2012年8月アーカイブ

2012年8月31日

大地を守る会関連団体、9月のイベント案内


大地を守る会主催の9月のイベントは、ほとんど申込を締め切っております。

そこで、今からでも申し込みや参加ができる、関連団体イベントをご紹介します。

日時:9月13日(木)14~16時
イベント名:MOP6で何が議論されるか
場所:衆議院第2議員会館第7会議室
詳細のお問い合わせ、申し込みなど


MOP6.jpg



























































日時:9月16-17日
イベント名:第8回ふるさと回帰フェア
場所:早稲田大学
詳細のお問い合わせ、申し込みなど


furusato.jpg

























日時:9月18日(火)
16:30~17時
モンサントにNO !
場所:銀座・日本モンサント株式会社前で行動
18~20時
イベント名:STOP TPP !! 官邸前アクション
場所:首相官邸前


kanteitop.jpg








日時:9月20日(木)
イベント名:世界の遺伝子組み換え作物の今
場所:連合会館501(千代田区神田駿河台3-2-11)
詳細のお問い合わせ、申し込みなど

GMO free.jpg


























































日時:9月29日(土)
イベント名:学校給食についての連続講座
       10年後の子どもたちにできること
場所:大地を守る会六本木分室3階
詳細のお問い合わせ、申し込みなど
TEL:03-3402-8902


EasyCapture1.jpg






































日時:8月28日~10月3日
イベント名:ボイス・ユア・チョイス
場所:パタゴニア渋谷店



2012年8月30日

緊急院内学習会「消費者が求める食品表示」2012年8月28日



政権交代が起こってすぐに発足した「消費者庁」。消費者庁発足がきっかけとなって、食品表示の

一元化に関する議論が活発化しました。

現在の食品表示には、主に下記の3っつの法律が関係しています

・ 農林水産省が管轄するJAS法
・ 厚生労働省が管轄する健康増進法と食品衛生法

これらの法律と関係省庁がからみあって、現在の表示は不明確な部分もあります。これらを整理し、

一元的に消費者庁が管轄しようということになり、食品表示一元化検討会が開始されました。


消費者が求めてきた、求めている食品表示

大地を守る会は、遺伝子組み換え食品の表示の拡充を、遺伝仕組み換え食品いらないキャンペーン

と一緒に政府に長年、要望してきました。この一元化の機運をきっかけに、キャンペーンを中心に、

院内集会、学習会が開催され、大地を守る会としても積極的に協力、参加してきました。その過程で、

さらに、消費者の求める表示を検討し、下記の3点を中心に運動を展開してきました。

1. 原料原産地表示の徹底
2. 食品添加物の詳細な表示
3. 遺伝子組み換え食品の詳細な表示

1. については、国産(地元産)のものを求める消費者になくてはならないものです。
2. は食品の安全・安心を求める消費者に必要な情報です。
3. は遺伝子組み換え食品に反対する消費者に必須のものです。

これらの観点は、大地を守る会の推進してきた「THAT'S国産運動」、「食の安全・安心」、

「遺伝子組み換え食品反対」に合致します。


消費者庁は「事業者庁?」

十回を超える検討会が消費者庁で開催され、さまざまな議論が展開され、この8月、報告書が

提出され、国民に知らされました。その内容があまりにもひどい代物でした。上記の3点について、

全くふれられない、もしくは「今後の検討課題」(つまり先送り)、という状況だったのです。

ここにいたって市民側も黙っていられない(これまでも黙っていませんが)ということで、

緊急院内学習会が開催され、関係する議員や消費者庁長官に訴えたのです。


検討会での議論の進め方、報告書の内容など、消費者庁の役人の動きを見ていると、その目線

は全く消費者には向いておらず、食品関係の圧力事業者のほうにのみ気を使ってるかのよう。民主党

の情けなさ、「政治"不"主導」も手伝って、役人はまさにやりたい放題。消費者庁とは全くなばかりの

「事業者庁」となってしまっています。


ちょうどこの8月、消費者庁長官が民間から抜擢され、阿南久さん(元全国消費者団体連絡会

事務局長)がその任に着いておられます。この緊急院内学習会にも参加されました。

ぜひ、この機会に、役人目線を排除し、消費者目線を大いに復活させて欲しいと期待しています。


大地を守る会会員、全国学校給食を考える会会長もアピール

この学習会には、十名を超える国会議員、200名を越える一般参加者、マスコミが参加しました。

その場で、消費者が求める食品表示について、十一名の方々がアピールをしました。その中で、

横浜地区で大地サークル連絡会をやっておられる大地を守る会消費者会員の「由良直子さん」が

原料原産地表示や、遺伝子組み換え食品の表示の必要性を熱心に訴えられました。

また、全国学校給食を考える会会長で大地を守る会の消費者会員でもある「五十嵐興子さん」も、

より良い学校給食実現のためには詳細な食品表示は必須であることをアピールされました。


11月30日に開催する、「表示で知りたい食品の安全」

実は由良さんは、11月30日に大地を守る会とサークル連絡会で共催する、「表示で知りたい食品の

安全」(日本消費者連盟が協力)の発起者でもあります。いつも「NEWS大地を守る」でおなじみの

天笠啓祐さんを講師にお招きし、食品表示についての学習会を実施します。10月号のNEWS大地を

守るでお知らせいたしますので、ぜひみなさん、ご参加ください。




hyouji.jpg



2012年8月29日

うつくしま 福島 応援ツアー

8月20日・21日に、福島県の生産者を訪問する「福島応援ツアー」を行いました。

福島県はカンカン照りの天気で、この夏一番の暑さになりましたが、

福島の美しい景色を堪能することができました。

 

k2012082901.JPG

これは二本松市から福島市方向を望む風景。色鮮やかな花々は地元の篤志家が植えた百日紅。

まだ公開はされていませんが、広い敷地一面に植えられた百日紅は壮観です。

 

k2012082902.JPG

最初の訪問地は、福島市、新萌会・斎藤宏通さんの園地です。

昨年3月11日以降の状況や、除染のご苦労など、これまでの取り組みについてお話を聴きました。

 


k2012082903.JPG

斎藤宏通さん  「この辺り、幹や枝の上の方を削んのよ」

樹皮を削るのは、越冬害虫の対策として、これまでも推奨されてきたことなのだそうですが、

今回、自主的にではなく、強制的に生産者がやらなければならないことになってしまいました。

それでもこの努力によって、数値は大幅に減少しました。

 

  k2012082904.JPG

 新萌会のみなさんと「幸水」の下での記念撮影

「今年はずうっと雨が降んねくて小ぶりだけど、そのぶん甘味は強くなってっから。」

期待しましょう。

 

k2012082905.JPG

次の訪問地は二本松市の東和地区。この地域の有機農業生産者を支える「たい肥センター」。

 

代表の白土さんは、上質のたい肥を作って生産者の役に立ちたい、とこの取り組みを始められたそうです。

臭いも無くハエも少なく、こうした施設では珍しい環境です。良いたい肥ができているようです。

羽山園芸組合のみなさんも利用されています。

 

    k2012082906-1.JPG 

"東和の自然いい仲間 おらがやさい" 

東和地区のみなさんのつながりの強さを感じます。

このうしろの山が羽山。昔からの信仰の山。山頂から富士山山頂が見える最北限の山です。

 

k2012082907.JPG

夕方から夜はバーベキューをいただきながらの交流会。

夕焼けや満天の星を眺めながら、おいしく楽しい時間をみんなで過ごしました。 

 

k2012082908.JPG

安達太良山に沈む夕日。左奥に見える三角の山が会津磐梯山。

 

k2012082909.JPG

泊めていただいたのが、「農家民宿 くまさん」

羽山園芸組合の生産者・熊谷耕一さんのお宅です。 

 

k2012082910.JPG

自然にめぐまれた里山。斜面を利用しての果樹栽培が盛んな地域です。

寒暖の差がおいしい果物を育みます。左手上方はさくらんぼの園地。

 

k2012082911.JPG

羽山園芸組合代表・武藤喜三さん

 

k2012082913.JPG

ここでも樹皮を削る作業を冬から春にかけて行いました。

 

k2012082914.JPG

メンバーの武藤義朗さんの園地で記念撮影

前列右から二人目は、千葉県の生産者、さんぶ野菜ネットワークの富谷亜喜博さん。

 

k2012082915.JPG

ツアーの記念に、参加者全員の感謝を込めた寄せ書きを贈らせていただきました。 

 

k2012082916.JPG

最後にこの地域の取り組みを、「ゆうきの里東和ふるさと協議会」の大槻さんからお話しいただきました。

羽山園芸組会の熊谷耕一さんは、協議会の副理事長もされています。

 

もともと新規就農者を迎える体制がしっかりしていて、新規就農希望者が多く訪れる地域だったそうですが、

昨年の原発事故以降も変わらず新規就農を目指す若者が多くいるという話を聴き、

また今回実際にお会いして正直驚きました。それと同時にとても希望を感じました。

 

この地域に特徴的な「山と谷と里」の景観に魅せられた若者たちが移住してきています。

  

k2012082917.JPG

百日紅と羽山 

 

  ゆうきの里東和 里山再生プロジェクト

  「田畑が荒れれば心も荒れる」といわれます。

  私たちは未来の子供達にふるさとの原風景を伝えて人と人、

  人と自然のふれあう輝くふるさとづくりを進めています。

  有機農業による土づくり、有機的な人との関係をつくり、

  勇気をもって挑戦するのが「ゆうきの里東和」の目指す姿です。

 

今回のツアーは「ふるさと」を感じさせてくれる旅でした。

「ふるさと」の田畑が荒れることのないように、つながりを深めていきたいと感じました。

 

今回のツアーを快くお引き受けくださり、温かく迎えていただいた、新萌会、羽山園芸組合、

ゆうきの里東和のみなさまはじめ、ツアーにご協力いただいた福島のみなさまに感謝いたします。

どうもありがとうございました。

                                   (CSR推進課 秋元浩治)

 



2012年8月13日

第22回北海道生産者会議レポート

初めまして、今期から消費者運営委員を務めさせていただく見澤海です。

 

子ども時代から"大地を守る会"の食材で育ちました。

結婚を機に入会しました。

専門委員会「原発とめよう会」、会員サークル「おひさま会」のメンバーです。

今回が生産者会議デビューです。

よろしくお願いします。

 

 

7月19日20日、さわやかな初夏の北海道上川郡当麻町にて、

第22回北海道地区生産者会議が開催されました。

 

北海道全土から約60名の生産者の方が参加しました。

東京は35℃という暑さでしたが、旭川空港に降り立つと、21℃という爽やかな気候です。

空港から会場へ向かう途中も広大な田畑、青い空と、素晴らしい景色がひろがります。

 

 

講演会の前に当麻グリーンライフさんの圃場見学へ。

 

 

2012hokkaido1.jpg

駅舎の中に事務所があります。

 

 

2012hokkaido2.jpg

 

駅舎にて野菜を販売

 

 

 

北海道は、圃場の規模が他の地域とは桁違いだそうです。

 

2012hokkaido3.jpg

ほうれん草 ハウス一つで200坪!!

 

今、収穫の真最中で人手が足りないそうです。

逆に冬は、雪や寒さで仕事ができないので冬場をどう乗り切るかが大きな課題です。

トマトを加工品にして冬場でも仕事ができるように模索している最中だとおっしゃっていました。

 

 

2012hokkaido4.jpg一番景色がいい斜面にあるキャベツ畑

 

 

2012hokkaido5.jpg

レタス畑

 

高台の斜面にある畑です。とても見晴らしが良く、素敵な光景です。

 

 

 

2012hokkaido6.jpg

珍しい品種のトマト"シシリアンルージュ"

 

もぎ立てをいただきました。ジューシーでとても美味しかったです。

形は"アイコ"に似ていました。

 

会場に到着し、講演会が始まります。初めに藤田社長の挨拶です。

 

その後池田成志先生による「植物共生微生物と農業」です。

共生微生物が農産物の風味、品質に重要であり「おいしさ」の

化学的解明が可能になりつつあるとのお話です。

肥料の成分、メチレン尿素やC1化合物を与えると植物がどう育つかなど化学式での説明が続きます。

私には高校以来の化学式でした。生産者の皆さん真剣です。

 

農業とは、化学でもあるのだと感心しました。

植物の生育を阻害する悪玉に微生物も共生し、腸内細菌相と同じで善玉と悪玉の割合が重要です。

 

また、人間も植物と一緒で子どもは最初の離乳食でその子の持つ菌が決まるという話にびっくりしました。

質疑応答では、活発な意見交換がなされました。

皆さんよりよい農作物を作るために試行錯誤しています。

持続的農業生産とは、有用共生微生物との共存(自然の力の本質)との言葉に、

私たち人間も色々な微生物に助けられながら生かされていると(共生)感じました。

 

 

講演会後は、各生産者の方から近況報告です。

北海道はここ2.3年雨に悩まされ不作続きでした。

今年は干ばつ気味ですが作柄は順調との報告をうけました。

しかし今年は春先が不安定で、春が短く季節が年々おかしくなっているという話もでました。

また、大都市出身の若者の新規就農者が多く「北海道に憧れてこの土地に来た」という言葉が印象的でした。

 

 

近況報告の後は懇親会です。

皆さんお酒を沢山飲みます!

二次会・・・三次会・・・と続きます。タフです

 

放射能についての話もしました。

北海道という土地柄、チェルノブイリの子ども達を受け入れていた事や、

放射能についての映画を自主上映した事、福島の子ども達を長期休みの間受け入れている事

・・・とてもパワフルに活動しています。

 

すごく勉強になるお話しばかりでした。

 

また、私が子どもの頃に我が家にホームスティに来た生産者の方が、お元気という事が分かりとても嬉しかったです。

 

今回の生産者会議に参加して、食物を作るという事は、頭も身体も使い本当に大変な仕事だと実感しました。(皆さん日焼けをして格好良かったです♪)

 

いつも美味しい食べ物を作っていただきありがとうございます。

より一層感謝して食べ物を頂きたいと思いました。

 

見澤 海

 



2012年8月 6日

NEWS 大地を守る2012年8月号 今月の数字

15% → 政府が試案する2030年の原子力発電の比率

 5月5日、日本の全原発の稼働が停止しました。これで電力の原発依存率はゼロの流れになると思っていましたが、実際には早くも再稼働の話が出てきて、2030 年時点の電力源は「原発比率15%案」を軸に話が進んでいます(6/8 時点)。東京電力福島第一原発事故の被害の大きさを忘れたのか、「電気料金高による企業の海外移転」や「政府判断は長期的な視点での慎重な対応が必要」を理由に議論がされているようです。野田総理の言う「電気がもたらした豊かで人間らしい暮らし」とはういうものでしょ
? 原発事故が人々から奪ったのは、先祖代々育んできた畑や安心して食べられる食材、外で元気に遊ぶ子どもたちの笑顔です。何が人間らしい暮らしなのか、子孫に残したいものは何かを今一度考え直し、声をあげるべき時だと思います。皆さん、原発に対して「NO」の声を一緒にあげていきましょう。
(原発とめよう会 髙野 紳也)

6月29日、大飯原発再稼動反対を訴え、首相官邸の前に
約15万人(主催者発表)もの人が集まりました。


NEWS 大地を守る2012年8月号 くらすことつながること

ひき寄せ合うように出会う旅
 西へ。月に1 度、足を運ぶようになりました。何度かおとずれた所もあれば、はじめての場所。最近は、行ったことのない土地へ行くことが多くなってきました。たずねていくのは、友人はもちろん、1度だけ会ったことのある人、初対面の人。ずいぶんと自由な旅だと感じています。そんな旅をするようになったのは、3.11があってからです。ひとつは「会いたい人、行きたい所に行こう」という思いが強くなりました。あのとき、私たちは「また」「いつか」ということがない世界を知りました。それと、もうひとつ。それは「同じ価値観の人とはひき寄せ合うように出会う」ことが増えたからです。食べ物について、どうやって生きていきたいか、未来。いままで話したことがなかったことについても、あの日を境に話すようになりました。たとえ言葉にしなくても、行動や気配でわかります。それが自然と出会いにつながっていくのです。さらにツイッターというツールが、距離を縮めてくれるようになりました。
 先日おとずれた所は、1度だけ会った人が2組、初対面の人が1組。日ごろからツイッターでその人が何を思い、感じ、動いているか知っています。それもあり、すっと―まるで何度も会った人のように話がはじまります。いまどんなふうに暮らしているのか、これからしたいことなど、話は尽きません。あの日から、私のなかでは日本はせまくなりました。いつでも、どこへでも行くという思いと、毎日のようにとどく言葉、日本各地に移り住んだ人たちのおかげで。
しばらく旅がつづきそうです。

廣瀬 裕子(ひろせ ゆうこ)
作家。日々の暮らしがその人を育むという思いを言葉に乗せている。著書に『できることからはじめています』、『まいにちのなかにオーガニック』など。3.11を受け「5年後10年後のこどもたちが健やかに育つ会」を立ち上げた。


NEWS 大地を守る2012年8月号 やまけんの大地を守るうんまいもん探訪

うま味たっぷりの理由は「国産大豆」

 大地を守る会が扱う牛肉といえば山形村の短角牛。以前もこのコラムでその素晴らしさを書きましが、今回はその美味しさについて。短角牛の産地は岩手県でも3ヵ所あり、それぞれで食べさせる餌が違います。自然豊かな岩泉町では草飼料を中心にしているのであっさり目な味に。雑穀の産地である二戸市では雑穀のヌカや配合飼料などを与えるので、派手で焼き肉などにピッタリな味に。そして山形村の短角牛は、ご存じの通り安心できる国産の餌だけを与えています。僕が注目するのは、大地を守る会に最も多く出荷している柿木君が、茹でた大豆をたっぷりと牛に与えること。また、調子が悪くなった牛には村で造った地味噌を食べさせます。ご存じの通り大豆はタンパク質の固まり。タンパク質は良質な赤身肉になります。だから、彼の短角牛はうま味をたっぷり湛えた赤身中心の肉なのです。

 大地を守る会が扱う牛肉といえば山形村の短角牛。以前もこのコラムでその素晴らしさを書きましたが、今回はその美味しさについて。短角牛の産地は岩手県でも3ヵ所あり、それぞれで食べさせる餌が違います。自然豊かな岩泉町では草飼料を中心にしているのであっさり目な味に。雑穀の産地である二戸市では雑穀のヌカや配合飼料などを与えるので、派手で焼き肉などにピッタリな味に。そして山形村の短角牛は、ご存じの通り安心できる国産の餌だけを与えています。僕が注目するのは、大地を守る会に最も多く出荷している柿木君が、茹でた大豆をたっぷりと牛に与えること。また、調子が悪くなった牛には村で造った地味噌を食べさせます。ご存じの通り大豆はタンパク質の固まり。タンパク質は良質な赤身肉になります。だから、彼の短角牛はうま味をたっぷり湛えた赤身中心の肉なのです。

山本 謙治(やまもと けんじ)
1971年、愛媛県に生まれ、埼玉県で育つ。農産品・食品などのコンサルタント会社(株)グッドテーブルズ・代表取締役社長。
『日本の食力? 国産農産物がおいしい理由』ほか。ブログ「やまけんの出張食い倒れ日記(www.yamaken.org)」が人気。



NEWS 大地を守る2012年8月号 山形村短角牛(岩手県久慈市)牧野に、躍る

新緑萌える春に牧野に放たれ、夏を過ごし、紅葉の頃には再び里へ――。
日本の伝統的な飼育方法「夏山冬里方式」で育てられる、山形村短角牛。
その故郷・山形町が、東日本大震災から続く売上不振で深刻な状況にあります。
「山上げ」が行われた山形町を訪ね、山形村短角牛の歴史を振り返りながら、短角牛をめぐる人々の、生の声をお伝えします。(NEWS大地を守る編集部)



   山形村短角牛「山上げ」牧野を駆け、尻尾を立てて歓喜
 東北の、遅い春。新緑が豊かに萌える5月初旬。
 ゲートが開くやいなや、この日を待ち焦がれた母牛たちは、美しい緑のじゅうたんへと一斉に駆け出していきます。
続いて、この冬から初春に産まれた子牛たち。初めて見る外の世界に驚き、大迷走。突っ走って柵を突き破ってしまう子、隣の山裾まで駆ける子、そして、ふと母の姿が無いことに気づいて「もぅもぅ」鳴く子......久しぶりの牧野をひとしきり堪能した母も、わが子を探して「もぅもぉぅ〜」。牧野に、母と子が呼び合う声が響き渡ります。
 やがて、ようやく落ち着いた母子は再び寄り添い、新鮮な牧草を食み、湧き水を飲んで、子牛は乳をもらいます。生産者の一人が「ほら、あれを見て」と指さす先には、ピンと尻尾を立てた子牛。愛らしいその姿は、牛が喜びや気持ちよさを表している様子なのだとか。生産者も目を細める、春の行事「山上げ」ならではの風景です。
 母子は、これから秋まで、この牧野でゆったりと過ごします。おひさまをたっぷりと浴び、雨の日や日差しが強い日は木陰で憩いながら、少しずつ少しずつ山頂へ―― 子牛は日に日にたくましく育ち、母牛は自然繁殖によって再び、新たな"いのち"を宿すのです。

飼料自給と循環型農業、大地を守る会が山形村短角牛を選ぶ理由
 生産者はその間、秋から冬にかけての餌作りに精を出します。デントコーン(家畜用トウモロコシ)などの種を撒き、収穫し、断裁して乳酸発酵させ、サイレージ作り......と大忙し。畑に使う肥料は、もちろん、牛のたい肥。国産飼料、それも生産者自らが餌作りに取り組む久慈市山形町(旧山形村)ならではの、循環型農業のあり方です。
 秋、牧野の草が心許なくなり、風も冷たくなると、牛たちは、暖かくておいしい餌がもらえる牛舎が恋しくなってきます。迎えのトラックにいそいそと乗り込むと、里へ―― ここで、母と子はお別れ。ごくわずかな種雄牛、次世代の母となるもの、そして肥育牛に選別されるのです。肥育牛は国産100%の飼料を食べ、翌秋から順次出荷されていきます。
 私たちが"食べる"こととは、他者の"いのち"をいただくこと。ただ、同じ「食べられるさだめ」でも、閉じこめられ、過剰な餌を与えられ続け、本来の生態をねじ曲げられるのは、非情と言えるでしょう。「山形村短角牛」は、違います。
少しでも牛の生態に近い飼育を――大地を守る会が「山形村短角牛」を選ぶのは、そういう理由からです。


美しい日本の風景を守りたい-「山形村」産直31年

南部赤べこから「短角牛」へ
山形村、牛飼いの歴史

 東北地方に牛が導入されたのは、遠く室町時代にまで遡ります。特有の赤褐色から「赤べこ」と呼ばれ、頑強で忍耐強く、沿岸から内陸部へ塩や海産物を運ぶなど、主に荷役に使われてきました。民謡の「南部牛追唄」は、荷を運ぶ牛を追いながら歌われたもの。
そして、山形村で年に数回開かれてきた闘牛は、列の先頭をいく強い雄牛を決めるために、力のあるもの同士で角を突き合わせさせたのが始まりなのだとか。
 この荷役牛をつかう「牛方(牛追い)」の多くが山形村から出て、また、山形村は「子とり(繁殖)」の地になっていきます。
稲作に向かなかった山形村は、炭焼きや雑穀作りのかたわらで牛を育て、子牛を売ることで暮らしを立てたのです。当時はもちろん配合飼料などあるわけもなく、夏は山に放して草を食べさせ、冬は牛舎に入れて飼いました。現在も引き継がれる「夏山冬里方式」は、ここから始まったのです。
伝統の闘牛生産者が"勢子"をつとめる


大地を守る会に「牛を売る」
村の命運を託した決断

 その後、南部牛は、明治から昭和初期にかけて輸入された「ショートホーン種」を交配、改良されていき、日本固有の肉専用種「日本短角種」となります。西日本に多い黒毛種と違い、「赤べこ」の血を引くだけあって筋肉質で頑強な牛です。
 当時の山形村の主な産業は、炭焼き。けれど木炭は、昭和の半ばには他のエネルギーに取って代わられていきます。村の窮地に、新たに取り組み始めたのが、肉牛としての短角牛の飼育でした。
 ただ、山形村は昔から繁殖させた子牛を売るのが主体で、肥育して肉牛として売る経験がありません。混乱、そして赤字続きのなか、ある時、「短角牛を買いたい」という団体が現われます。輸入飼料に頼らず、伝統的な「夏山冬里方式」で育てた牛を買いたい。ちゃんとした赤身の肉が欲しい――それが、大地を守る会でした。
 当時の大地を守る会は、まだまだ小さな団体でしたが、日本の農業・畜産業について考え、健全に育った牛を探し求めていました。そして出会ったのが、短角牛だったのです。「牛を売って、ちゃんと金を払ってくれるのか」――山形村の当時の担当は悩んだと言います。けれど、本物の牛を育て、それを理解できる消費者に売れるなら......山形村は、決断します。
2012年5月の山上げツアー

 「短角牛」の枠を超え
村と付き合う

 取り引きにあたり山形村が出した要望は、短角牛だけではなく「村と丸ごと付き合う」こと。単純に、牛を育て、それを売る・買うだけではない関係性ーーもちろん、きちんと育てられた短角牛には正当な評価をし、正当な価格を支払う。でもそれだけでなく、「村一番の名産」以外の、ほかの産物にも光を当てよう、村の経済を支えようと山形村との産直提携が結ばれ、1981年の年末「短角牛」は、初出荷の日を迎えます。翌々年からは、会員が山形村を訪れる「べこツアー」も開始されました。安全で、おいしい食べ物を作る人々、その商品の価値を理解し、買う人々......国内版「フェアトレード」とも言える関係の始まりでした。
 以来、山形村と大地を守る会は歩みをともにし、短角牛のほか、共同出資して設立した㈲総合農舎山形村を通じて、ほうれんそうやしいたけなどの農産品・加工品を取り扱っています。短角牛もまた、飼料の完全な国産化をはかるなどの進歩を遂げています。「いわて短角牛」ブランドを冠するなかでも国産飼料100%は山形村だけの取り組みであり、いずれ東北全体へ、そして日本中に広がっていく、そのモデル作りでもあると考えています。
山上げのとき、おどおどする子牛たち


日本の将来のために
今こそ「食べて、支える」

 昨年3月、東北は甚大な被害を受けました。東日本大震災、そして、東京電力福島第一原子力発電所の事故。東北の畜産業は、交通麻痺によって飼料が入手できず、多くの家畜を失いました。そんななか、山形町は直接的な被害も少なく、また、生産者自らが飼料作りを手がけてきた甲斐あって、牛の餌に困ることもありませんでした。
 けれど、原発事故の影響は、「短角牛の売上低下」という形で、原発から300km以上も離れた山形町にも表れました。「やれることは全部やろう」。震災の翌月には牧草や稲ワラの放射能検査、そして7月には出荷する牛の全頭検査も始め、これまでのところ全頭不検出(放射性セシウム134・137および放射性ヨウ素131が概ね10ベクレル/㎏以下)という結果です。それでも、震災前に比べ出荷頭数にして6〜7割と、短角牛の消費は極端に落ちてしまっています。
 東北産の食べ物を食べることを、強要はできません。ただ、「山形村短角牛」は、大地を守る会の、食や第一産業に対する取り組みの象徴です。村ごと付き合うーー山形町との約束を果たすために私たちが出来ること、それは「食べること」ではないでしょうか。商品を買い、食べることが、山形町へのなによりの応援です。そして、生産者をはじめとする山形町の人々に会うことがあれば、ぜひ「食べてます」「おいしかった」と伝えてください。そのひと言が山形町を支え、東北を支え、日本の美しい農村風景を守る、大切な原動力になるからです。

※山形村は2006年3月、旧・久慈市と合併して久慈市山形町になりました。

山形村短角牛応援企画 実施中!
短角牛を守り続けたい。その思いで、増量・値下げなどさまざまなキャンペーンを実施しています。同時配付の『ツチオーネ』や「ウェブストア(http://store.daichi.or.jp)」をご覧いただき、ぜひお買い求めください。


大地を守る会の震災復興支援

生産者に会いに行こう 商品を知ろう! 料理を楽しもう! 知って学ぼう! みんなで話そう!

海外とつながろう! 安心な食べもの 食べて守る生物多様性! 農業のこと 環境のこと 大地を守る会のこと 「NEWS大地を守る」PDF版 大地を守るメディア取材 大地を守る Deli