われた菌床(廃菌床)を砕く機械に入れる際に使われていました。

左の木くずの山が廃菌床の山です。この木くずも殺菌してまた別のきのこ栽培に使われます。

 

8CIMG0624.JPG

こちらが用途のない木材を利用するバイオマスボイラー。

重油を使わないエコなボイラーですが、同じ能力を持った重油ボイラーに比べ高価で場所もとり、

扱いも大変だそうです。

 

5CIMG0116.JPG 

マイタケの栽培施設も見学させていただきました。明るいマイタケの栽培施設。

蛍光灯も使っていますが、「太陽光自動追尾式採光機」が天井に付いていて効率よく太陽光を

室内に採りこめるようになっています。

たちこめる蒸気はバイオマスボイラーが温めた蒸気によるものです。加温と加湿に役立っています。

さらに、栽培施設内に蒸気を送ることで室内の空気圧が高まるため、ドアを開けても空気が外にしか

流れないので虫などが入ってくることができません。

きのこは洗うと風味が落ちてしまうので、なるべく洗わない方が良いのです。虫やゴミが付着して

いないきのこはさらにおいしく食べれますね!

野生のきのこは採る時は楽しいのですがゴミや虫を落とすのが大変な作業です。水で洗い流さ

なくてはならないので風味も失せてしまいます。 

 

9CIMG0628.JPG

施設の見学が終わった後は再び外に出て、雑木林の中で栽培されている原木シイタケを収穫

させてもらいました。

栽培効率が良くない、という理由でどんどん減ってしまっている原木栽培シイタケです。

お土産にたくさん収穫させていただきました!

 

10CIMG0631.JPG

りっぱなシイタケでございます。

シイタケが苦手、というお子さんも多いですがこの体験を機会にシイタケ好きになって欲しいです!

 

今回の訪問会、特に好評の感想が多かったので一部をご紹介します!

「自然耕房さんの「循環」のシステム、すばらしいなと思いました。菌床の再利用、菌床を包んで

いるビニルまでムダにしないなんて...」(UHさん)

「自然や次世代のこともお考えになる活動、すばらしいです。私ももっともっと自分にできることを

やっていこうと考えさせられた1日でした。」(MNさん)

「リサイクルへ取り組みつつ利益のことも含めいろんなことを考えながら活動されていることが

すばらしいと思いました。感動しました。」(STさん)

 

皆さん、自然耕房さんの取り組みに感銘を受けてくださった様で今回の訪問会は大成功でした!

雑木林の再生やリサイクルに取り組むだけでなく、そこからさらに利益を出して会社を維持して

いけていることが素晴らしいですね!

 

最後に佐藤社長さんがおっしゃっていた一言を紹介させていただきます。

「うちには軽い障害を持っている方や高齢者の方も働きに来てくれている。彼らはうちを頼って

くれている。頼ってくれる人がいるこの会社を潰すわけにはいかないんだ。」

アツイ想いを持った社長さんでございます。私もせっせとマイタケ食べて応援させていただきます!

 

大地を守る会 交流局 虎谷健



2010年11月19日

辰巳渚さんの講演会を開催しました

11月16日(火)、中目黒で、辰巳渚さんの講演会を開催しました。

『捨てる技術』(宝島社新書)が100万部のベストセラーになり、

また、男の子と女の子の子育てを楽しむお母さんでもある辰巳さん。

多くの子育て本を執筆されています。

大地を守る会でも、辰巳渚さんの著書を『ツチオ―ネ』や本のちらしで

ご紹介していますが、辰巳さんが大地を守る会のイベントで登場されるのは

初めてになります。

 

これまで大地を守る会のアンケートで、多くのみなさんから

「子育ての指針になるような」、「子育てを省みることができるような」

イベントへのリクエストをいただきました。

辰巳さんにそのことをご相談すると、

「母としての在り方を考える...そこを見据えることが、

みなさんのリクエストにお応えできることになるのでは」とご提案をいただきました。

テーマは「母として何をすればいいの?」。

母としての自分の立ち位置が見えない...子育てをしていて

きっと一度は感じる時があると思います。

子育てという道を歩むお母さん応援企画です。

 

 1tatumi.jpg

快晴の当日、多くのみなさんにお集まりいただきました。

 

 

2atumi.jpg 

ご自身も子育て中の辰巳渚さん。

参加者と同じ高さの視点で、一緒に考えます。

「親の使命はなんだと思いますか?」

「子育てのゴールは?」

会場の参加者に一緒に考えていただいたり、また、参加者への質問タイムも。

参加者のお声に熱心に耳を傾けるお姿が印象的でした。

 

3atumi.jpg

子どもに親としてできること、そこをしっかりと見定めることで、母としての在り方も見えてきます。

本質として、大切なことはなにか、そこを見極め、そのための具体的な

ノウハウを導いてゆく辰巳スタイルがここにもありました。

母としての在り方への道しるべが見えてきました。

 

講座終了後、参加された方から、お声がけいただき、

「実はもっと固い感じなのかなという予想だったのに、"こうしなくちゃいけない"という感じではなく、

大きな許容のなかで、お話があり、これなら私もできると思い、勇気がでました」と感想を

いただきました。

 

辰巳渚さん、貴重なお時間をありがとうございました!




2010年11月12日

馬油講座を開催しました

10月7日(木)初めて馬油講座を開催しました。

大地を守る会で取り扱いをしている日本創健のナチュラル馬油。

乾燥の季節になると会員の皆さんからご要望をいただく人気商品です。

このナチュラル馬油は他の馬油と使用感が違うとのお声もきかれます。

では、なにが違うのでしょう。

日本創健の本村明紀さんからお話をいただきました。

講座は午前の一般編と午後の出産・子育て編に分けて行われました。

 

こちらは午前の講座のようす。

 

もともと日本創健の馬油が誕生したいきさつは、生まれたお子さんがひどいアトピーであった創始者の

お子さんを想う気持ちからでした。

「子どものアトピーを少しでも楽にしたい」と日本創健の創始者は食肉加工業者であった職業を

生かし、御自分でお子さんのための馬油を研究されたとか。

そういう子を想う親の愛情から誕生した馬油の品質は、現在もなお、日本創健の製造理念として、

受け継がれています。

合成着色料、合成香料はもちろん不使用。

原料は厳選された馬のタテガミ下部脂肪のみとこだわり、伝統的な低温抽出法で丹念に製造

されています。

 

222.jpg

こちらは午後の出産・子育て編のようす。

お子さんが自由に遊ぶ中、少人数で講座出席者同士のコミュニケーションもあり、

一体感のある雰囲気でした。

 

333.jpg

午前の講座で、各机をまわり、参加者おひとりおひとりの手に適量(米粒分くらい)の

馬油をのせる本村さん。

容器から出された馬油が想像以上にのびて、驚かれる声も聞かれました。

 

444.jpg 

手に塗られた馬油をぬるま湯にひたしてみます。ふしぎ・ふしぎ。油が浮きあがりません。

実はここに、日本創健のナチュラル馬油のすばらしさのひみつがあるのです!

日本創健では、馬油を一般の人の体温より低い35℃の低温で、ゆっくりと時間をかけて抽出します。

低温で抽出された馬油は、肌にしっかりとなじむのです。

そのため、水仕事や入浴前に馬油を使用することで、皮膚のバリアとなり、お肌ケアに効果を

発揮します。

また、このナチュラル馬油の特長は、良質な油である証のα(アルファ)-リノレン酸がしっかりと

残っています。

α(アルファ)-リノレン酸は熱に弱く、高温で大量に抽出する製法だと、成分が壊れてしまいます。

しかし、こちらの馬油は低温抽出。

α(アルファ)-リノレン酸がしっかりと残っています。

一口に馬油といっても、いろいろあるのですね。

 

666.jpg

「馬油は整髪にもおススメです」と本村さん。

本村さんご自身、毎日の生活のなかで、馬油をフルに活用されている様子でした。

日々の経験も交えての本村さんのお話はいきいきとして、ユーモラスいっぱい。

とてもわかりやすいものでした。

大地を守る会ではおなじみのナチュラル馬油。その魅力を再発見した一日でした。

 

 大地を守る会 交流局 小木曽隆子



2010年11月10日

「神泉・畑の樂校」に行ってきました!

とらちゃんこと虎谷健です。

11月6日の土曜日、埼玉県神川町にある「畑の樂校」の畑に出かけてきました。

2か月前の猛暑が信じられないくらいに着実に寒さが増してきました。

紅葉も見ごろを迎え、関越自動車道は大渋滞!30km以上の渋滞に「途中まで来たのですが...今日

は帰ります。」という方もいて残念!

前日の金曜日の天気予報で「週末は天候にも恵まれ、絶好の紅葉を楽しめるでしょう。」などと

言っていたせいでしょうか?

お願いですから外出を煽らないでいただきたい!と思う今日この頃でございます。

 

 

1CIMG0463.JPG

すっきりしてしまった畑の様子です。手前にあるのは収穫して乾燥させていたゴマです。

 

 

2CIMG0471.JPG

人参です。8月の種まきの時に雨が全く降らず、発芽しなかったため遅くに蒔き直しをしました。

寒さが増してこれからどこまで育つか心配ですが間引きをして成長しやすくしてあげました。

 

 

3CIMG0473.JPG

レタスと奥に見えるのは大根です。

こちらは順調に育っているようです。

レタスは葉が巻き始めると霜に弱く、葉の表面がはがれて浮いた様になってしまいます。

今回収穫したレタスは状態が良かったのですが、次回まできれいな葉を保っているでしょうか?

大根も間引きをしっかりしてあげました。

寒さが増して来ると生育が止まってしまいますので今からどれだけ大きくできるかが勝負です!

間引きをして葉全体に陽が当たるようにしてあげました。

育ち切った大根は葉を残して土で覆ってやればそのまま畑に置いておくこともできます。

葉は枯れてしまいますが大根本体は大丈夫です。天然の冷蔵庫ですね。

 

 

4CIMG0474.JPG

キャベツとなぜか1つだけ白菜が混じっていました。

防虫のネットを前回外してしまったため虫にたくさん食べられてしまいました!

ちょっと油断してしまったようです。やはりある程度寒さが増して虫の活動が止まるまではネットは

必需品です。

なぜか1つだけ混じってしまった白菜は虫に食われるより早く成長しています!

次回は頭をしばって冬越しに備えてやります。

 

 

5CIMG0476.JPG

長ネギです。こちらも順調ですね!乾燥に強い長ネギは今年の猛暑でも元気でした。

 

 

6CIMG0479.JPG

アスパラガスです。葉は見事に枯れていました。

このあと地上部分をざっくりと切り取ってやりました。来年の春にはまたアスパラガスを楽しむ

ことができますね。

でも年々アスパラの茎が太いものができてしまいます。

市場で流通しているサイズの茎が取れる期間ってとても短い事に気がつかされます。

同じサイズのアスパラを出荷するために農家さんはたくさんの株を育てなくてはいけませんね。

アスパラガス自体は一度植えれば7年くらいは続けて収穫できるのですが。

 

 

7CIMG0484.JPG

夏と違ってのんびりムードが漂い、ひなたぼっこでもしているように見えます。

草との戦いも終わりましたし、さつまいも等の重量物の収穫もなくなりました。

 

 

8CIMG0490.JPG

本日のメインイベント、ゴマの収穫です。

1か月ほど前に収穫して農家さんの軒先で乾燥させてもらっていました。

シートの上で逆さにしてたたくとゴマがこぼれ落ちてきます。貴重な国産ゴマ。みんなで分けました。

 

 

9CIMG0503.JPG

この時期、神川では夜桜見物ができます。「冬桜」という春と秋に花をつける桜をみることができ、

11月いっぱい城峰公園ではライトアップをしていますので見に行ってきました。

 

 

10CIMG0505.JPG

紅葉も始まっていました。

桜の花とモミジの紅葉。面白い取り合わせでございます。

 

大地を守る会 交流局 虎谷健



2010年11月 5日

くらぶち草の会・収穫祭に行ってきました!

とらちゃんこと虎谷健です。

11月3日の文化の日、毎年恒例のくらぶち草の会主催の収穫祭が今年も行われました。

くらぶち草の会の畑がある場所は標高830m。「準高原産地」と呼ばれる地域に属し、冬の間は

雪に覆われるために農作業ができません。

いきおい、生産者は春から秋にかけて一生懸命農業に励むことになり、朝早くから夜遅くまで

畑に出たり出荷準備をしたりと大忙しです。

11月に入るとようやく畑作業も落ち着きほっとできる日が増えてきます。

(近年は温暖化と農業資材の発達でゆっくりできる期間が減っているそうですが...。)

ゆっくりできる季節の始まりに行われる収穫祭は生産者さんも楽しみにしているお祭です。

 

 

9CIMG0460.JPG

大盛況の収穫祭!今年は320人以上が集まりました。

当日はバーベキュー以外の企画もたくさん!

生産者の皆さん大忙しです。なかなかゆっくり近況を話しできる状況ではありません!

 

 

2CIMG0416.JPG

ということで今年は収穫祭前日夜に行われている前夜祭から参加させてもらいました!

こちらは新規就農者の若手の皆さん。

くらぶち草の会には現在41人の農家が会員登録されていますが、そのうち21人が新規参入就農者

です。前職は様々。

大地を守る会の職員からも就農していった仲間が6人いるんですよ。

 

 

1CIMG0415.JPG

左が元大地を守る会の職員だった和田さん。まん中はくらぶち草の会の代表佐藤茂さんです。

右は草の会御意見番の萩原さん。

私たち職員にとって昔の仲間の近況を知る事ができるのもこの収穫祭の魅力でもあります。

昔の同僚はだいたい40代。

「農繁期はバリバリと農業をこなしながら冬はゆったり石釜でパンを焼いて過ごすライフスタイル」を

変えない者もいれば、「いよいよ家を建てるか!っというより今の家は旧くて雨漏りするので早急に

建て替えたいっ!」とこの土地に持ち家を構える決心をした者、心機一転、「女性や子どもの力に

なってあげられる弁護士を目指したい。」と見事!司法試験にパスした者まで...。

みんな、それぞれ齢を重ね「不惑の年」を過ぎて天命を知るべく頑張っております。

自分も多少の困難に負けずに頑張るぞ!っと思いつつ、弁護士のたまごさんに「虎谷さんも

何かあったら声かけてくださいね。」とやさしい言葉をかけていただいただけで、できれば弁護士さん

の力を借りる事態にならず平穏に人生を過ごしたい、と思ってしまう気弱な虎谷でございました。

 

 

3CIMG0428.JPG

草の会の事務所から見た夜明けの風景です。

こんな景色の中で働けてうらやましい!っですね。右手には浅間山、正面には妙義山が見えるんですよ。

 

 

4CIMG0441.JPG

すかっと晴れて最高のお祭日よりです。

会場に生産者の皆さんが集まりはじめました!準備開始です。

 

 

5CIMG0442.JPG

こちらは生産物の展示です。

くらぶち草の会は野菜でのお付き合いが多いのですが、きのこ栽培をしている方も多いのですね。

立派ななめこが展示してありました。

 

 

6CIMG0443.JPG

こちらはこの周辺に生息している動物たちを紹介しています。

ワシやタカなど食物連鎖の頂点に位置する希少な動物も結構いるんですね!

イヌワシなどは深山幽谷に生息していそうですが、考えてみれば彼らが狩りをするには見通しの良い

開けた草原などが必要です。畑や田んぼで開けた土地は獲物になる生き物も見つけやすく、狩りも

しやすいのでしょう。

困りもの野生動物はイノシシとシカ、サル。

特にくらぶちではイノシシの食害が問題になっているそうです。

「たべまも」キャンペーンで鹿を食べて生態系を守ろう!と皆さんに呼びかけている大地を守る会の

職員としては聞き捨てできません!

「皆さんでイノシシ、獲って食べましょう!冬の間に生ハム作ってもいいかも!」と焚きつけておきました。

くらぶち草の会の出荷物にイノシシのハムがでてきたら皆さま、応援をよろしくお願いいたします。

「クマは?」と聞くとちょっと困り顔。

たまに悪さをするし、出会うと怖いけど憎んだり駆除したい対象ではないようです。

 

 

7CIMG0449.JPG

イベント準備が進みます。こちらはバーベキュー用の肉切り班。

元料理人など様々な経歴の方がいるのでこのような準備も手早くこなせています。

 

 

8CIMG0447.JPG

参加者が集まり始めました。天気も良くて皆さん楽しそうです。

 

 

10CIMG0451.JPG

餅つきです。

 

 

11CIMG0455.JPG

バーベキュー食材が並びました。焼くのは皆さん、セルフでお願いしています!

 

 

12CIMG0453.JPG

代表の佐藤さんも肉を焼いてくれています!皆さんどんどん食べてくださいね!

以前、収穫祭の時に生産者さんが肉をワシワシ食べているのを見て「この機会に参加者の皆さんに、

皆さんの野菜をどんどん食べて味わってもらいましょうよ!そのためには生産者の皆さんも

肉だけでなくどんどん野菜食べましょうよ!」と提案したことがありました。

そのときぽつりと「俺たち、いつも野菜食べているんだよね。お祭の時くらい肉をガシガシ食べたい

んだよね...。」と言われたことがありました。う~ん、確かに...それは良く判ります・・・。

やはりイノシシ捕まえて普段から肉をガシガシ食べられるようになりましょう!

皆さんの作物で育ったイノシシですから皆さんが飼っているようなものでございます。

 

 

13CIMG0459.JPG

食べるだけではありません。わら遊びもできます。ほこりまみれになりますが子どもさんに人気です。

皆さん楽しそうです!

 

 

14CIMG0458.JPG

前職が様々ですとイベントの仕切りなども得意な方もいらっしゃいます。

イベント進行もばっちりでサクサク進みます。

たくさんのお土産をもらって収穫祭は終わりました。

これからの季節、くらぶち草の会の野菜の出荷は少なくなりますが(ほうれん草は出荷が続いたかな...)、

作物をツチオーネ誌上で見かけたら頑張っている新規就農の皆さんを思い出して注文してくださいね!

生産者の皆さん、今年は春の遅霜や夏の猛暑、秋の大雨など大変な年でしたが、今シーズンも

お疲れ様でした!

冬の間は思い思いの過ごし方でゆっくり過ごしてくださいませ!

 

大地を守る会 交流局 虎谷健



2010年11月 1日

「神泉・畑の樂校」の報告を頂きました!

とらちゃんこと虎谷健です。

埼玉県の北部、神川町にある味噌や豆腐をいただいている㈱ヤマキの角掛さんから、

先日10月17日に行われた「神泉・畑の樂校」の報告をいただきました。

2週間に一度行われている「畑の樂校」企画。

虎谷は他の産地訪問企画と重なる事も多く欠品することも多数。

この日も千葉県の香取市で行われた「酒井さんのさつまいも畑に行こう!」企画と重なって

しまったため畑の様子を写真で報告していただきました。

 

 

1P1030281.JPG

指導でお世話になっている庄司さん。

この日の埼玉県は天気が良かったようですね。

千葉の方は雲が多くてどんよりした空模様だったのですが...。

大豆の株を掘り取ったので畑はすっきりしています。

 

 

2P1030287.JPG

今日の収穫物はかぼちゃ、なす、ピーマンに間引き大根。

秋もまだ浅く夏の作物と秋の作物が混在していますな。

 

 

3P1030282.JPG

落花生とさつまいもも収穫しました。

いのししにやられずに収穫できて良かった、良かった。

 

ヤマキ角掛さんよりコメントをいただきました。

「秋じゃがの植え付けと葉物の種まきができました。畑全体の様子も一変しました。秋本番と

いった感じになってきました。落花生のできが良く、庄司さんに褒めていただきました。」との

ことです!

角掛さん、報告ありがとうございました!

これから冬にかけて畑の様子はどんどん変わっていきますので皆さんにもその様子を報告

させていただきます。

 

大地を守る会 交流局 虎谷健



大地を守る会の震災復興支援

生産者に会いに行こう 商品を知ろう! 料理を楽しもう! 知って学ぼう! みんなで話そう!

海外とつながろう! 安心な食べもの 食べて守る生物多様性! 農業のこと 環境のこと 大地を守る会のこと 「NEWS大地を守る」PDF版 大地を守るメディア取材 大地を守る Deli