いよいよ待ちに待った新米の季節! 食欲の季節はココロも胃袋も踊りますよね。お米は大好き、でもおいしいお米の炊き方を実はちゃんと知らない、一人暮らしで家に炊飯器すらない・・・・・・という方もいらっしゃるのでは?
そこで今回はフライパンで簡単に作れるおいしい新米の炊き方を伝授したいと思います! 騙されたと思ってぜひ一度トライしてみてくださいね。
【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
新米の美味しいフライパンでの炊き方
【材 料】1人分
- 新米…1合(180ml)
- ミネラルウォーター…200ml
【作り方】
1.ボウルに水(一番初めの水分をお米は吸収するので、できればミネラルウォーターが良い)をはり、そこへ米を投入したら2~3回さっと混ぜてすぐに水を捨てる。これを2回繰り返す。乾燥した米は水分を急速に吸収します。水をはったボウルに米を一気に入れることで水と一緒に糠臭さを米が吸うのを防ぎます。
2.ボウルに水をはり、米を投入したら手のひらで4~5回やさしくギュッと握るようにして米粒をすり合わせるように洗い、水を捨てる。これを3回繰り返す。
3.ボウルに水をはり、米を投入したら手で大きく全体を底から3回ほどかき混ぜ水を捨てる。水がごく薄い乳白色になればOK。完全に透明になるまで洗わなくても大丈夫です。(現在の精米技術はかなり進んでいて昔ほどしっかり洗わなくてもOK)
4.その後、ざるに約1分あげて水切りする。
5.フライパンに研いだ米を平らに入れ、水を注ぐ。この時、水が米の上約5mmの高さまでくるようにする。米1合の場合、18~20cm幅のフライパンがベスト。大きなフライパンの場合は水分量の調節を。水を注いだら約30分浸水する。
6.浸水が完了したら火にかける。まず中火で蓋を開けて5分、軽く湧くまで加熱する。
7.湧いてきたら蓋をして弱火で約10分加熱する。
8.ふっくらと米全体が膨らんだら火を止め、蓋をしたまま15分間蒸らす。こうすることでフライパンの淵側の部分までまんべんなく水分と熱がゆき届き、全体がふっくらと仕上がる。そのあと底から軽く混ぜて熱を逃がす。
ふっくらおいしい新米がフライパンで炊き上がりました! 炊飯器で炊くよりも時短で作ることができる上に、とっても美味しい! 急にごはんが食べたくなった時はもちろん、アウトドアでの調理にも最適です。
【送料無料】おいしい・便利・安心がかなう宅配!まずはお得に、お試しセット1,980円!
新米を美味しくフライパンで炊くコツ5つ
- 水をはったボウルに米を一気に入れて手早く研ぐ!(糠臭さ予防のため)
- 浸水時間は短めに!(新米自体の水分量が多いため)
- 水はお米の上5mmの量で!(少なすぎると固く、多すぎるとべチョットなる)
- 中火→弱火の火加減を守れば失敗知らず!
- しっかり蒸らすことで全体がふっくら仕上がる!
インナービューティー研究家・フードコーディネーター
國塩亜矢子(くにしおあやこ)
女子栄養大学認定・食生活指導士1級
日本野菜ソムリエ協会認定・べジフルビューティーアドバイザー、調味料ジュニアマイスター
神戸市出身、東京都内在住。大学卒業後、広告企画営業職などを経験し、結婚後は食の世界へ転身。
現在は「働く女性・頑張るママの元気とキレイを応援したい」「正しく楽しく食べてキレイ&健康に!」 という想いのもと、「インナービューティー」を軸とした自宅での少人数制レッスン、メディアでのコラム執筆・レシピ開発等の仕事を通じ、「正しい食のあり方」×「美」についてのエッセンスを伝えている。
また、フードコーディネーターとして雑誌・販促物などの制作にも携わる。
2014年出産。現在は1児の母として、離乳食レシピはもちろん 妊活・マタニティ・授乳ママレシピの開発にも積極的に取り組み、女性のライフステージごとに関わる「食」の大切さを幅広く発信中。
★著書「決定版!節約・冷凍レシピ」(宝島社)
★ブログ:「旬食美人学~Let’s enjoy meals & beauty !~」
http://ameblo.jp/ayablo-1220/
★HP:「旬食美人学」
http://syunsyokubijingaku.jimdo.com/
(編集:河瀬璃菜/フードクリエイティブファクトリー http://foodcreativefactory.com/)