2012年4月アーカイブ

2012年4月20日

日本の手仕事を守ること

会員のみなさんと大地を守る会・宅配の魅力をテーマについてお話しする時、
よくお聞きするのが、「雑貨が魅力!」というご意見。
野菜・肉・魚・加工品はもちろんなんです。
食材以外に、雑貨も魅力的♪
きっと、その理由は大地を守る会の雑貨品が、
人と環境に気持ちがいい商品ラインナップを考慮して、
選ばれているということがあるでしょう
それから、まだあります。
日本の地域で受け継がれてきた「手仕事」と、
カタログで出会うことができるのです!!

大地を守る会の活動は多岐にわたりますが、そのなかの使命のひとつが
「もの作りの技術や知恵を未来につなげる」こと。
天然素材や自然の風合いを生かし、地域の文化・伝統技術の継承を大切に考え、
国内の生産者を応援する...そのことも大地を守る会の大切なとりくみです。

手仕事を、大地を守る会にご紹介してくださっている一つに、もやい工芸があります。
先日4月17日、そのもやい工芸のお店で、手仕事品についての勉強会として、
「手仕事ものがたり」と題したイベントが開催されました。
その様子についてご紹介します。


1moyai.jpg

鎌倉のもやい工芸のお店。楓の若葉(右上)が迎えてくれました。


2moyai.jpg

木戸の向こうにお店があります。


3moyai.jpg

たくさんの陶器や籠など、手仕事の数々!!
日本全国の手仕事の現場を、歩き、見て、選び続けた
久野恵一さんが、長い時間をかけて、選び抜いたものばかりです。


4moyai.jpg

店内からお庭の方向。


5moyai.jpg

この方が、久野恵一さん。

久野さんのお話は日本の手仕事を残したいとの想いに溢れていました。

本物の手仕事を購入する場を増やすことで、作り手が経済的にしっかりと自立できるように
なる。そのことは、技術の継承者を得ることにつながり、手仕事の文化を守ることになると
久野さん。
そして、それは、まさに大地を守る会もめざすこと。大地を守る会の
カタログを通して出会う手仕事の向こうには、そんな大切な意味があるのです。


6moyai.jpg

講座のようす。皆さん、真剣に久野さんのお話に耳を傾けていらっしゃいました。

講座の最後に、久野さんは岩手県久慈市の良質な手仕事について、紹介しました。
久慈市といえば、大地を守る会の看板でもある「山形村・短角牛」の産地があるところ。
飼育法や飼料にこだわり、安全でおいしい短角牛。その短角牛のいる久慈は一方で
手仕事が盛んな地域です。
「食が本物であれば、本物の器に盛ろうとする。
だから、健康な食文化のある場には健全な手仕事があるのですね。」と久野さん。
生産者が 手間をかけて 丹精込めて作くられた食材は
お料理すれば、それなりの器に盛りたくなるということですね。

大地を守る会の食への取り組みは、日本の手仕事への応援にも繋がっている。
そんなうれしい循環を知った時間でした。

久野さんが選んだ日本の手仕事は、順次、『ツチオ―ネ』でご紹介しています。

今週配布の『ツチオ―ネ』119号で、「あけび蔓篭と沖縄ガラス せんこう入れ」をご紹介しています。

それから、
shouhin1.jpg

こちらは、5月7日~配布の『ツチオ―ネ』121号でご紹介の、「沖縄ガラス 4.5寸浅マカイ」。
ガラスの趣きと美しさは手仕事ならでは。


shouhin2.jpg

5月21日~配布の『ツチオ―ネ』123号で、
「土用干し笊」、「真壁磨き土器 蚊取り線香入れ」をご紹介。
写真は、「土用干し笊」。コシのある皮だけで編んでいる職人仕事です。

『ツチオ―ネ』でお見逃しなく。




2012年4月19日

農園カフェ&バル「Daichi & keats」が大盛況!

3月に東京丸ノ内に農園カフェ&バル「Daichi & keats」をオープンして1ヵ月が経ちました。
おかげさまで連日大盛況です。

Daichi & keatsは「農家を訪れたときのように、たっぷりの旬の食材とさりげない気づかいで、元気と安らぎを感じられる場所」をコンセプトにしています。
フレンチ、スパニッシュ、イタリアンなど世界中のおいしい食事を、国産有機野菜や雑穀をふんだんにつかい農園感あふれるメニューで提供しています。
ドリンクも農園モヒート、農園サングリア、焼酎飲み放題(¥2,000)など充実しています。

体も心もリラックスできる新しいお店です。
ぜひ足を運んでみてくださいね。

Daichi&keatsweb.jpgのサムネール画像
 店内の様子


ランチタイム   11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
D&K 雑穀ワッフルエッグ・ベネディクト、D&K スペシャルパワーランチなど

ティータイム   15:00~17:00
オーガニックコーヒー&ティー、フレッシュハーブティー、雑穀茶、農園ジュース、雑穀ワッフルなど

ディナータイム  17:00~23:00(ラストオーダー22:00)
フレンチ、スパニッシュ、イタリアンなど世界中のおいしい食事が、雑穀や国産有機野菜をふんだんにつかった農園感あふれるメニューで楽しめます。
ドリンク:自然派ワイン、フレッシュハーブ入農園モヒート、農園サングリア、農園カクテル、本格焼酎、純米日本酒、韓国伝統雑穀ドリンク「ミスカル」など

■住所:東京都千代田区丸の内1-4-1 丸の内永楽ビルディングiiyo!!(イーヨ!!)地下1階
■電話番号:03-6273-4345 
■営業時間:月~土 11:00~23:00(LO22:00) 日祝 11:30~16:00(LO15:00)
■席数:53席

大地を守る会 広報担当 齋藤


2012年4月 3日

第10回日本環境経営大賞 受賞

持続可能な社会の実現に向け、
「環境経営の発展」と「環境文化の創造」を
進めるため三重県が実施している
「第10回 日本環境経営大賞」
(後援:環境省、経済産業省他)の
環境経営部門・優秀賞を受賞しました。

大地を守る会の事業目標自体が
環境保全と相反しないこと、
廃食油のエネルギープロジェクト「ゆかいな野菜物語」等
個々の取り組みへの評価をいただき、今回の受賞につながりました。
詳しくは環境経営大賞のホームページをご覧ください。
http://www.eco.pref.mie.lg.jp/taisho/

大地を守る会
宇田川



2012年4月 2日

news大地を守る4月号 特集 東京集会リポート 日本の食の未来を考える。

    対談

   「いのちのスープ」 料理研究家 辰巳芳子
 ×
大地を守る会 代表取締役社長 藤田和芳

辰巳 芳子(たつみ よしこ)
1924年、東京生まれ。料理研究家・随筆家。
料理研究家の草分けだった母、辰巳浜子氏から料理の手ほどきを受け、日本の家庭料理を究め、独自にヨーロッパにも学び西洋料理の研鑽も積む。良質で安全な食材を次世代に伝えようと、広い視野と深い洞察に基づいて日本の食に提言を続けている。

〈映画のご紹介〉
天のしずく
辰巳芳子さんの食への思いや言葉を映像化したドキュメンタリー作品。農と食を通して、人の命の尊厳を改めて考え直すための記録です。

2012年秋頃公開予定

3月3日・4日に開催された「大地を守る東京集会」。2日目のだいちのわでは、食の大切さを伝える料理研究家・辰巳芳子さんと大地を守る会代表・藤田和芳による対談が行われました。
その模様をお伝えします。

司会/経営企画課・中川啓
まとめ/企画編集チーム・宇都宮義輝


震災後の希望のよすがとなるのは個々の生命観なのです

―まず今の日本の食の現状について、どのようにお考えか、お聞かせください。

辰巳 一言で申しますと、「楽観は許されない」という事です。

藤田 昨年の東京電力福島第一原子力発電所から放出された、放射能のことを抜きには語れないと思います。今私たちは放射能が飛び散ったという、大変残念な時代に生きようとしています。東北や北関東という日本の重要な食料基地だったところが、津波や地震、そして放射能の大きな被害を受けてしまいました。
日本の食料自給率の大幅な減少を懸念しています。

―辰巳さんは2011年をどのように思い、過ごされたのでしょうか?

辰巳 どこから希望を、何を基本にして、私たちは希望の"よすが"とするかをずっと考えております。その希望の根幹は、人々が生命観を各々確立することだと思います。ご自分自身に問いかけてみてください。命とは何か、なぜ自分が生きているのか、そうした問いかけが非常に甘いのではないですか? これが甘いので、さまざまなよい志が、本当の目的地に到着することを難しくしています。

藤田 今、辰巳さんがお話され生命観。もともと生命でもある食べものが、私たちの生命を作ります。食べることに無関心・無頓着になっていくほど、生命というものが大事にされない。私たちの生きる時代は、そういう環境になっているのかなという気がします。辰巳さんの話を僕なりに解釈すると、そういう風に感じます。


大地を守る会の水産生産者にも大きな被害が。
写真は「骨なしサンマ」のO.B.Fのだの工場跡。

    食べることの向こうにあるもの食べることの意味を、日々問うことが大事
辰巳 ちょっと硬い言葉を使うのですが、何事も現象の向こうを見なくてはだめ。私たちは「作り方」、「食材」、「どのように食べるか」という3つのことをこなしていくのですが、こなしていく日々の向こうをちゃんととらえておかなくてはだめです。ついつい日常にまぎれてしまいがちです。

藤田 その向こうというのは何を見ようとされているのですか?

辰巳 それは、お手元にお配りした私の「食に就いて」というサマリーの、最初に書いてある言葉にあります。「ヒト」は生物としてのヒトであります。「人」は魂をもひっくるめての人間らしい人であります。人の命の目指すところ、陰にあって支えているのは食なのです。最後に宮沢賢治の言葉も引用しました。みんな塔を建てたい、塔を建てるように生まれています。自分の塔は何であるかということを、食べるということの向こうに見据えていないと、食べる意味はございませんありません。

藤田 私も忙しさにまぎれ、昼や夜をしっかり食べられていないという気持ちがあります。しかし、子どもが小さいときから毎日、朝ごはんだけは家族と一緒に食べるようにしています。生産者のことを話したり、想像しながら食べています。朝ごはんが私の一日の活力になりますし、私が元気にやってこられたのも、朝ごはんのおかげと言っても過言ではありません。

辰巳 人間というものは、なんでもないようなことのなかに、一番大切なことが隠されているのです。ここにいらっしゃるのは大地を守る会の会員さんが多いと思いますが、出だ汁しを引いて毎日のお台所を賄う方は手を挙げてください(半分弱の人の手が上がりました)。大地を守る会のメンバーとしては非常に少ないですね。これだけのお野菜を買いながら、なぜ出汁が引けないんですか? 世界のなかで日本の出汁ほど簡単、即席にできるものはございません。硬い骨を何時間も炊きだしてスープを作っている国がある一方、日本の出汁はどうでしょう。昆布や煮干しはつけておけば、あっという間に引けてしまうでしょう。カツオ節なんて一呼吸です。「おはよう」と言うのと一緒ぐらい簡単なこと。

藤田 先日辰巳さんのお宅にお邪魔した時、出汁について興味深い話がありました。どんな出汁を取るかによって人の性格が変わるということでしたね。

辰巳 例えば、坂本龍馬はカツオの中骨を使ったあら汁というものを食べていたそうです。あの並はずれた弾力性のある考え、行動力のもとはこの高蛋白によるものだと思うのです。おそらく土佐の人は代々そのように進化してきたと思います。それから、吉田松陰は冷静冷徹に物事を考えられる人でした。あの方は白身魚の地域の人です。出汁の魚の種類が違うだけで身体はもちろん、頭のなかまで違ってくるのです。


ポストハーベストの怖さを体験し、始めた「大豆100粒運動」

― 国が先頭を切って食の基盤を守っていかなくてはならないのに、食の安全を脅かすTPP締結に向け、舵を切りました。

藤田 大地を守る会はTPP(環太平洋経済連携協定)に反対しています。TPPに参加すると日本の食料自給率は、39%からわずか13%になると言われています。日本政府はそのことについて何も手を打たず、TPPに交渉参加しようとしています。
世界には約10億人もの人が飢餓で苦しんでいるのです。食料が不足する時代に入ろうとしているときに、食料を海外に委ねてしまっていいのでしょうか?

辰巳 外国にたくさんの食べものを依存しなくてはならない民族は弱いですよ。太平洋戦争で、日本兵の戦死者の約75%は餓死でした。兵へいたん站の確保をなしえぬままの凄烈な作戦の故でした。この餓死の多さは、この国の政治の体質に今も潜んでいるのではないかと用心しています。

―TPPについて、消費者の方にその危うさを伝えきれていないと感じています。そこで、辰巳さんの「大豆100粒運動」には一つのヒントがあると感じられます。

辰巳 大豆100粒運動は7年前に始めました。大豆100粒はだいたい子どもの両手いっぱい分。小学生に手のひらいっぱいの大豆を撒いてもらおうという運動です。私自身、以前、輸入小豆のポストハーベスト(収穫後農薬)で、異様な痛さとかゆみに襲われたことがあります。それまでも私は悪いものは食べないよう気を付けていましたが、その痛みをきっかけに、利己主義ではだめ、実態が変わらなければだめだということで、大豆撒きを考えたのです。今までに2万人くらいの子どもたちが大豆を撒いてくれました。もちろん、これだけでは自給率の低下を食い止めるのは困難。ただ、大豆を撒いたという幼い時期の経験が、将来いよいよという時に、役立ってくれればと願っております。

藤田 辰巳さんの大豆100粒運動は、日本の食料に対して私たちは何ができるのかという問いに対しての一つの答えだと思います。まずは「ちゃんとしたもの」、「信頼できるもの」を買って、「ちゃんと食べる」行為こそが、巨大なTPPに対抗する力になるだろうと思うのです。政治家
だけに任せていてはだめ。私たちに何ができるかということをいつも考えていたいのです。辰巳さんの大豆100粒運動の本質はそこではないかと思います。

辰巳 思想は、思想で終わってはだめです。良い思想というものは、具体の場に下りてくる。この具体の場から、それを概括して、思想に持ち上げ、また思想から、具体の場に下りてくるものす。
この循環が大事なのです。

藤田 大豆100粒運動は象徴です。その先に生産者に大豆をもっと作ってもらって、それを加工するとうふ屋や納豆屋が元気でいて、それを食べる人、支える人がいて、循環が成り立つわけですよね。


愛は意志である強い意志と愛が日本を変える

辰巳 やっぱり大人社会で撒いてもらう段階になっているのです。
うれしいことがありました。生産者の方が農業高校の学生に大豆の栽培法を指導してくださり、農業高校の生徒が小学校の指導に行ってくれることになりました。希望はこういうところにあるのでしょう。その希望には愛があるのだと思うのです。
愛というものを、みなさんもう一度考えてください。生きることの最高のかたちは愛することです。愛するということは、まずは神仏を愛することに始まり、それから人、それから物事を愛すること。愛は好き嫌いではありません。愛は意志です。ですから私は、大豆100粒運動の趣意
書には、「大豆100粒運動の意志」という言葉を使っています。
今日本人の意志は非常に薄弱だと感じます。

藤田 それでも私たちは生きなくてはなりません。ですから、薄弱でも、小さな営みでも、そこから変えていくしかない。そこに意志が必要ですね。決して絶望しないで、小さな希望から一つひとつ前に進むことが大事かなと思います。私たちは今の社会を作るのに効率や生産性を求めてきました。愛とか祈りとか、効率の悪いものから離れて、ひとり一人が分断されてきました。私がとても大事にしたいのは生産者・加工品メーカーと消費者と、ばらばらにされた関係を自分たちの意志で取り戻すことだと思います。生産者や、例えば地域の小さなパン屋や納豆屋とつながること、そして、小さなお店も生産者とつながることが大事。ちゃんとつながっていれば、TPPなんか怖くありません。
辰巳さんのお話では、そこに流れるべきものは愛だと。消費者は生産者に、生産者は消費者に感謝するという、そこに愛があり、しかもそれは意志だとおっしゃっています。ひとり一人が強い意志をもったとき、私たちは別の社会を作ることができるんですね。東日本大震災という大きな犠牲を経て、今我々ができることは、目の前のばらばらにされてしまった様々な関係性を、もう一度取り戻すことではないでしょうか。



― 辰巳さん、貴重なお話をありがとうございました。大地を守る会としても、大豆100粒運動に協力していく予定です。
日本の食の未来のためにともに歩んでまいりましょう



news大地を守る4月号 食品と放射能問題 検討共同テーブル続報

「バランスのとれた食事こそ大事な防護」白石久二雄さん学習会

放射能対策特命担当 戎谷徹也

 大地を守る会など4団体で構成する「食品と放射能問題 検討共同テーブル」では、2月17日、元(独)放射線医学総合研究所緊急被ばく医療研究センター・内部被ばく評価室長の白石久二雄さんをお招きし、「食物摂取による内部被ばく」をテーマに内部学習会を開きました。

 白石久二雄さんは、食品による放射線内部被ばくのリスクについて専門的に研究された日本で唯一の研究者。チェルノブイリ原発事故後、「ウクライナ医科学アカデミー放射線医学研究センター」との共同研究に携わりました。
 ウクライナでは1994年、知識不足によって健康を損ねがちな現地の人々のために、放射線に対する正しい知識と防護のための食事法(食材の選び方や調理法など)を解説した小冊子が、国際赤十字社の支援によって無料で配布されました。白石さんはその冊子を翻訳し、自費出版しました(『チェルノブイリ:放射能と栄養』)。
 それが今、福島原発事故の発生によって注目されるとともに、多くの書物等に援用されています。学習会では、放射線の基礎から始まり、事故前の自然放射性核種と人工放射性核種の被ばく実態、体内の放射能、放射性物質の人体に及ぼす影響、吸入摂取・経口摂取による内部被ばくの計算法などについて解説いただきました。

食品からの内部被ばくを避けるための防護の基本は以下の4 点。
  1. 可能な限り放射性物質の含有量の低いものを摂取する。そのための情報開示が必要。

  2. 調理や加工法により放射性物質を減らす。基本は、洗う(皮を剥く)、煮る(浸す・茹でる)、塩や酢の活用、前処理なしでの油料理は避ける、魚は骨や内臓を避ける、等。

  3. 放射性物質の吸収阻害と排泄促進。カルシウムはじめミネラル類と食物繊維の摂取を推奨。カリウムとペクチンも有効。

  4. 被ばくに対する生体の抵抗力(免疫力)を強化する。バランスのとれた食事によって免疫力を上げることが重要。ビタミン・ミネラル類、抗酸化物質、タンパク質を摂ること、脂を摂り過ぎないこと。海藻類や発酵食品を主とした伝統的和食を見直すこと。

 白石さんは、国の新たな基準については一定評価しつつも、検査機器の徹底した配備、陰膳法の活用など、もっと子どもに対して配慮する必要があると主張されました。「共同テーブル」では、こういった内部学習や専門家へのヒアリングを進めながら、食品における放射性物質に対する規制・基準の"あるべき形"について、検討を重ねています。



news大地を守る4月号 今月の数字

年間 約70兆円→日本の森林が持つ様々な機能を貨幣価値に換算した数値

 2011 年の国際森林年を記念し、森林保護に貢献をしてきた人をたたえる国連森林フォーラムによる「フォレストヒーローズ」に「カキじいさん」の愛称で知られる宮城県気仙沼市のカキ養殖業 畠山重篤氏が選ばれたのは記憶に新しいことです。畠山氏は、漁民による広葉樹の植林活動「森は海の恋人」運動を、20 年以上続けていらっしゃいます。森を育てることで海がとても豊かになりました。

 空気や水をはじめ、気候の安定、土壌保全、エネルギー、文化やレクリエーションなど、わたしたちの暮らしも森に支えられています。

 自然の恵み(生態系サービス)の価値を、何らかのかたちで評価しようという試みがあります。「その生態系が失われたときに、同じサービスを人間が技術的に提供するとしたらどれだけ費用がかかるか」で見る方法です。日本学術会議による試算例では、先に挙げたような森林の持つ様々な機能の合計は年間約70 兆円になると評価しています(※)。さらに、生物多様性保全機能などは貨幣価値として換算することが難しいためこの中には含まれておらず、実際の価値は試算額を大きく上回るだろうということです。目に見えない地球とのつながりや自然の価値について知ること、そして森林を守っていく視点を持つことを必要とされています。
(森と木のすまいづくりフォーラム・安西直美)

※出典:農林水産省「地球環境・人間生活にかかわる農業及び森林の多面的機能の評価について(答申)」



大地を守る会の震災復興支援

生産者に会いに行こう 商品を知ろう! 料理を楽しもう! 知って学ぼう! みんなで話そう!

海外とつながろう! 安心な食べもの 食べて守る生物多様性! 農業のこと 環境のこと 大地を守る会のこと 「NEWS大地を守る」PDF版 大地を守るメディア取材 大地を守る Deli