<10>農業のこと: 2010年10月アーカイブ

2010年10月21日

酒井久和さんのさつまいも畑に行ってきました。

とらちゃんこと虎谷健です。

三里塚微生物酵素の会の皆さんの畑でさつまいも収穫体験を行った翌日、

香取市の酒井久和さんの畑にお邪魔して畑のお手伝いとさつまいもの収穫体験を行って来ました。

 

 

1CIMG0380.JPG

挨拶をする酒井久和さん。

生産者グループとのお付き合いが増えている中で少数派の個人農家さんでございます。

お宅も立派で作業小屋も大きい!我が家より大きいですな。

今日は一日よろしくお願いいたします!

 

 

2CIMG0381.JPG

まずは大根畑に出かけて大根の間引きを行いました。

間の1株を抜いて株間を広くしてあげる作業です。それにしても広い!

間引いた大根は皆さんに持ち帰っていただきました。

間引き大根は食べておいしいのですが難点はすぐにしおれてしまうこと。宅配では扱えません...。

間引き大根を楽しめるのは畑に来た方の特権ですね!

 

 

3CIMG0383.JPG

主にご夫婦で農作業を行っている酒井さん、お手伝いすることはたくさんあります!

大根の間引きを行った後は長ネギの土よせ作業を行いました。

長ネギは成長に合わせて土を茎にかけてやると白い部分がどんどん伸び、お馴染みの

長ネギの姿になります。

ある程度大きくなった長ネギは機械を使って土を寄せる事ができますが、まだ苗が小さいうちは

手間をかけてやらなくてはいけません。

足を使って葱に土をかけ過ぎないように注意しながら土を寄せてやります。

う~ん、内腿が筋肉痛になりそうです。

 

 

4CIMG0385.JPG

地道な作業ですが大勢で行うと早い!1時間ほどで作業が終わりました。

丁度お昼になりましたのでお弁当を広げてお昼休みです。

 

 

5CIMG0386.JPG

酒井さんの畑の野菜で作ったけんちん汁を出して頂きました。

皆さん、どんどんお代わりしてくださいね~。

 

 

6CIMG0390.JPG

間引き大根もごま油で炒めて油揚げをちらして立派な一皿ができあがりました!

 

 

7CIMG0391.JPG

午後はいよいよ本命のさつまいも掘り!っと意気込んでいたら

「ごぼう抜いてみる?」と酒井さんから提案が。

「ごぼう抜きなんて、大変...。」とちょっと後ろ向きだった虎谷ですが、希望者多数でスゴイ人気です!

酒井さんの畑は土も柔らかくて思ったより簡単に抜くことができました。

  

 

8CIMG0394.JPG

この時期の酒井さんの畑は楽しい事がいっぱいです!

こちらの畑では落花生を乾燥させていました。下を見ると株から落ちた落花生が点々と・・・。

「これ、拾っていいですか?」と酒井さんに聞くと快く了解!

「落ち穂ひろい」ならぬ「落ち落花生ひろい」も体験。拾った落花生は皆さんのお土産になりました。

 

 

9CIMG0401.JPG

お待ちかねのさつまいも掘りです!どんどん掘ってください!

 

 

10CIMG0400.JPG

ちなみにこちらは酒井さんのお宅と畑の全景です。

家に隣接してこれだけ広い畑があるっていいですね!農作業がはかどりそうです。

それにしても空が広い!

天気が良いと「ぶるぅぅ~すかいっ!」と叫びたくなるほどの空の広さでございます。

 

 

11CIMG0406.JPG

掘り取ったさつまいもをトラックに載せて作業終了!お疲れ様です!

農家さんのお宅に必ずと言って良いほどある軽トラック。

狭い道でも入っていけて荷物もどっさり積める働きものであります。

おまけに2シーター、ミッドシップ、4WD、とまるでスポーツカーのような装備でございます。

 

皆さんのおかげで作業がはかどりました!お疲れ様です!

参加された皆さんには「もう、いや!」というほどの間引き大根をお土産に持って行っていただきました。

ご近所さんにも配ってあげてくださいね!

 

 

12CIMG0410.JPG

酒井さんの畑におじゃまする時はいつもきれいな夕日に見送られて家路につきます。

今回も夕日がきれいでした。秋でございます。

畑のお手伝い企画は「子ども連れで役に立つかわからない...」と敬遠されてしまう方も多い様ですが、

大地を守る会の畑のお手伝いはきついだけのお手伝いはお願いしません!

メニューにちょっとひと工夫加えて、平日はお仕事で頑張っている皆さんが「今日はいいリフレッシュが

できたな。ちょっとだけ疲れたけど気持ちいい日だったな!」と思ってもらえるような内容にして

いますし、子どもさんがいても大丈夫な内容にしていますので「援農」という言葉にひるまずに

応募して下さい!

 

大地を守る会 虎谷健



2010年10月15日

自然耕房さんに訪問会の打ち合わせに行ってきました。

とらちゃんこと虎谷健です。

10/4「神泉・畑の樂校」で畑作業をした後、少し足を延ばしてお隣・群馬県の赤城山山腹にある

きのこ屋さん「自然耕房」に、11月14日(日)に行われる訪問会の打ち合わせに行ってきました。

 

 

1CIMG0226.JPG

自然耕房の社屋の前で。佐藤社長さんです。

自然耕房は「じねんこぼう」と読み、佐藤社長のこだわりである自然光(しぜんこう)を使った

マイタケ栽培をする工房であることにかけた名前です。

 

 

4CIMG0227.JPG

自然耕房のある赤城山南麓は日照時間の長い晴天の日が多い土地です。

冬、日本海側からやってきた雪雲が赤城山に到達する前に雪を降らし終わるため、

冷たく乾燥した北風、「赤城おろし」が吹くわけです。

その晴天の多さを活かした装置がマイタケの栽培施設の屋根にあるカプセルのような

「太陽光自動追尾式採光機」です。

太陽の動きを自動的に追いかけ施設内にたくさんの太陽光を取り入れます。

ソーラーパネルも奥に見えます。自然の恵みを最大限に活かしたマイタケ栽培ですね。

 

 

5CIMG0116.JPG

施設内のマイタケの様子です。

自然耕房さんのマイタケは肉厚で味もしっかりしています。虎谷はバターでさっと炒めてちょいと

ベーコンを散らして食べるのが大好きであります。

虎谷は実は無類のきのこ好き。食べるのも好きですが野生のきのこを探して山を歩くのも大好きです。

秋も深まるこの時期は野生きのこも盛んに発生しますので、雨が降った後に晴れて気温が上がると

山に行きたくてウズウズします。

虎谷のきのこ探しのフィールドは富士山山麓です。日本でも有数のきのこの産地で国立公園なので

私有地を気にすることなくきのこ探しが楽しめますし(※鑑札の購入は必要です)

標高差があるので長い期間にわたって様々なきのこ探しが楽しめます。

樹海に踏み込むのはちょっと勇気がいりますが、方向を見失わないように細心の注意を払い

野生動物の気配に気を配りながら(クマなどもいますから...)の山歩きは、五感が研ぎ澄まされて

野生に戻ったような感覚です。

でも、そんなハードな山歩きなどしなくても皆さんがお住まいの近くにある公園などでも食用きのこが

見つかることもあるんですよ!

 

ちなみに、食べる際には

・知っているきのこしか口にしない

・経験者のアドバイスを必ずもらう

といった注意が必要ですが、お散歩の途中でちょっと落ち葉の周りを気にしてみてはいかがでしょう。

きのこ図鑑があると散歩がさらに楽しくなりますよ。

 

 

3CIMG0221.JPG

こちらはシイタケの原木栽培です。すごい量ですね!

きのこには派手さはありませんがとってもピースな生き物ですね。

自然界での役割は、倒木や動物の死骸を分解して土に返す縁の下の力持ちです。

また、栽培を行えば広葉樹を利用しますので樹木の更新に役立ち、様々な里山の生き物を育む

雑木林の維持につながります。

栽培施設をつくったとしてもそれほど大きな施設を必要としないので、大規模な開墾も伴なわず

自然にやさしい農業と言えるかもしれません。

開墾どころか、そのまま森の中でも栽培できてしまうのですから!

 

きのこも食べ方によってはボリュームがあるのであまり肉を食べなくてもお腹が満足してくれます。

肉を控えられる事からも生き物にやさしい食物かもしれませんね。

生いたちからしてとってもピースなきのこでございますが、自然耕房ではさらに資源をとことん

使い切り無駄を出さないことに努めていて、訪問会ではその取り組みを皆さんに紹介したいと

考えています。

 

 

6CIMG0216.JPG

シイタケ栽培で使い終わった後のほだ木です。

通常なら産業廃棄物?でもそのまま廃棄はしません。

皮を取り除いた後に砕いてマイタケのポット栽培用の菌床に生まれ変わります。

マイタケを栽培した後はヒラタケ系のきのこ栽培、それが終わったら腐性性きのこの栽培...

最後は堆肥として近隣の農家さんに引き取られていく、、、と繰り返し活用されます。

 

 

2CIMG0215.JPG

白いビニルのロールはマイタケの菌床栽培の後に出た廃棄物。この使い終わったビニルもゴミになりません。栽培施設の温度調整のための熱源として使われます。

 

 

7CIMG0219.JPG

菌床製造の際にはがされるほだ木の皮だけは利用価値がない...と思ったら、カブトムシが

たくさん卵を産んでいました!訪問会の最大の楽しみができました!

訪問会では子どもたちに幼虫探しもしてもらいますのでお楽しみに!

 

太陽や雑木林の恵みをきのこ栽培という形で上手に活用している自然耕房さん。

他にも高齢者の雇用や軽度の障害がある方の雇用、地場産品の直売所経営などにも積極的に

取り組んで地域全体で元気になろう!と頑張っていらっしゃいます。

きのこと同じくピースな会社でございますね。

 

大地を守る会 交流局 虎谷健



2010年10月14日

実りの秋です!神泉・畑の樂校に行ってきました。

とらちゃんこと虎谷健です。

いよいよ10月に入りました。食欲の秋ですね!

今年は猛暑の影響で果物が不作だったり、秋冬野菜の出荷に影響が出そうだったりと、

素直に実りの秋を喜べないのですが、それでも気候もよくなり、ほっと一安心ですね。

 

2週間に一度のお約束、埼玉県神川町にある畑の樂校の畑に出かけてきました!

 

 

1CIMG0176.JPG

畑に向かう途中の本庄市ではお米の収穫が始まっていました。

晴れた土曜日、家族や親戚が集まって稲刈りを行っていました。う~ん、実りの秋を実感!

 

 

16CIMG0189.JPG 神泉に到着すると何と、桜の花に迎えられました。

神泉の名物は「冬桜」。春と冬の2回花をつける珍しい桜です。

何でも他の地域に移植してもうまく花をつけないそうです。

10月の上旬なのにもう花をつけているんですね!毎年11月初め頃には「冬桜まつり」という催しが城峰公園という山の方で行われます。夜はライトアップされてきれいですよ。

陽が落ちて気温が下がって白い息を吐きながら桜を見ていると「もうすぐ春だなぁ~。」と、一瞬

錯覚に陥ります。 ※今年のライトアップ期間は11月1日~12月5日まで。16:30~19:00です。

 

 

2CIMG0178.JPG

畑の様子です。まだまだ夏のような日差しですが風がすずしく秋を感じます。

そろそろ大豆の実が膨らんで枝豆として食べても良い頃なのですが...。

 

3CIMG0179.JPG  

何と、大豆の実が全く入っていませんでした!

花が咲いて実を付ける時期に今年は全く雨が降らなかったため、実を太らせることができなかった

ようです。

「花が咲いたら水をたっぷり与えること」という大豆栽培の常識を実行できなかったのではありますが、

ここまで実が入らないとは・・・。

他の鞘も調べてみましたがほぼ同じ状態でした。

 

4CIMG0198.JPG   

残念ながらこれ以上待っても実が太る見込みはないため全部抜いてしまいました。

抜いた大豆は堆肥にして畑に戻します。山になった大豆に乗って遊ぶ子どもたち。落ちるなよ~。

 

 

5CIMG0182.JPG  

この夏の猛暑&乾燥で大豆はお手上げでしたが乾燥の好きな長ネギは順調そのものです。

土よせをしてあげましたがちょっと土をかけ過ぎ...。葉の分岐部分は出してあげないといけません。

 

6CIMG0183.JPG  

こちらも乾燥が大好きなゴマです。こちらも順調!

この日、収穫をして生産者さんの納屋に干させてもらいました。

乾燥して実がはじけるのを待って集めます。

ゴミと分けるのが大変なのですが、貴重な国産ゴマです。大切に食べよう!

 

7CIMG0185.JPG  

前回定植したレタスの苗もうまく育っています。いもむし防止のネットも今回外しました。

虫に食べられるより早く成長してね!

 

9CIMG0188.JPG  

ナスです。前回、木を弱らせないために根と茎をカットして木を休ませました。

また枝が伸び始めています。もうしばらくナスの収穫を楽しめそうです。

 

10CIMG0191.JPG  

夏野菜の代表、モロヘイヤ。大きくなり過ぎて茎が支えきれなくなっています。

葉の色がさえません。そろそろ元気がなくなってきたようです。

 

12CIMG0187.JPG  

こちらは蒔き直しをした人参です。

9月中旬から雨がそこそこ降っているので発芽はうまく行ったようです。

なかなか人参はうまく育ってくれていないので「今回こそ!」と期待がかかります。

こまめに間引きしてあげなくてはいけませんな。

 

 

13CIMG0205.JPG

大根の発芽もうまくいったようです。

こちらも間引き菜を楽しみながら大きく育てたいです。

ちなみに大根の間引き菜は食べるととても美味しいのですが、収穫して数時間でしなびてしまう

のでお店に並ぶことは皆無です。畑で作業をした人だけが楽しめる美味しさですね。

 

 

14CIMG0199.JPG  

白菜の苗を定植しました。畑は秋冬野菜の様相にどんどん変わっていきます。

 

11CIMG0206.JPG  

さつまいもの試し掘りをしてみました。

結構大きく育っていたのでイノシシの被害を受ける前に一部を収穫することにしました!

 

15CIMG0211.JPG  

さつまいもの収穫の様子です。

大豆がなくなりさつまいもも収穫したので畑全体がすっきりしてきました。様相が一気に変わりました。

これからの季節は雑草取りや虫の害からも解放され、収穫物が増え、畑に来る事が楽しくなる時期です。

5月下旬頃から4ヶ月間ずっと草取りや暑さに耐えてきたご褒美ですね。

どんどん秋が深まり寒さも厳しくなってきますが畑の作物はまだまだ成長を続けます。

その様子をご報告してゆきますのでお楽しみに! 

大地を守る会 交流局 虎谷健



2010年10月 6日

「神泉・畑の樂校」に行ってきました!

とらちゃんこと虎谷健です。

9月11日に銀座三越に大地を守る会のお店が開店し、そのお手伝いに行っていたため

ブログの更新が遅れてしまいました。 

銀座三越の地下2階に大地を守る会の食材で作ったお惣菜が買えるお店が、

地下3階に青果物や加工品などが買えるお店がオープンしました。

銀ブラの際にはぜひお立ち寄りください!

 

 

1CIMG0164.JPG

平日雨の夕方の三越デパート外観です。こんな天気なのに人通りが絶えません!

9階には芝生があるフリースペースがあり、天気の良い日は食品フロアで買ったお弁当を食べる

家族連れや奥さま方でいっぱい!皆さん楽しそうです。

・・・考えるにデパートとは女性の方々の ディズニー●ンドですな!

 

 

2CIMG0129.JPG

賑やかな銀座を離れて神泉の畑にやってきました!ほっとしますね!やはり土の上はいいです。

足の裏が痛くなりません。

9月半ばの畑の様子です。

1週間前にようやくひと月ぶりに雨が降りましたが、まだまだ暑さが続いていました!

手前の大豆もだいぶ大きくなりましたが、花が咲き終わって実を太らせる時期に雨が全く降ら

なかったために実の入りが心配です。他の作物の様子はどうでしょうか?

 

 

3CIMG0126.JPG

暑さに強いモロヘイヤです。こんなに大きくなるとは知りませんでした!幹などまるで灌木のようです。

今年の猛烈な暑さはエジプト生まれのモロヘイヤには良い天気だったのでしょう。

 

 

4CIMG0124.JPG

さつまいももぐんぐんツルを伸ばしています。

ツルが伸びる範囲を想定して畑を空けておいたのですがほぼぴったり!

来月にはさつまいもの収穫ができそうですが、ここ神川でもイノシシの出没が増えていて

「おいしいいもからやられてしまう。」とか。

イノシシの被害を受けずに収穫できればうれしいのですが、それって「お宅の畑のいもはまずいから、

いいや」という烙印をイノシシに押された事になってしまいます(笑)。

収穫を素直に喜んで良いのでしょうか...。

 

 

5CIMG0125.JPG

ゴマです。日照りに強いゴマも 調子良く育ちました。

来月には茎ごと収穫して逆さにして乾燥させて実がはじけるのを待ちます。

 

 

6CIMG0127.JPG

落花生です。こちらも10月に入ったら収穫です。いい感じです。

 

 

7CIMG0131.JPG

秋冬の野菜作りも始まりました。これは種を苗床で育てて今回定植したキャベツです。

モンシロチョウに卵を産みつけられないようにネットを張りました。

 

 

8CIMG0134.JPG

レタスです。

レタスは種を蒔く前に「休眠打破」といって一度冷蔵庫に入れてから播種すると、「うん、もう春

かな?」と目を覚まして芽を出します。休眠打破がうまくいってたくさんの苗が手に入りました。

 

 

9CIMG0138.JPG

大地を守る会が児童労働か! 

いえいえ、子どもたちもお手伝いをしてくれています。

親の様子を見て今何が必要かを考えて手伝ってくれます。みんなえらいぞ!

 

 

10CIMG0132.JPG

定植した苗に水やりです。おおきくな~れ。

 

 

11CIMG0139.JPG

・・・って、お手伝いしてえらいぞ!っと誉めているさきからいたずらしてますな。

「落とし穴を作ろうと思っていたんだけど石を隠しているんだ。」とのこと。

いろんな遊びを思いつきますね。

 

 

12CIMG0140.JPG

レタス、キャベツの定植の他に大根やかぶの種を蒔きました。

来月10月はいよいよ収穫の秋に突入です!落花生やゴマ、さつまいも...と収穫物も増えてきます。

夏の暑さも過ぎて心地の良い季節の始まりです! 

 

大地を守る会 交流局 虎谷健



大地を守る会の震災復興支援

生産者に会いに行こう 商品を知ろう! 料理を楽しもう! 知って学ぼう! みんなで話そう!

海外とつながろう! 安心な食べもの 食べて守る生物多様性! 農業のこと 環境のこと 大地を守る会のこと 「NEWS大地を守る」PDF版 大地を守るメディア取材 大地を守る Deli