2013年4月22日アーカイブ

2013年4月22日

小学生春休み企画 富士見堂工場見学を開催しました

fujimi1blg.jpg
春休みに入ったばかりの3月26日(火)、小学生親子企画 富士見堂工場見学を開催しました。
こちらが当日のようす。
講師は、東京都葛飾区にある富士見堂・佐々木健雄さんです。

富士見堂では、ごはんとして炊いて食べても美味しいお米を使い、
おせんべいを作る時には食品添加物を一切使用しません。
使われるひとつひとつの食材がそのまま食べても、
とっても美味しいものを使っています。

はじめに、佐々木さんから、富士見堂のおせんべい作りのこだわりについて、
お話いただきました。

一般のおせんべいは、おせんべいの成形・乾燥したものを、業者から仕入れ、
仕入れたものを焼いて、販売します。
また、一般のおせんべいに使われる米原材料は、加工用の加工米や、
くず米が使われることが多くあります。

一方、富士見堂のおせんべい作りは、北海道の大地を守る会生産者の栽培する
うるち米が、一等米として、玄米の状態で到着するところから始まります。
おせんべいの風味と味のために、一等米を精米したらすぐに、
炊いて、おせんべいの生地にします。
風味が損なわれない、鮮度の高いおせんべいなのです。

富士見堂のおせんべいの風味が豊かなのは、一等米を精米してすぐに、
生地にするというこだわりがありました。



fujimidoutuika.JPG

こちらが富士見堂の佐々木健雄さんです。



fujimi2blg.jpg
佐々木さんから子どもたちに質問です。
「富士見堂のおせんべいを食べたことがある人?」
たくさんの手があがりました。
おせんべいが大好きで、毎日食べる子もいれば、
時々食べるというお子さんもいます。

さあ、実際に工場の作業のようすをみてみましょう。



fujimi3blg.jpg

写真に残せませんでしたが、この工程の前に、炊きたてのお米をついて、生地にする工程を
見学しました。

こちらは、生地を成形する工程です。
ローラーで生地を一定の厚さになるまで何度も何度も繰り返し伸ばします。
気温や湿度、天気によって生地の状況は毎日変化します。ここでしっかりと一定の生地を作ることが、
その後の完成度の高さにつながる職人技なのです。

機械のなかに、型があり、生地が型を通ると、
おせんべいの形ができあがります。

職人さんが、出てくるおせんべいすべてを入念に目で確認しています。

ちなみに型でおせんべいにならなかった生地も、あとでまとめて、再度、型に通し、
おせんべいの生地になります。
農家の方が丁寧に作ってくださる貴重なお米。無駄にする生地はありません。

子どもたちは、じっとこちらの作業に見入っていました。



fujimi4blg.jpg

成形されたおせんべいは、4~5日間、乾燥の工程に入ります。
季節や湿気により、乾燥の時間や方法は、職人さんの勘により、変わります。

乾燥の過程のあとは、いよいよ、焼きの作業です。
上がそのようす。
職人さんが、約1kgもある焼き網に、おせんべいを5枚づつ入れて、
丁寧に直火で焼きあげていきます。

一般にはオートメーション化されて、流れ作業で焼かれるおせんべいも、
ここでは、職人さんが丁寧に焼いていきます。




fujimi5blg.jpg
焼きあがったおせんべいに醤油をシンプルに塗って、食べてみました。
お米の風味と味が豊かで、本当においしい。


fujimi6blg.jpg
子どもたちはおせんべいのおいしさに虜になっていました。
「おせんべいを4回もおかわりしたよ! もっと食べたかった!」
と笑顔の女の子。


fujimi7blg.jpg
その後、黒米せんべいの原料になるつきたての黒米生地を
ちぎって、そのまま、またはちょっと醤油を付けて、
食べてみます。
「生地、すっごくおいしい!!」と子どもたちに大人気。
子どもたちはなんども、なんども並んでおかわりをしていました。

工場見学が終了して、高学年の男の子とお話しました。
「普段おせんべいはあまり食べなかったけど、ここのおせんべいは、
これからはいっぱい食べるから。おせんべいって旨いなあ」とのうれしい言葉がありました♪


fujimilast.JPG

お米の旨さをしっかり味わえる富士見堂のおせんべい。
今の世の中、なかなか出合えない職人の技がさえる一品です。

富士見堂のおせんべいは、毎週バリエーションをかえて、
『ツチオーネ』27~28ページに紹介しています。
どうぞ、ご利用ください。





大地を守る会の震災復興支援

生産者に会いに行こう 商品を知ろう! 料理を楽しもう! 知って学ぼう! みんなで話そう!

海外とつながろう! 安心な食べもの 食べて守る生物多様性! 農業のこと 環境のこと 大地を守る会のこと 「NEWS大地を守る」PDF版 大地を守るメディア取材 大地を守る Deli