2017年3月5日(日)、東京交通会館(有楽町)にて、「大地宅配オーガニックフェスタ」が行われます。今年のテーマは「マルシェ甲子園2017」! マルシェでは、オーガニックのヒーローとも呼ぶべき大地宅配の生産者たちが、自慢の逸品と熱い思いを持って全国から大集結! 「マルシェ甲子園2017」を思いっきり楽しむための9の方法をご紹介します。
1.大地宅配のよりすぐりの品々がドドーンと買える!
大地宅配の商品、どのくらい食べたり使ったりしたことがありますか? いつもはカタログやネット注文しかできない大地宅配の商品。実際のサイズや量? 違いは? わからないことも多いと思います。
今年はなんと、過去最高の約80ブースがドドーンと出店! 北は北海道から南は九州まで、各地の生産者が自慢の商品を持って集まります! 野菜や加工食品はもちろん、化粧品や家電(展示のみ)もありますので、見て・触って・知ってください。
- 札幌中一(北海道の海産物・水産加工品生産者)
- 総合農舎山形村(岩手県のおそうざい生産者)
- さんぶ野菜ネットワーク(千葉県の野菜生産者)
2.生産者に直接会って、買える!
カタログやお買物サイトから生産者の様子を見ることはできても、直接買う、直接会える機会はそうそうありません。ふだん生産や製造に携わっている人々にお会いし、直接お話ができる機会です。「スマホでポチっと」とは違うお買い物をどうぞお楽しみください。
- 神田長四郎さん親子(新潟県のお米生産者)
- 日本食品工業(鳥取県の調味料・食品生産者)
- 成清海苔店(福岡県の海苔生産者)
3.実物を見て、しっかり選べる!
実物がそこにあることがマルシェの大きなメリットの一つ。ふだん買おうか悩んでいるものはありませんか? ここでは実際に手にとって確かめて、生産者の話も聞いて、しっかりと吟味することができます。遠慮なく迷ってください(笑)。
4.甲子園のようにそれぞれの地域を応援!
ところでなぜ「甲子園」なのでしょうか。日々、切磋琢磨しながら安心・安全な食材を作り続ける生産者たち。地道な努力と熱い思いが、確かなおいしさを生んでいます。おいしさ、努力、思い……そんな「感動」をぜひ感じてください。故郷や地元の生産者を見つけて応援するのもいいですね。東京のど真ん中・有楽町で、想いを馳せてはいかがでしょう。
5.出会いのきっかけもご用意しました♪
生産者がそこにいるからといって何を話しかけたらいいかわからない。そんな方でも大丈夫。お店の方の率直な「意気込み」が各ブースに置いてあります。また、「いいね!」のつもりで一票を投票する仕組みも用意しました(詳しくは当日配布するガイドマップをご覧ください)。地元を応援するもよし、話が弾んだお店に投票するもよし、自由にお楽しみください。
6.あちこち巡って新しい出会いを♪
今回の出店数は約80。実はあまり知らなかった生産者もいるでしょう。「新しい出会いが生まれてほしい!」「自慢の生産者たちをたくさん知ってほしい!」ということから「スタンプラリー」もご用意しました。会場内をめぐって、スタンプを集めたら、最後には景品ももらえます(景品には限りがあります。詳しくは当日配布するガイドマップをご覧ください)。
7.お子さんのお仕事体験もできます!
全国から生産者が集まるなか、お子さんがひとつのお店の店長になって、お店を切り盛りする体験をしてみませんか? 大地を守る会の社員がフォローさせていただき、お子さんと一緒にお店の準備、販売を行います。オリエンテーションでは、何を販売するかみんなで決めて、看板やポップなどを作ります(※お店開店のための事前準備・オリエンテーション参加が必須となっています。申込締切は2月10日まで。詳しくはこちら)。
8.ほっと一息。カフェスペースでくつろげます♪
熱い試合(?)の合間には休憩を。お席に座ってくつろげる空間をご用意します。大地宅配のジュース、コーヒー、お菓子などもありますので、どうぞ一息つきにおいでください。
9.大地を守る会の社員に会えます!
「大地宅配オーガニックフェスタ」は、大地を守る会の社員一同が半年以上かけて準備している、一年に一度の「お祭り」です。「東京集会」という呼び名でも親しまれています(ヒストリーはこちら)。ご来場者の声として、とてもありがたいのは「大地を守る会の社員に会えた」というものです。商品を届けるだけではない、大地を守る会の大切な一日に、皆さんご参加いただければ幸いです。
2017年3月5日(日)、東京交通会館でお待ちしております!!
日時:2017年3月5日(日)10:00~16:00
場所:東京交通会館1・3・12階(東京・有楽町駅前)
※メイン入口は12階です。1階は交通会館マルシェ内での出展となります。3階は映画上映を行います。
アクセス:JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」京橋口より徒歩1分(会場地図はこちら)
雨天決行、入場無料、エコバッグのご持参大歓迎