【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
親の性質がそのまま伝わらない「F1」
家庭菜園で野菜を栽培しています。時折植えた記憶のない野菜が芽を出すことがあります。おそらく前年に栽培した野菜のどれかからタネ(種)がこぼれ落ちたのでしょう。
菜園の環境に適応しているらしく、病気にも虫にも強く雑草のように育つのですが、親と同じ姿形をしていなかったり味がよくなかったりするため、自家用にするには良くても販売には向きません。これが一代交配種(F1)。その世代においては素晴らしいものができますが、次世代にその性質がそのまま伝わらないのです。
現在日本で売られている野菜のほとんどがF1です。作りやすく作業効率がよく、病気に強く正品率も高い。いいことばかりのF1ですが、ひとつ弱点があります。それは自家採種できないこと。
前述の野菜のように、親の持つ性質がそのまま子に伝わらないため、農家は自分でタネを採ることができません。実は農家がタネを買うようになったのはここ数十年のこと。そうなるまでは自分の畑でタネを採っていました。
F1という新しいタネが登場して以降、農家はタネ採りができなくなりました。農家は日々忙しく、買ったほうが手間がかからないという側面もあり、在来種や性質の変わらない固定種を選択して栽培する人はごく少数派。タネは今やビジネスとなり、農家は毎年何万円ものタネ代を支払っています。
【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
誰かがタネを採り続けることで継続する在来種
そうは言っても買う価値があるのがF1です。病気に強いもの、味の良いものなど、作りやすく作業効率が大幅に上がるF1を選択するのは当然でしょう。また仮に固定種や在来種を作っても、売りにくいという問題があります。手間がかかるこれらの品種を作るのなら、それに見合った売価が必要ですが、安価なことに価値がある現在の日本ではそういう野菜は売りづらく、ますます作られなくなっていきます。
古来より誰かが採り続け、食べ続けてきたことで現代まで存在している在来種。このわたしたちの財産を、そのまま次世代に伝えるのが今に生きるわたしたちの仕事でしょう。しかし、作られなくなりタネが採られなくなると、その品種はそこで失われます。
現在、世界中からものすごい速さでタネが失われていると言われています。この速度に歯止めをかけることは可能でしょうか。
みなさんが今日食べる野菜はおそらくF1だと思います。その野菜の出自について、タネについて、また、種の多様性について、少しだけ考えてみてはいかがでしょう。考えることで何か変わるかもしれません。