2014年2月アーカイブ

2014年2月28日

「行ってきました!大雪の釜石」―大地を守る会 Meets NEXTKAMAISHI

大地を守る会では3.11東日本大震災以降、被災生産者を中心にさまざまな形で復興に向けた
支援活動に取り組んできました。

 

/info/news/2011/0418_2802.html

 

この3月で丸3年を迎えます。


一言に復興といっても、いったい何を持って「復興」と定義づければよいのか、

実はこれを書いている私は今もよく分かっていません。


一般的には災害前の元に戻ることを指すのだと思いますが、物理的な回復

(インフラ整備や最低限の街機能構築)では済まない、根本的な組み直しが必要ではないか

というのが今の私の考えです。


誤解を恐れずに言えば、「根本的な組み直し」ができるチャンスであるといえます。

 

新しい街、地域、コミュニティの創造を東北から生み出す最大のチャンスではないのかと。


わば東北モデルです。

 

ご存じのとおり、第一次産業、里山集落は高齢化、過疎化という問題を抱えています。

これは東北地方に限ったことではなく、まんべんなく全国中に発生している事態です。

 

そして、その解決は一地域に任せておけばよいということではなく、みんなが抱える共通の

問題であって、私たち一人一人、みんなで解決しなければならないことです。

 

なぜならば、都市と地方という関係のいびつ性が生んでしまった現代の歪は、

その地方の衰退にとどまるだけでなく、都市の衰退にも影響を及ぼすからです。

 

そのことはいずれ国家が衰退するということです。

というより、すでにこの国は衰退に大きく傾斜しているのではないでしょうか。

 

木材が重要な資源であるはずが、遠い昔に自由化してから、海外の安い木材に押され、

林業は崩壊に直面しています。

 

農業も同じです。いまや農業人口の実に半数が70歳以上。あと5年、10年もすれば、

農業もいよいよ崩壊の危機にさらされるでしょう。

 

漁業もそうですね。

 

一方で、都市生活者は自分が食べているものがいったいどこの誰が作ったものかも分からない、

ということが多くありませんか?

 

自分の命を他人に預けている割には、そこへの関心が薄く、大量生産・大量流通による

近くて便利でキレイなものに傾きがちです。

 

できあいのそうざいを家族そろっておふくろの味よろしくおいしそうに頬張るCMのような生活では、

その先にある農業者や漁業者の顔を知ることはできないでしょう。

 

安ければそれでよいではないか!といった、大企業が掲げるような論理を自分で展開し、

自分自身が崩壊に手を貸しているという現実があるのです。

 

 

 

「東北モデル」と一言では括れないと思いますが、ヒントになるようなことに出会えました。

 

昨年11月に東松島を訪問した際に、「HOPE東松島」の案内で被災地の現状と復興に向けた

取り組みを伺いました。


ツアーの様子はこちら

/blog/report/cat107/cat268/

HOPE東松島はこちら

http://hm-hope.org/

 

その他、奥会津地方や南相馬市などで、街づくりのために活動されている中間法人や

非営利NPOの人たちと会ってきましたが、共通しているのは皆さん活気があって若くてそして、

外からの移住者が多いということです。

 

         東松島にて。

東松島.jpg 

あの震災を境に(多くはボランティアで訪れたことがきっかけとなって)、都市を抜け出して、

Uターン、Iターン、Jターンした方が結構多いのです。

 

彼らは自らの視点で街の復興のため、行政や農業者・漁業者・林業者の中に入り、

市民と行政、市民と農業者などをつないで、まさに新しいコミュニティ、地域おこし、

経済おこしを行っています。また、「つなぐ」そこには、お年寄りから子どもたちも参加できる

仕組み作りがありました。街づくりの会議に将来、その街を担う子どもたちにも参加してもらう

方法を取り入れるなど、耳に新しいことばかりでした。

 

 

         福島ヒューマンツアーでのワークショップ。

福島ヒューマンツアー.jpg

ここに大きなヒントが隠されているように思えるのです。

 

復興とは元に戻ることにとどまらず、新しい価値に基づいたりコミュニティづくり、林業や農業、

漁業など、作り手が復興の主体となった街づくりのことを指すのではないでしょうか。

定義できませんが、指すとすれば今後はその視点がベースにあるべきかなと。

 

 

 

では、今回行ったツアーについてです。

大地を守る会では、28日・9日の一泊二日で、復興に燃える熱い街・釜石を訪れ、

街おこしのために奔走する若者たちに会うツアーを企画しました。

 

実は大地を守る会のこのようなツアーで、大地を守る会に出荷している生産者ではない方々を

訪ねるのは今回が初めてでした。

 

=======次回に続く・・・・・======



2014年2月26日

久慈市山形スノトレツアー2014

東京に大雪が降った2月8日(土)から2月10日(月)まで、
冬の恒例イベント「スノトレツアー」が、岩手県久慈市山形町で開かれました。

夏のべこツアー、5月の山上げツアー、そして、このスノトレツアー。
いつも久慈市の皆様にはお世話になっております。

今回、あいにくの天候の中でのツアーとなりましたが、
ツアー参加者は、久慈市のみなさんの心のこもったおもてなしに感動して帰られました。
大変ありがとうございました。


スノ2014.JPG

スキー場祭り。 右は雪の中の短くん。

初日は、平庭山荘に着いたらそのまま平庭高原スキー場でのスキー場祭りに合流。
ゲレンデに設置された特設会場で、短角牛の串焼き、まめぶ、べこ汁などの各種屋台、
ビンゴ大会などを楽しみます。


スノ201402.JPG

2日目、スノーシュートレッキング。

ここ岩手も近年にない大雪に見舞われました。
そのため、通常とは違うルートを案内していただきました。


スノトレ201403.JPG

木に囲まれていないところは地吹雪ツアーとなりましたが、
これはこれで、なかなか通常であればできない体験となりました。


スノ201404.JPG

降雪がなければ、いたるところでウサギの足跡が見られるのですが、
この日は雪に埋もれて見えませんでした。そんななかでも、ガイドの方が、
ウサギが食べた小枝のあとを、しっかり見つけて教えてくれました。


スノ201405.JPG

ふかふかサラサラの雪の中、完全防備なので、どこでも自由に座ったり、寝転んだりできます。


スノ201407.JPG

1年にこの時期だけ入場できる鍾乳洞・内間木洞。冬は氷の筍、「氷筍」を観察できます。


スノ201409.JPG

氷筍観察のあとは、この日宿泊する「新山根温泉」で凍み豆腐づくり体験。
藁をなって、結わうまでを体験します。
これを宿の軒先に吊るして凍結乾燥させたものを、後日自宅まで送ってもらえます。


スノ201410.JPG

これぞまさしく「スローフード」。ほとんどが5里四方でとれたものからで作られています。


スノ201411.JPG

ツアー最後の訪問地は、短角牛の生産者・下舘進さんの牛舎です。


スノ201413.JPG

えさの国産のふすまを前に、国産飼料の入手の難しさ、
海外産との価格の差などを説明されている下舘さん。


スノ201414.JPG
おまけ
去年のツアーの時にはいなかったポニーちゃん。まだ子ども。
冬仕様なのか、毛がふさふさしてもこもこした状態。、さわると柔らかく、温かくて気持ちいいい。
子どもだから遊びたくてすり寄ってくるのがまた"めごいんです"!



2014年2月 6日

パブコメ  遺伝子組み換えスイートコーン

食品安全委員会からの遺伝子組換えスイートコーンについての意見募集に応じ、

大地守る会から意見を提出いたしました。

 

大地を守る会は

遺伝子組み換えスイートコーン「MON88017系統」「MON89034系統」の承認に反対します。


遺伝子組み換え技術が、人間と環境に及ぼす長期的な影響は、現在、誰も予測することはできません。

その誰も予測することのできない影響(安全性・危険性)について、開発企業自らが行った評価を根拠とする、

客観性のない安全性評価には問題があります。


さらに、花粉飛散による生態系に及ぼす影響は、すでにメキシコにおいて在来種に及ぼした影響からも判る通り、

従来品種との交雑を防ぐことは現実として不可能であり、交雑が広がった後になってから危険が発覚した場合、

それを交雑前の状態に戻すことも、もはや不可能です。


コントロール不能で、将来に不安をもたらす、不完全な技術を用いたものを広げていくことに、

私たちは、未来の人たちのためにも反対します。



2014年2月 5日

【「バナナと日本人」 その後】 セミナーのお知らせ

1982年人類学者である鶴見良行さんが、著書「バナナと日本人」でバナナという食べ物から東南アジアと日本人の関係性を明らかにしてから30年以上経ちました。その後の状況はどうなっているのでしょうか。

バランゴンバナナという在来種のバナナを民衆交易してきた(株)オルター・トレード・ジャパンが、セミナーを開催します。

フェアトレード、海外とのお付き合いの仕方に興味のある方、是非ご参加ください。

申し込みは、直接下記の【お申し込み先】からどうぞ!

banana.JPG


以下ATJさんからの情報です。

====================================
セミナー「『バナナと日本人』その後」-私たちはいかにバナナと向き合うのか?

私たち日本人が日常的に消費している多くの食料が海外で生産されています。
産地と私たちの食卓がどうつながっているか、バナナを通じて追求した鶴見良
行著『バナナと日本人』が世に出てから30余年となります。バナナ農園で働く労
働者の人権や健康、産地の環境を傷付けながら、多国籍企業によって日本市場で
安く流通しているフィリピン産バナナの実態を調査した労作です。

一方、日本の消費者がフィリピンの小規模農民の自立を応援し、安全・安心なバ
ナナを手にできる仕組みとしてバランゴンバナナの民衆交易が始まって25年。

今、状況はどうなっているのでしょうか。(株)オルター・トレード・ジャパン
(ATJ)とNPO法人APLA(あぷら)は3年間の予定でフィリピンバナナの調査を始
めます。
http://altertrade.jp/alternatives/balangon_research

2月に実施するミンダナオ島での予備調査結果をもとに、現在のバナナの生産か
ら流通・消費までの全体像はどう描けるのか、また、家族農業の視点からバラン
ゴンバナナの民衆交易の意義を考えるセミナーを開催します。

バナナを通じて私たちにできることは何か、皆で考えたいと思います。是非ご参
加ください。

【プログラム】
・フィリピン・プランテーションバナナと日本におけるバナナの流通・消費
・ミンダナオ島で小規模農民支援、プランテーション問題に取り組むNGO、ドン
ボスコ持続開発財団の活動について
・家族農業の視点からバランゴンバナナの民衆交易を考える、他

【発表者】
○市橋秀夫氏(埼玉大学教養学部教員)
専門はイギリス近現代社会史研究。イギリスのフェアトレード文献の翻訳や、そ
の歴史的変遷の調査などを行なう。2009年以降、バランゴンバナナ生産者の調査
に断続的に関わっている。

○関根佳恵氏(立教大学経済学部教員)
専門は農業経済学。バナナ・ビジネス大手の多国籍企業ドール社の事業について
調査・研究を行う。2013年に国連世界食料安全保障委員会の専門家ハイレベル・
パネルに参加し、報告書『食料保障のための小規模農業への投資』を分担執筆。

【日時】2014年3月16日(日)14:00-17:00(13:30開場)

【会場】立教大学池袋キャンパス8号館8201教室
東京都豊島区西池袋3-34-1

池袋キャンパスへのアクセス
JR各線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線「池袋駅」下車。西口より徒歩約7分。
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/

構内案内図
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/_asset/pdf/img-campusmap_ike.pdf

【参加費】600円(資料代)

【主催】
(株)オルター・トレード・ジャパン(ATJ) http://altertrade.jp/
 NPO法人APLA(あぷら) http://www.apla.jp/

【お申し込み先】
参加ご希望の方は、申し込みフォーム(http://altertrade.jp/bananato)から
お申込みください。

できるだけ事前にお申し込みください(当日参加も可能です)。

【お問い合わせ先】
(株)オルター・トレード・ジャパン(ATJ)企画本部政策室 担当:小林
TEL:03-5273-8176 E-Mail:pr@altertrade.co.jp




大地を守る会の震災復興支援

生産者に会いに行こう 商品を知ろう! 料理を楽しもう! 知って学ぼう! みんなで話そう!

海外とつながろう! 安心な食べもの 食べて守る生物多様性! 農業のこと 環境のこと 大地を守る会のこと 「NEWS大地を守る」PDF版 大地を守るメディア取材 大地を守る Deli