<03>商品を知ろう!: 2013年9月アーカイブ

2013年9月30日

ヤマキの手作り味噌同窓会

日時:2013年9月22日(日)
場所:ヤマキ醸造(埼玉県神川町)
参加人数:15名
主催:ヤマキ醸造

miso0662.jpg

味噌や醤油でお世話になっているヤマキ醸造の外観。
この写真ではちょっとわかりにくいですが、左手奥の工場の屋根には太陽光パネルが設置
されています。

この企画は、毎年1月、2月に開催している「手作り味噌教室」の中から生まれたものです。
せっかくみんなそれぞれのお味噌を仕込んだのだから、半年ちょっとしてから、どんな味に
仕上がっているか?食べ比べてみたいよね、と。
ヤマキ醸造で味噌教室の講師を務める森田和彦さんからも、ぜひそういう場を企画したいとの
申し出がありました。
参加者はそれぞれが仕込んだ味噌を持ち寄って集まりました。


miso0692.jpg

この写真のふたつの味噌は、いずれも2月17日に手作り味噌教室にて仕込んだもの。
でも、この7ヶ月ちょっとの間、寝かせていた場所、容器等、いろいろな違いがあるのは
もちろん。そのため、色合い、風味も異なる様子。まさにそれぞれの「手前味噌」。


miso0695.jpg

参加者はそれぞれの味噌の味見をしながら、「こんなところに置いていました」「いつ頃こうしてみた」「次はこんな風にしてみようかしら」などと情報交換しました。


miso0723.jpg

森田さん(右)にも味を見ていただきました。
「みんなうまく仕込まれています。 容器から取り出した味噌は冷蔵庫に入れてください。
でも、全部を移さなくてもかまいません。さらに熟成させれば風味も変化して楽しめますよ。
例えば、涼しくなると活躍する菌もいて、乳酸、酸味が増すことで、塩味がまるくなる、とか」
とのこと。
なおその際、重石ははずしてかまいませんが、表面にラップはして空気には接しないように
することは必要です。


miso0706.jpg

この日は地元の料理研究家・大石陽子さんが昼食を用意してくださいました。
味噌も、そのままではなく、ネギや胡麻やキノコ類などを下ごしらえしたうえで混ぜると、
それぞれ風味のある混ぜ味噌になります。この日も3種類用意してくださり、
温野菜やおにぎりに乗せて味わいました。


無事、味噌の同窓会が終了した後は、ヤマキさんが企画実行している「畑の樂校」の現場を
見学しました。

miso0740.jpg

この日はサツマイモの試し掘り。味噌の同窓会に連れて来られた子どもたちも、興味津々。
「畑の樂校」に通っている子たちはさすがに手慣れていて、積極的に土や植物に触れている
のを、ちょっと後ろから見守っている感じでした。

ヤマキさん、また来年の味噌作り教室、よろしくお願いいたします。
奥の深い発酵食品の世界を、まずは手前味噌作りから、みんなで味わってまいりましょう。

                                            (交流局担当事務局)











2013年9月28日

9/7に「鶏肉の飼料について学ぼう!」おこないました

まほろばライブファームの伊藤幸蔵さんを講師に招いて、肉鶏生産の国産飼料やアニマルウェルフェア、こだわりについてお話をうかがいました。

itoukouzou.JPG

最初は、大地を守る会の勉強会のために、ブラジルから帰国したばかりのオルター・トレード・ジャパンの印鑰(いんやく)智哉さんから遺伝子組み換えの状況をご報告いただきました。
ブラジルの遺伝子組み換え大豆は、1998年には消費者運動により一旦は栽培禁止を勝ち取るも、
2005年には栽培が認可されてしまいました。

inyaku.JPG
その後、農薬体制があるGM大豆の栽培面積が急増し、あわせて、農薬の空中散布がひろがりました。
そして、ガンや白血病、先天性の欠損症、流産などの健康被害をもたらしています。
さらに、農薬耐性を身につけたスーパー雑草の出現により、第2世代の遺伝子組み換え大豆が2014年からはじまります。これは、農薬耐性にくわえてBtという殺虫効果を組み込んだ大豆です。これは、この大豆や歯や茎を食べると害虫が死んでしまうという特性を持ったものです。餌や食料として食べるのも、近隣への健康被害にも大きな影響を与えそうです。
今、ブラジルでは「ブラジル非遺伝子組み換え穀物生産者組合(Abrange)」が結成され、非遺伝子組み換えの大豆栽培に取組んでいます。
彼らは、「まだまだ私たちには充分な非遺伝子組み換え大豆の供給力がある」と言っています。豆腐や納豆、そして、畜産飼料として大豆とは切っても切れない日本の食生活。このような海外の生産者とも連携を強めていきたいと思います。

idennsikumikae(NXPowerLite).jpg
伊藤幸蔵さんからは、世界の遺伝子組み換え作物の作付状況の説明がありました。なんと、大豆では全世界の81%が遺伝子組み換え大豆になっています。養鶏で大きく依存しているアメリカのトウモロコシも88%が遺伝子組み換えです。

jikyuuritu(NXPowerLite).jpg
そこで、米沢郷グループでは、地域で連携して、飼料米の作付を拡大してきました。大地を守る会も構成メンバーとなっている「置賜畜飼料米生産利用協議会」では、2008年5haだった飼料米の作付を72haまで拡大してきました。
siryoumai(NXPowerLite).jpg
米沢郷グループ全体では、年々飼料米の配合比を高め、約7%が地域で生産したお米を活用しています。
kokusann(NXPowerLite).jpg
大地を守る会で販売している「「コメから育てたTHAT'S国産鶏」は、その中でも最も先進的な取り組みで、飼料米を約60%、それ以外の餌もしょうゆ粕、鮭の食べられないところなどを有効利用して、99%が国産飼料で育てられたものです。トウモロコシを主体として育てた鶏肉と食べ比べると、さわやかな甘みが感じられます。まだ、年間で販売するまでは数量がありませんが、継続して応援していきたいと思います。
animaru(NXPowerLite).jpg
米沢郷では、アニマルウェルフェアを意識した飼い方を心がけており、一般では坪あたり55~60羽が飼われているところ、37~45羽としっかり羽を広げて運動できるスペースを確保し、健康に育てています。
kusuri(NXPowerLite).jpg
もちろん、健康に育てることで抗生物質を使用することなく育てています。しかし、日本全体をみると786トンもの動物医薬品が販売され、うち、肉養鶏では年間61トンが使用されています。

参加された会員の方も、ニワトリの飼い方、薬、餌の問題と普段では聞くことのできない、養鶏の実際に驚き、まほろばライブファームの取組みにあらためて感心されていました。
これからも、食べることで応援していきたいものです。




2013年9月27日

ヘナ入門講座を開催しました

9月20日(金)ヘナ入門講座を大地を守る会・六本木会議室で開催しました。


この講座は定員を大幅に上回る方々からのご応募をいただき、
急遽、予定していた午前講座のほかに、午後講座も開催しました。


こちらでは、午前の講座についてご報告します。


henaa1.JPG

こちらが講座のようす。
講師はナイアードの並木さんです。

「ヘナ」はヘアカラーとしてすっかりお馴染になった感がありますが、
なかでも、今回、ご紹介させていただく、ナイアードのヘナシリーズは、植物100%。
植物ならではのやさしさで、髪や地肌をいたわりながら、白髪を艶やかに染め上げます。



henaa20.jpg

ナイアードのヘナシリーズには、「ヘナ100%」(左)「ヘナ10種のハーブ入」(中)「ヘナ木藍入」(右)の
3種類があります。
染め上がりは、「ヘナ100%」「ヘナ10種のハーブ入」はオレンジ系、
「ヘナ木藍入」は黒茶系に白髪が染まります。
ちなみに黒髪の色はほとんど変わりませんので、ご注意くださいね。

白髪を染めるほかに、白髪・黒髪関わらず、
ヘナやハーブのトリートメント効果で、髪をすこやかに保ちます。


hena21.jpg

こちらが原産国インドで栽培されるヘナの葉です。

ナイアードのヘナは、ヘナの一大産地である、
インド北西部のラジャスターン州のものを使用しています。



hena22.jpg

乾燥や暑さに強いヘナですが、作柄は毎年微妙に変化します。
安定した品質のヘナをお届けするために、必ず染料やハーブについて
知り尽くした現地スタッフが畑の作柄を確認します。
栽培の時点からこだわりが感じられます。

鎌で刈り取ったヘナを天日乾燥、粉砕し、粉末にされたものが日本に届き、
日本で改めて、品質管理が行われます。



henaa3.JPG

講座では、実際に大地を守る会のスタッフ(写真右)が「ヘナ木藍入」で染めを体験しました。

パウダー状のヘナに、45℃のお湯を入れ、マヨネーズのようなペーストを作ります。
スタッフにヘナの施術をしてくださるのは、ナイアードの小椋さん(写真左)。


hena4.JPG

あらかじめ、洗髪して、濡らした状態の髪に少しづつヘナのペーストをつけてゆきます。
ポイントは地肌にもたっぷりとペーストを塗り、地肌をマッサージするように塗りつけること。
そうすることで、染まりにくい髪の根元にもしっかりとヘナの色が入るのです。


hena6.JPG

全体にペーストを塗り込んだあとは、タオルを巻き、ドライヤーで温風をあてます。
「ヘナ木藍入」の木藍は、空気にあてることで、染まりがよくなります。
そのため、髪の上にじかに乾いたタオルをまきます。
ちなみに「ヘナ100%」「ヘナ10種のハーブ入」の場合は、乾燥を防ぐためのラップをまいて、
同じようにドライヤーで温風をあてます。


hena7.JPG

ヘナは保温性を高めることで、より色が入ります。
ナイアードのオススメは保温性のあるトリートメントキャップです。
キャップをしたまま1時間置きます。

ヘナの施術については、商品に付属している説明書どおりに行えば、
ちゃんと染まりあがります。
こちらの説明書はイラスト、図解で詳細な説明がわかりやすい内容です。
ヘナ本体と合わせて、つくづく丁寧な商品です。


ここでお得情報の紹介です。
9月23日~27日配布(9月30日~10月4日注文)のナイアードの商品を
ご紹介するチラシでご紹介していますが、
今回ヘナの「徳用サイズ」をご注文いただくと、
上の写真にあるのトリートメントキャップが特別に付きますので、
どうぞ、お見逃しなく!!




それでは、染める前と、染めた直後、染めて2~3日後の髪の色の変化を見てゆきます。

hena5.JPG

こちらは施術まえのスタッフの髪です。
ヘナ木藍入りを使い、白髪に色が入ります。




hena9.JPG

白髪に色が入った施術後すぐの画像。髪の色が緑かかってみえますね。
不思議なことに、「ヘナ+木藍」は施術後すぐに発色が始まり、2~3日をかけて、
落ち着いた黒茶系の色に変ってゆくのです。




hena10.JPG

こちらが3日後の髪の色。
藍の成分が空気に反応して、だんだんと黒茶系に変化し、落ち着きました。




hena11.JPG

ナチュラルな染まりあがりにスタッフも気に入ったようす。

スタッフの雰囲気もすっかり若返り、周囲からも好評です。



hena23.JPG

講座では、ヘナの他に、ナイアードのスキンケア商品
(ガスール、朝摘みばら水、アルガンクリーム)を使った
スキンケアも楽しみました。

こちらも9月23日~27日配布のナイアードの商品をご紹介するチラシでご紹介しています。

これからの季節に活躍するアイテムばかり。魅力いっぱいのラインナップです。
どうぞ、ご利用ください。







だいちサロン34回目 煎茶の飲み比べ

日時:2013年9月19日(木)
場所:中原市民館 第5会議室(神奈川県川崎市)
主催:だいちサークル・サロン部 
参加人数:15名

毎月あちこちで開催される「だいちサロン」ですが、今回は「煎茶の飲み比べ」という企画で
開かれました。

今回選ばれたお茶は以下のとおり。
写真左から「樽井さんの特上煎茶」「松田さんの煎茶」「いりえ茶園の八女茶」「北村製茶の農家の
有機緑茶」「有機屋久島茶」

cha7680.jpg


2回お茶をいれたのですが、最初はそれぞれ4gずつを急須に入れ、80℃のお湯、蒸らし時間30秒。
2回目は6gで40秒。わずかな違いですが、この差でも色あいや味に、確かに差が出ました。
そして、5種類のお茶はどれがどこのかはわからないようにして、参加者は試飲しました。

cha7698.jpg


湯呑は数も多く必要なので、今回は紙コップで間に合わせました。

cha7707.jpg

写真ではわかりづらいですが、色合いはけっこう違いが出ました。
また、こんなやり方でも。

cha7704.jpg

この日参加した加工食品担当の職員ですが、茶葉を手にとってそのまま食べてみています。
香りもそうですが、味もやっぱり違うのですね。
産地(製造元)当ても行ったのですが、おひとりの方が5種類全部を当ててくださいました!

一通り飲み比べた後、みんなで感想を伝え合いました。
「一度にこのようにしてお茶を飲み比べたのは初めて。それぞれのお茶に個性があることも
わかりました」
「緑茶は日本で生産できるもの。コーヒーはそうではない。もっと大切にしていきたい」
「最近では急須も使わない家庭も増えているとか? 残念な限り」

なお、実はこの日サプライズ(?!)があって、静岡県浜松市から、
なんと、お茶の生産者、樽井さんご一家も会場にいらっしゃいました。

cha7691.jpg

樽井さんとは大地を守る会の本当に最初の頃からのおつきあい。毎年東京集会には必ずいらっ
しゃってくださり、お茶をいれていただいております。
この日も、お茶畑の様子や製茶の行程などについてお話いただきました。
日本農産株式会社の社長を務められる樽井隆之さん(写真右端)からも、
「今日のような飲み比べで産地を当てるのはとても難しいですね。でも、お茶は、産地、
品種、蒸し方、見た目、いろんな条件で味が違ってきます。これからもぜひ飲んでください」
とのメッセージをいただきました。ありがとうございました。

だいちサロン。毎回いろいろな企画も取り交ぜ、会員どうし、そして生産者の方々とも
しっかり交流が続いています。
                                        (だいちサークル担当事務局)




2013年9月26日

とうふの食べ比べ~お気に入りを見つけよう

日時:2013年9月13日(金)
場所:中原市民館 料理室(神奈川県川崎市)
主催:だいちサークル・港北大地サークル
参加人数:17名

豆腐大好きなメンバーが集まりました。

tofu7650b.jpg


港北大地サークルでは昨年4月に「食パン」の食べ比べを実施しました。
今回は、以下の5種類の「豆腐」を選んでの試食会です。( )内は製造元。

神泉豆腐(豆庵)、大地を守る会の木綿豆腐(むつみ)、
一日一丁木綿豆腐(島田食品)、大地を守る会のミニ木綿豆腐(丸和食品)、
東北想い・宮城の大豆のもめん豆腐(おかべや)

tofu7662b.jpg


今回の試食方法は、どれがどの製造元の豆腐かはわからないようにしました。
でも、実際食してみると、甘さ、色あい、香り、硬さ・柔らかさ、けっこう違いがあります。
参加者は、5種類を食べ比べながら、気がついたことを記してみました。

tof7666b.jpg



ひと段落したところで、「どれがお気に入り?」という問いに、
参加者には手をあげて答えていただきました。
やはり、甘みが多く適度な柔らかさのものが人気はありました。
製造元が明かされた後、感想を伝え合いながらの懇談となりました。
「味には違いがあること、あらためて感じました」
「ふだんは絹ごしを選んでいますが、木綿も思ったよりクリーミーですね」
「どれもおいしい。たまに外食で(豆腐を)食べると、やっぱりふだんの味との違いを痛感します」
「次はぜひ絹ごしで食べ比べしてみたい」
「(豆腐は)味噌汁にすることが多かったけれど、これを機にもっといろんな料理にも使ってみたい」
いろんな感想が聞けました。

港北大地サークルは、今後もこのような「食べ比べ」企画を検討していかれるようです。
なかなかできそうでできない企画です。
今後が楽しみですね。
                                        (だいちサークル担当事務局)










2013年9月 8日

「夏休み!自由研究講座。むかしの野菜と今の野菜」イベントレポート

 8月31日の「831の日(野菜の日)」に合わせて、むかしの野菜(在来品種)と今の野菜(一般品種)の
違いを親子で学べるイベントを8月25日に勝どき駅近くの「グロースリンクかちどき」で開催しました。

DSCN0518.JPG

 「日本むかし野菜」について親子で学びました!

 8月31日は「8(や)3(さ)1(い)」の語呂合わせから、野菜の日とされています。
今回のイベントでは、大地を守る会でも「日本むかし野菜」シリーズの販売でお馴染の在来品種の
野菜について説明をし、実際に25種類の在来品種の野菜を並べ、お子さんに触れてもらいました。
お子さんには、白紙の日本地図に在来品種の絵や説明を書いてもらい理解を深めてもらい、
最後には一般の野菜と在来品種の野菜の食べ比べも実施しました。

DSCN0520.JPG

参加したお子さんからは、
 「前から知りたかった昔の野菜のことが知られて、楽しかった」
 「野菜が好きだから参加した」という声もあれば、
 「夏休みの自由研究が終わるから参加した」という素直な声も。

また、お父さんお母さんからは、
 「在来野菜だけで数種類を食べ比べしたキュウリやナスが、実際に見たり食べたりでき違いがよくわかった」
 と好評でした。



大地を守る会の震災復興支援

生産者に会いに行こう 商品を知ろう! 料理を楽しもう! 知って学ぼう! みんなで話そう!

海外とつながろう! 安心な食べもの 食べて守る生物多様性! 農業のこと 環境のこと 大地を守る会のこと 「NEWS大地を守る」PDF版 大地を守るメディア取材 大地を守る Deli