【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
甘味のある“食品添加物”が、ジュースやアイス、お菓子に盛んに使われていますが、何か理由があるのでしょうか? 甘味料の種類と特徴について、ご紹介します。
甘味をつける代表格といえば砂糖。砂糖とは見た目の形状から付いた呼び名で、その主成分は「ショ糖」です。日本では砂糖が甘藷(カンショ・さとうきび)から作られたものが一般的だったため、この名前がつけられたという説もあります。 ショ糖はさとうきび以外にもサトウダイコン(ビート・てんさい)にも多く含まれ、さとうきび原料の砂糖をきび糖、サトウダイコン原料の砂糖をビート糖と呼んで区別されています。大地宅配で扱っている砂糖は国内産さとうきびで作ったきび糖のみですが、加工食品の原材料にはビート糖も使用しています。 一方、はちみつの甘味の主成分はショ糖ではなく果糖で、これがはちみつが砂糖と異なった性質を持つことの一つになっています。 砂糖やはちみつは食品に分類されますが、食品添加物に分類される甘味料も多くあります。
【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
食品添加物に分類される甘味料。原材料表示でよくみる名前も
- アスパルテーム…ダイエット甘味料として知られている指定食品添加物。「フェニルケトン尿症患者にはリスクがある」として、「L-フェニルアラニン化合物である旨又はこれを含む旨の表示」義務が課せられています。
- ソルビトール…「糖アルコール」と呼ばれるもので、「リンゴの蜜」のように天然にも含まれていますが、指定食品添加物です。保水力が強いので蒲鉾などの練り製品でよく使われています。「ソルビット」という表記をされることもあります。
- キシリトール…「虫歯にならない甘味料」として知られています。ソルビトールと同じく、糖アルコール」と呼ばれるもので、指定食品添加物です。「糖アルコール」のほとんどは難消化性があり、キシリトールを使用した製品では「一度に大量に摂取すると下痢をすることがあります」といった注意喚起表示がされていることがあります。
- トレハロース…1994年に日本のメーカーが、従来不可能と言われていたデンプンからの製法を開発して価格が大幅に下がり、広く使用されるようになった既存添加物。苦味やえぐ味、生臭さを抑える効果もあり、よく使われるようになりました。
【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
食品添加物の分類
食品添加物は、「指定添加物」「既存添加物」「天然香料」「一般飲食物添加物」に分類されています。
- 指定添加物:食品衛生法第10条に基づき、厚生労働大臣が使用してよいと定めた食品添加物です。食品衛生法施行規則別表1に収載されています。 この指定の対象には、化学的合成品だけでなく、天然物も含まれます。
- 既存添加物:指定添加物のほか、わが国において広く使用されており、長い食経験があるものは、例外的に使用、販売等が認められており、既存添加物名簿に収載されています。この類型は、平成7年の食品衛生法改正により、指定の対象が、化学的合成品から、天然物を含む全ての添加物に拡大された際に設けられました。
- 天然香料:動植物から得られる天然の物質で、食品に香りを付ける目的で使用されるものです(バニラ香料、カニ香料など)。基本的にその使用量はごくわずかであると考えられます
- 一般飲食物添加物:一般に飲食に供されているもので添加物として使用されるものです(イチゴジュース、寒天など)。着色料、増粘安定剤などの目的で使用されるために、この分類が設けられています。
大地宅配では、今後も食品である砂糖やはちみつを甘味料の中心に製品作りをしていきます。