細川モモさんの、おいしくてためになる野菜辞典。今回は、新玉ねぎの栄養と簡単レシピをご紹介します。
新玉ねぎの栄養で最も注目したいのが、辛み成分である「硫化アリル」です。硫化アリルには、血液の凝固を抑制して血液をサラサラにする、血栓や動脈硬化を予防する、慢性疲労・肉体疲労を回復させるといった効果があります。これは、硫化アリルがビタミンB1の吸収を高めるから。そこでぜひ知っておきたいのは、“硫化アリルは熱に弱い”ということ。つまり、新玉ねぎの栄養効果は生で使ったときに最も効率が良いということですね。普通の玉ねぎと比較して、新玉ねぎは辛みが少なく甘みがあるのでサラダなど生食にぴったり。硫化アリルは水溶性ですので、水にさらす時間は短めにするのがポイントです。
新玉ねぎは、春先に出る早生種の玉ねぎで、形がやや扁平でみずみずしくやわらかい、そして辛みが少ないのが特徴です。新玉ねぎは基本的に長持ちしません。なるべく早く使い切るのが原則ですが、少しでも長く保存したい場合には、風通しの良い場所で常温保存しましょう。
【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
おすすめ! 新玉ねぎレシピ「新玉ねぎの和風サラダ」
新玉ねぎと梅干しがあれば簡単にできる1品です。新玉ねぎにはビタミンB1が多く含まれていますが、このビタミンは水に溶けやすく、熱に弱いのが特徴。新玉ねぎは、辛味が少ないため、生の状態でいただくことで効率良くビタミンB1を摂取することができます
【材料(2人分)】
- 新玉ねぎ……1/2コ
- 梅干し……1コ
- 花カツオ……2g
- ポン酢……大さじ1
【作り方】
- 新玉ねぎを水にさらして辛みを抜く。
- ①を細かく刻んだ梅干しで和えて、花カツオを乗せる。
- 仕上げにポン酢をかけて、できあがり。
【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
こちらもおすすめ! 「新たまねぎのサクサク揚げ」
旬の食材は、季節性のトラブルを予防する上で積極的に食べておきたいもの。ビタミンB1やカリウムを豊富に含むさやえんどうは糖質の代謝を促してくれるとともに、血圧のコントロールやむくみ解消にも一役買ってくれます。
【材料(2人分)】
- 新玉ねぎ……1コ(160g)
- 絹さやえんどう……3枚
- チリメンジャコ……1/4カップ
- 揚げ油……適量
< A >
- 小麦粉……大さじ1と1/2
- 塩・こしょう……各少々
【作り方】
- 新玉ねぎは薄切りにし、絹さやえんどうは斜め半分に切る。
- ①とチリメンジャコを合わせ、< A >を加えて混ぜる。
- 揚げ油を170度に温め、②を大きなスプーン1杯ずつすくって揚げる。 好みでからし醤油(分量外)を添える。
細川モモ
予防医療コンサルタント/社団法人Luvtelli 東京&NewYork代表理事/2011~2015ミス・ユニバース・ジャパンビューティキャンプ講師/農林水産省「地域食文化活性マニュアル推進・検討会」委員/『細川モモの美人食堂』(主婦の友社)、『タニタとつくる美人の習慣』(講談社)発売中