アスパラガス、菜花、たけのこ、グリーンピース……。
土から太陽に向かって育つものも多く、いのちの芽吹きを感じる春野菜。
だけど「苦い」「筋が嫌い」「青臭いのが苦手」などなど、お子さんに食べさせるのに一苦労することもあるはず。
今回は実践料理研究家岩木みさきさんが開催した料理教室
「~食べられる野菜を増やして、大きくなあれ~野菜好きになるひと工夫料理教室」
の中で紹介された
パセリ、アスパラガス、グリーンピースが苦手なお子さんがつい好きになってしまう、魔法のレシピを紹介いたします。
後半には実践料理研究家の岩木みさきさんがお子さんの苦手な食材を美味しく食べてもらうコツも紹介いたします。
どうぞ最後までお読みください。
【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
パセリが苦手なお子さんにはコレ!
パセリのクリームチーズ
![パセリのクリームチーズ](https://www.daichi-m.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/8d6a33988f40d5dbf638fd2f9166f641.jpg)
パセリの青臭さ、苦みがほとんどなく、口の中でとろけます。まるでデザートのようです
【材料(2人前)】
- パセリ……5g
- クリームチーズ……100g
- シロップ……15g
- レモン汁……小さじ2分の1
【作り方】
- パセリはみじんぎりにしておく。
- 材料すべてを混ぜ合わせてできあがり。
【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
アスパラガスが苦手なお子さんにはコレ!
アスパラの春巻き
![アスパラの春巻き](https://www.daichi-m.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/c6bb899a7c2866db37b6942d40d5451c.jpg)
アスパラ独特の筋っぽさがほとんどなく、ハムやチーズを一緒に巻くことで、アスパラの風味が美味しく感じられる一品です
【材料(2人前)】
- グリーンアスパラガス……2本
- ハム……2枚
- とろけるチーズ……20g
- 春巻き……2枚
(A)
- 薄力粉……小さじ2
- 水……小さじ2
【作り方】
- グリーンアスパラガスはピーラーではかまと皮をむき、3等分に切る。
- 春巻きの皮にハム、グリーンアスパラガス、チーズをのせて巻いたら、Aで作ったのりをぬりしっかりとくっつける。
- 170℃の油で揚げてできあがり。
【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
グリーンピースが苦手なお子さんにはコレ!
エビのグリーンクリームペンネ
![エビのグリーンクリームペンネ](https://www.daichi-m.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/5f329091ed8149386b79ccac03e5a924.jpg)
苦手意識がある人も多いグリーンピースの形を消しつつ、色を生かしたきれいな緑色のソースに。
【材料(2人前)】
- グリーンピース(むいた状態)……100g
- むきエビ……10尾
(A)
- 塩……少々
(B)
- 牛乳……300ml
- 薄力粉……小さじ2
- 塩……小さじ2分の1
(C)
- オリーブオイル……小さじ2
- おろしにんにく……小さじ4分の1
- ペンネ……120g
- 塩……15g(水1.5Lに対して) ※塩分1%
【作り方】
- 塩15gを入れた水5Lを用意しておく。
- 鍋を2つ用意し、グリーンピースを約2分ゆで、むきエビを約20秒ゆでる。
- むきエビは水気を切り、Aで下味を付けておく。グリーンピースはBと一緒にミキサーにかける。
- 沸騰させた1の湯でペンネをゆでる。
- フライパンにCを入れよい香りがしてきたら、むきエビを炒める。色が変わったら、ミキサーをかけたグリーンピースを加えて中火にする。
- とろみが付いたら、ペンネを加えて混ぜてできあがり。
【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
好き嫌い克服につながるコツ
お子さんがなかなか野菜を食べてくれない、残してしまうことがある……。実は、調理のひと工夫やレシピだけでなく、お子さんとの接し方にも、好き嫌い克服につながるポイントがありました。
形や食感を変えてみる
まず、調理のひと工夫は、上記レシピにもある通り、「苦手としている形や食感を変えてみる」です。みじん切りにしたり、ミキサーにかけたり、または繊維を断ち切るように切ったり。これで見た目や食感、それに伴いイメージも変わってきます。
ほめる
さらなるポイントは、お子さんとの接し方。食べてほしいという思いから思わず、「ちゃんと食べなさい」と言ってしまいがちですが、お子さんはお子さんなりに努力しています。「よく食べたね」「すごいね」などほめてあげましょう。それが、次の自信につながっていきます。
めげない
そして最後は、めげないこと。お子さんにより、食べられるようになるまでは時間がかかることもあります。ごはんをつくり、お子さんのことを思うばかりに、あせったり不安になったりすることもありますが、ゆっくりと一歩ずつすすんでいくことが大切です。
【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
【岩木みさきさん プロフィール】
高校生の時にひどい肌荒れに悩み、薬で治らなかった症状が食生活を見直し改善に成功。食に興味を持ち栄養の道へ。短期大学を卒業後し栄養士の委託会社に就職し3年間病院勤務後、独立。「日々の中で実践出来ることが健康につながる」と考え、レシピ開発やセミナー講師他。実践力を身に付けられる料理教室misa-kitchen主催。