<05>知って学ぼう!: 2010年5月アーカイブ

2010年5月27日

甘楽町の産物を使ってフランス料理のライブクッキングを行いました!

とらちゃんこと虎谷健です。

鹿肉の美味しさを皆さんに知っていただく食事会企画でお世話になっている銀座和光の鈴木康太郎シェフ。

虎谷は鹿肉の美味しさはもちろん、普段食べている野菜が全く別の食材の様に変化してしまう鈴木シェフの

腕にほれ込んでしまいました!

「産地で、その日集まった旬の食材を使って、ライブで料理を作って頂きたい!」との無茶なお願いを

聞いていただき、 群馬県甘楽町まで足を運んでいただきました。

今日は甘楽有機農業研究会の食材を使ってのフランス料理教室です!

 

 

1CIMG9221.JPG

鈴木さんと若きシェフの皆さん。

「若いシェフたちに農業の現場を体験してほしいと思い連れてきました。きつい農作業でも構わない

のでどんどん使ってください。」とのことでしたので、今回は調理より農作業を優先して手伝っていた

だきました!

軽トラックの助手席に乗るその姿はどこから見ても「農家の兄ちゃん」でした(笑)が、普段は厳しい

修業をしている若者たちです。

鈴木さん、今日は美味しい食事を期待していますよ!

 

 

2CIMG9215.JPG

集まった甘楽町の食材の数々。

水菜、宮内菜、小松菜、野沢菜、わさび菜、べか菜、赤ネギ、唐の芋、竹の子芋、八つ頭、もちろん、

キウイフルーツ...。「この時期,あんまり野菜ないんだよな。」と窓口になってくれた吉田さんは恐縮

しますがいえいえいろいろな野菜が集まりました!

これらの野菜に加え、大地を守る会の食材、米、トマト、玉ねぎ、パプリカ、にんにく、そして地元群馬県産のズッキーニ、こんにゃく、きのこを持ち込みました。

 

手前のお肉は有害鳥獣駆除で捕えたシカとイノシシです。

そうです!畑を荒らしてしまう獣も立派な地元食材です。フランス料理といえば、「ジビエ(野生肉)」。

今日はシカとイノシシの豪華2本立てです!

猟師さんが獲ってきたそのままのお肉...。肉をよく見るとまだ毛が付着していたりして...生々しい。

それを見た『大地を守る会職員一番の肉食系女子(虎谷認定)』Tさんは「うわぁ、おいしそう!

獲れたて新鮮って感じですね!」と。泥つき野菜や魚と違うんですけど...(笑)。

 

食材を撮影しているのは情報企画室の宇都宮職員。

「NEWS大地を守る7月号」に今回のレポートが掲載予定です。記事をお楽しみに!

 

 

3CIMG9222.JPG

生産者の皆さんも集まりいよいよイベントの開始です!町から町長代理の方も挨拶に来てくれました。

 

 

15DSC_0068.JPG

主に男性の方はキウイフルーツの畑に花摘みのお手伝いです。

残った料理教室に参加する皆さんでまずは打ち合わせです。おいしい料理を作るぞ!おうおう!

 

 

4CIMG9234.JPG

まずは発酵時間が必要なパン作りから。いつもにこやかな鈴木シェフ。

銀座のレストランにいらっしゃる時より楽しそう(?)。

 

 

5CIMG9246.JPG

こねたパンはおき火の近くで発酵させます。

発酵を待つ間に今日のメイン料理、ラタトゥイユを作ります。

 

 

6CIMG9256.JPG

唐芋をむきます。和食っぽい印象がありますがフランス料理になるんですよね...。

このあとオリーブオイルで素揚げしました。

 

 

7CIMG9259.JPG

バターライス作り。まずは生のお米を油で炒めます。作業ははさくさく進みます。

 

 

8CIMG9322.JPG

大量の野菜が切り終わりました。

 

 

9CIMG9295.JPG

シカとイノシシのお肉は、ニンニク、玉ねぎ、ハーブ、オリーブオイル、赤ワインでマリネしました。

こうすると肉の臭みが消えるのではなく、食材とマッチングして昇華し、芳香となるそうです。

 

 

10CIMG9353.JPG

先ほどの「えっ」と思うほどの大量の野菜を大鍋に放りこみました!

オリーブオイルで炒めて野菜から出る水分だけで煮ます。唐の芋も入っています。

 

 

11CIMG9338.JPG

ぐつぐつ野菜を煮込んでいる間にパンが焼きあがりました!

砂糖を振った甘めパンと、胡椒を振った風味パンの2種類です。美味しそう!

 

 

13CIMG9347.JPG

こちらは肉を焼く炭で焼いたパン。MッキーMウスパン(?)もありますな。

このあとシカ肉とイノシシ肉を焼きました。

 

 

12CIMG9365.JPG

料理ができあがりました!

バターライスと鹿肉、猪肉のバーベキュー、ラタトゥイユ、サラダ、パン2種類です。

ラタトゥイユの野菜からでた汁が焼肉のソースにもなりますし、バターライスにも浸みておいしい!

フランス料理にはやっぱり赤ワイン!ワインは主に調理を頑張った女性の皆さんに楽しんでいただきました。

「1週間おくれの母の日のプレゼントに、女性の皆さんにワインを楽しんでもらっていいですか?」の

呼びかけに、男性陣からは無言の「異議なし...」の反応が。

さては皆さん、母の日を忘れていましたな。

 

 

14CIMG9362.JPG

できあがった料理をみんなで楽しみました。

地元の「ふるさと館」で調理を担当している皆さんにも参加してもらいました。

甘楽町で地元食材のフランス料理が食べられる日も近い?

 

大量に作った料理もほぼ完食!

調理を指導して下さった鈴木さんも驚くほど、参加者皆さんたくさん召し上がっていただきました。

最後に、少しだけ残ったラタトゥイユに、これまた少しだけ残ったシカとイノシシの焼き肉を入れてぐつぐつ

煮込んで、塩・こしょうで味を整え、もう一品作ってくだいました。

解散前に皆さんに配って鍋はからっぽ!見事な完食でございました。

 

 

16DSC_0286.JPG

昼食をゆっくり楽しんだ後は参加者全員でキウイ畑で花摘みのお手伝いです。

 

今年は寒い日が続いたためまだつぼみの状態でした。

遅霜にやられてつぼみ自体がかなり少なくなってしまったようです。

これから暑い夏の間も生産者の皆さんはキウイの世話に明け暮れます。

秋には美味しいキウイフルーツに出会えることを期待しましょう。

 

最後に鈴木シェフから頂いた本日のレシピをご紹介!

「 Chevreuil"HONSYU"et mercassin grille's aux herbes(香草でマリネした本州鹿と猪のグリエ) 」

肉は適当な大きさに切り、ニンニクと玉ねぎみじん切りに乾燥ハーブを振りかけオリーブオイル、赤ワイン少々でマリネしておく。マリネは肉の臭みを消すのではなく他の食材とマッチングさせ、昇華させて芳香とするのがポイント。炭火で焼く際にはかたくなるので焼き過ぎないこと。

 

「 Ratatouille a' la "KANNRA"  (甘楽町で作る南仏風野菜の煮込み) 」

ニンニクはみじん切りにし、他の野菜は一口大にぶつ切りにする。トマト、玉ねぎ、茸類を除き、下処理をした後、油で素揚げしておく。鍋にオリーブオイル、にんにくを入れ軽く炒め、全ての野菜を硬い順に入れ煮込む。とりがらスープをいれ、乾燥ハーブ、塩、こしょうで味を調える。

野菜料理と肉のソースも兼ねます。パスタソースにしてもおいしい。トマト、玉ねぎ、にんにく、ハーブがあればあとは野菜で工夫次第。

 

「Riz au beurre  (七分米のバターライス) 」

七分米をフライパンでサラダ油を加え、透明になるまで炒める。玉ねぎはみじん切りにしてにんにくとともにしんなりするまで炒める。これらを炊飯器に入れとりがらスープ、ハーブを加えて炊く。

炊けて蒸らしたらバターを加え塩、こしょうで味を調える。野趣ゆたかな肉にあわせてお米の香りのある七分米を使用するのがポイント。

 

「 Pain a' la menagerie (家庭でできる簡単パン) 」

強力粉、酵母、塩、砂糖、水、オリーブオイルをすべて混ぜて捏ねる。ビニル袋に入れ、あたたかい所で休ませ発酵させる。表面にオリーブオイルを塗り、塩・黒胡椒、きび糖の2種を別々にふりかけ2種類のパンを作る。オーブン、フライパン、炭などで焼く。                          野外や家庭で作る簡単なパン。気を張らず膨らめば良いという気軽な気持ちで家族で手作りを楽しんでください。

鈴木さん、すべて美味しゅうございました! ありがとうございました。

 

※お知らせ! 鈴木康太郎さんの料理を楽しむランチ企画の開催が決まりました!

大地を守る会の食材を使って、野菜のおいしさを楽しむフランス料理を組み立てていただきます。  
「どうやって食べたら良いか判らない。」というお問い合わせをよくいただく夏野菜も 積極的に使って頂くので料理のレパートリーも広がるかもしれませんよ。

非日常の空間でゆったりと食事を楽しんで夏バテを吹き飛ばしてしまいましょう!

日時:9月8日(水)12:00~14:00

※開催日が9月1日から8日に変更になりました。たくさんの方からのお申込みをお待ちしています!  

場所:レストランTHE WAKO 並木館10階   食事会参加費:8,000円

【使用予定食材】モロヘイヤ、ツルムラサキ、とうがん、エンツアイ、 みょうが、青じそ、しょうが、なす、おくら、ズイキ などの中から選んで調理します。           
※野菜がメインの料理ですが菜食料理ではありません。肉、魚も併せて楽しんでいただきます。
詳しくは「NEWS大地を守る 8月号」イベント告知欄にてご確認ください。 

大地を守る会 交流局 虎谷健

 

大地を守る会  交流局 虎谷健



2010年5月25日

ヤマキさんより「神泉・畑の樂校」のお便りが届きました!

とらちゃんこと虎谷健です。

ようやく気候が安定してきました。5月中旬の風薫るこの季節は各地で産地イベントが開かれます。

大地を守る会では5月16日は「神泉・畑の樂校」・「本庄まつり」・「甘楽キウイフルーツ花摘みお手伝い&

フランス料理で畑丸ごとライブクッキング!」の3企画が行われました。

 

今回、「神泉・畑の樂校」を催行していただいたヤマキ醸造の角掛さんより当日の畑の様子の報告が

届きました!

虎谷はこの日別企画で参加できず・・・角掛さん、イベント実施おつかれさまでした!

 

 

5P1030517.JPG

周りの緑も濃くなってきました。ジャガイモもぐんぐん成長しています!

草は...ちゃんと抑えられていますね。立派です!

「草もあまり茂らなくなってきました。過去4年間の作業の成果だと思います。」

角掛さん、その通りですね!草取りには散々、苦労しました!

 

 

2P1030522.JPG

晴天が続くのはうれしいのですがそろそろ一雨欲しいですね。乾燥してひび割れ始めています。

潅水施設などないので水もお天気任せです。

晴れが続けば雨が恋しくなり、雨や曇りが続けば太陽が恋しくなります。

畑をやると天気が気になります。

 

 

3P1030523.JPG

レタスです。レタスは収穫期が短いので2週間に一度の畑の樂校ではなかなか収穫のタイミングが

合わないのですが、今日は収穫できます!お持ち帰りですね!

 

 

4P1030524.JPG

ブロッコリーです。苗の時にさんざん、鳥に葉をつつかれたのが原因でしょうか。青々と葉は茂って

いますが実は小さいですね。このまま置いておいてもつぼみが開いて花が咲いてしまうだけです。

良く見るとモンシロチョウの幼虫もいます。う~ん、小さいまま収穫してしまいましょう!

来年の教訓は鳥につつかれないようにネットをかぶせる、でございます。

 

 

10 .JPG

こちらは4月中旬に定植した長ネギです。ちゃんと根を張り成長していますね。大きくなっています。

枯れ枝をしいているのはこうすると味が良くなる、と聞いたのでやってみました。

良いと聞いた事は何でもやってみるのが畑の樂校の信条です。

このあとの世話は成長に合わせて土よせをしてやり、ネギ坊主がでてきたら取り除いてやります。

 

 

11.JPG

一日作業を行って、日もだんだん傾いてきました。

こちらはキヌサヤです。実をたくさんつけています。これも今日のお持ち帰りです。

 

 

15.JPG

 アスパラガスです。収穫をやめて葉を茂らせています。

来年はさらにたくさんの収穫ができることでしょう。

 

 

13.JPG

こちらは玉ねぎです。5月になって見違えるほどに育ってきました!玉ねぎも太り始めています。

収穫は6月初旬ですね!楽しみです。

 

 

小松菜です。大きくなりました! 誰かが種をこぼしたところも土の固さに負けずに成長しております。

今回は間引きも兼ねてお持ち帰りをしました。

だんだん収穫物も増えてにぎやかな畑の樂校であります。

 

 

9.JPG

2月の手作り味噌教室の時に皆さんと麦踏みをした麦畑の今の様子です。

大きく成長をして穂もつけています。もう、麦踏みはできません!(笑) 

麦の収穫は6月中旬頃。黄色く色づいてそこだけ秋になったような「麦秋」と呼ばれる風景が見られます。

ヤマキさんでは小麦を醤油の原料として使います。

麦を収穫した後には大豆が植えられます。

一年の畑サイクルがとても判りやすいですね!

 

 

1P1030521.JPG 

今回参加して下さったみなさん。暑い中ご苦労様でした!

ヤマキ醸造の角掛さん、レポートありがとうございました。

 

大地を守る会 交流局 虎谷健



2010年5月19日

エッセンシャルオイルのお話

今日は、4月15日(木)に開催した「ご家庭で自然の恵みをいっぱいに 

エッセンシャルオイルのお話」講座についてご紹介します。

講師はハイパープランツ株式会社の川人紫さん。

大地を守る会ではハイパープランツ株式会社のアロマテラピー製品を

会員のみなさんにご紹介しています。

 

1CIMG8880.jpg

ご自分のこれまでの歩みを話しされる川人さん。

 

3CIMG8890.jpg

アロマテラピーとはなにか。エッセンシャルオイルの選び方について、

画像を交え、丁寧にお話いただきました。

 

原料の栽培技術や栽培環境、抽出法、保管方法によってエッセンシャルオイルの品質に

影響するのはもちろん、なかには、表記している種類と別の精油が含まれているケースも

多くあるとか。

 

エッセンシャルオイル選びのポイントとしては、

・原料が有機栽培されている

・原産国、抽出部位が明記されている

・成分分析表が開示されている

などなど。

偽物や粗悪品がはびこる巷の現状を痛感しました。

 

2CIMG8899.jpg

川人さんのお隣は、加藤直也さん

加藤さんは、ハイパープランツに入社前、大相撲に在籍していました。

ご自身在籍中に、試合前の緊張をほぐすため、エッセンシャルオイルを活用されていた

エピソードをお話してくださいました。

ハイパープランツのエッセンシャルオイル、ぜひ、みなさまもご活用ください。

 



2010年5月11日

「神泉・畑の樂校」のお便りが届きました

とらちゃんこと虎谷健です。

好天に恵まれた今年のゴールデンウイーク、皆さん、どのように過ごされましたか?

私は3日間、ソーセージ教室を行なったので遠出はせず、休日はゆっくりと過ごしました。

 

今回のレポートは、イベントが重なり参加できなかった「神泉・畑の樂校」。

企画でお世話になっているヤマキ醸造さんの角掛さんから、5月1日の畑の樂校の様子を報告が届き

ましたのでご紹介します。 

 

 

2P1030492.JPG

一度は霜害で枯れてしまったジャガイモの芽ですが全滅でなかったようでホッとしました。

株は少し小さくなってしまいましたが大丈夫でしょう!

ゴールデンウイーク中にも関わらず、大勢の方が参加してくれました。

 

 

1P1030500.JPG

レタスです。元気に成長をしている様子です。

レタスはアブラムシがつきやすかったり、収穫適期が短かったりと、なかなか良い状態で収穫が

できません。

 

 

3P1030495.JPG

キヌサヤです。ぐんぐん成長をしています!

前回、先端のやわらかい部分を豆苗として収穫、油炒めにして食べちゃったのですが、それにも

負けずに育っていますね。白い花もちらほら見えますので次回は実も食べれますね。

 

 

4P1030494.JPG

アスパラガスです。

こちらも前回収穫を楽しみましたが、もう新しい芽が伸びてきています。

もう少し収穫したら葉を開かせて株に栄養をつけさせないといけませんな。

 

 

5P1030498.JPG

白いマルチがかかっているのは玉ねぎです。葉がだいぶ伸びてきたようです。6月頃収穫ですね。     

手前の株はブロッコリーです。鳥に葉をついばまれてしまっていて生育が芳しくありません。

春先は鳥が食べられる葉が少ないのでしょうか...キャベツなどもよくつつかれてしまいます。

皆さんの草取りのおかげで畑の中にほとんど雑草が生えていません!

この状態で梅雨時期を乗り越えられると良いのですが。

 

以下、ヤマキ醸造の角掛さんより。

「今回行った作業は、『モロヘイヤ』・『ズッキーニ』・『小玉スイカ』・『なす』・『ルビートマト』・『ピーマン』・

『シシトウ』・『えびすかぼちゃ』・『トウモロコシ』の定植です。

種類は多いのですがそれぞれ2から3苗ですので、二列に収まっています。

それと枝豆用の大豆の播種を一列行いました。好天に恵まれ、気持ちよく作業がはかどりました。

途中でテレビ埼玉の取材などがあり、その後は写真が撮れませんでした。」

とのことですが、いえいえちゃんと畑の様子が分かりました!

 

角掛さん、レポートありがとうございました!
 

大地を守る会 交流局 虎谷健



2010年5月 8日

神泉・畑の樂校の畑に行ってきました!

とらちゃんこと虎谷健です。

皆さんが仕込んだお味噌はその後いかがでしょうか?

そろそろ切り返しを行う時期になりましたが忘れていませんか?

私も「神泉・畑の樂校」企画の準備をしていてヤマキの手作り味噌教室を思い出し、味噌の切り返し

時期だと気がつきました!

 

 

11CIMG9102.JPG

我が家の味噌の様子です。

今回は「ウチは豆を潰さずに仕込んでいるよ。」という同僚職員の話を思い出して豆を潰さずに

仕込んでみました。

試しに食べてみましたがちゃんと味噌になっています!

この味噌をどうやって食べたら良いでしょう?潰して味噌汁に使っては芸がありません。

秋までに美味しい食べ方を見つけたいと思います。

 

 

100CIMG9079.JPG

今年は3月の天候が不順で、4月に入っても寒い日が多かったのですが、ようやく春らしくなって

きました。神泉の里は木々の新芽と花でいっぱいです。カタクリが自生している場所もあるんですよ。

 

 

12CIMG9059.JPG

4月25日の畑の様子です。

ジャガイモの芽がずいぶん出てきていますね・・・。キヌサヤも伸び始めました。

 

 

13CIMG9064.JPG

ジャガイモの芽の様子です。おっ!調子良さそう!っと喜んだのもつかの間。

実は前日に霜が降りたようですでに霜あたりしてしまっていました。午前中は順調そうに

みえたのですが・・・

 

 

14CIMG9076.JPG

午後の強い日差しで急速に茶色く変色してしまいました!

こうなるとこの芽はアウトです。(T_T)

でも、一旦芽は枯れてしまいますが、後から出てくるゆっくり成長していた芽がちゃんと育ってくれます。

霜害を防ぐ方法としては芽に土をかぶせてやる方法がありますが、畑の近くに住んでいないと対応

できません。ジャガイモの収穫はちょっと遅れてしまいますが仕方ありません。

 

 

15CIMG9068.JPG

こちらは寒さに強いキヌサヤ。

11月に種を蒔いてから小さな苗の状態で冬を耐え、春の訪れとともに一気に成長を始めました。

こちらは霜もなんのその。元気いっぱいです。

 

 

16CIMG9069.JPG

アスパラガスもにょきにょき伸び始めています。

参加者の方にアスパラの説明をしているのは大地を守る会の職員(取締役・エライ方なんです)であり、

秩父で自ら農業を営む長谷川満さんです。

前日は大地を守る会の職員一同が集まる通称「春合宿」が行われました。解散後、気持ちよく酔っ払って

いた長谷川さんを見て「明日本当に畑に来てくれるかなぁ。」と心配していたのですが、ちゃんと来て

くれました!

 

畑に入るとさすが農民、目つきが違います!

鋭い眼光で「虎谷、欲張ってアスパラ取り過ぎると株、弱っちゃうぞ!」と私の腹の内を見透かした

ような鋭い助言。

アスパラガスは春、根から出てくる新芽を収穫しますが、何度も取ってしまうと養分を使いすぎて株が

弱ってしまうそうです。なので、ある程度収穫を楽しんだらそのまま芽を伸ばしてあげ、葉を開かせ

なくてはいけません。

分かってはいるのですが、目の前に食べごろのアスパラがあるとついつい収穫したくなってしまいます。

 

 

17CIMG9073.JPG

こちらは前回種をまいた小松菜です。参加者みんなで蒔く場所を決めて蒔きました。

密集してはえているところ、間を置いて生えているところ・・・皆さんの性格が現われています(笑)。

誰か種をこぼしてしまったようで、畝間に生えてしまっています。

 

 

18CIMG9078.JPG

長ネギの定植も行いました。長ネギは夏に種を蒔いて苗を育てて、翌年春に定植し、秋に収穫です。

収穫まで1年以上かかる作物なのですね。

溝に苗を植え、そのあとネギの成長に合わせて土を寄せていくと白い部分が伸びて、お馴染みの

長ネギとなります。

溝に苗を植えますが長ネギは湿気を嫌います。雨が降っても溝に水が残らないような水はけの良い

場所を選ばなくてはなりません。

 

 

19CIMG9084.JPG

人参も芽を出していました。

人参は長ネギと違って水が好きで水分の多い畝に蒔くと発芽が良いようです。

一つの畑でも長ネギに適した場所、人参に適した場所があります。畑の樂校も4年目に入って

ようやく畑のクセのようなものが判るようになってきました。

人参の芽はうまく発芽してもすぐに雑草に負けてしまいますのでこまめな草取りが欠かせません。

 

 

20CIMG9087.JPG

半日草取りをして夕方ようやくお土産用の収穫です。初めての収穫体験。はさみの使い方がちょっと

ぎこちないですが慣れていこう!

 

雑草の株が小さな今の時期に、できるだけ草取りに時間を使います。

時間配分は 草取り7 : 播種・定植2 : 楽しい収穫1 といったところでしょうか。

数年前、「まだ小さいからもう少し待って草取りをやろう。」と草を甘く見て大失敗したことがありました。

風に吹かれただけで擦れてしまいそうな、かよわい草が数週間後にはどっしりと地中に根をはり巡らし、

どんな大風にも負けないような強靭な株に成長していました!

抜くにも力が要り、それが密生してまるで緑の海のような様は悪夢でした。

その経験があるのでどんな小さな草にも容赦しません!

 

 

200 .JPG

ちなみに、この写真は2年前の6月の悪夢、「緑の海」。すべて栽培物ではない、「草」でございます。

春先に草むしりを怠った報いであります。 

 

 

21CIMG9088.JPG

今回の収穫物です。畑の樂校もまだ2回目、お土産はまだ少ないので畑の脇に生えていたふきも

収穫してしまいました。

あとはアスパラガスと、その左はキヌサヤの芽「豆芽」です。油炒めにするとおいしいです。

これからどんどん収穫物も増えてにぎやかになることでしょう。

 

今回は、マルチをかけてのとうもろこし、オクラの播種、長ネギの定植、草取り(特に人参の株まわり

を念入りに)を行いました。

次回はミニトマトやキュウリ、ナス、ししとうなどの定植を行う予定です。

 

これからの季節、天候も良くなり植える物がたくさんありますので充実した日が続きそうです。

 

大地を守る会 交流局 虎谷健



2010年5月 7日

樽井さんの茶摘み交流会に行ってきました。

とらちゃんこと虎谷健です。

静岡県丹那の酪農家さんとの交流会の翌日は、浜松にある日本農産さんのお茶畑で茶摘みを

体験しました。

今年の天候不順はお茶農家さんにも大きな影響を与えてしまいました。

交流会で茶摘みを楽しむ予定だった樽井さんの山の上のお茶畑は、3月31日の遅霜にやられて

お茶の芽は枯れてしまいました。

開催ぎりぎりまで様子を見てくれていたのですが、その後の気温も上がらず茶摘みは無理と判断、

霜の害が比較的少なかった平地の茶畑に変更して開催を決定しました。

私は前日のうちに浜松入りをして当日に臨みました。

 

 

1CIMG8968.JPG

早朝の浜名湖にちょっと足をのばしてみました。

 

虎谷は学生時代の一時期をこの浜名湖の水産実験所で過ごしたので懐かしい場所です。

教授はウナギの養殖研究をされていた方でしたが、養殖技術の確立を見届ける前に亡くなって

しまいました。

今年4月に遂にウナギの完全養殖(水槽内で生まれて育った親ウナギから受精卵を得て稚魚を得る事)

に成功したというニュースが流れました。

クロマグロに引き続き、ウナギも完全養殖のめどが立ちました。地道な研究者たちの努力の成果ですね。

 

ただ、養殖技術が確立されたから安心、とは思えません。乱獲防止はもちろん自然環境全体を守る

ことが大切です。自然環境さえ守れば養殖技術がなくても生物は増え続けるわけですから...。

それに食用動物だけが水槽や養殖池で増えてもさびしい世の中になってしまいます。

 

今年は生物の多様性を考える「生物多様性年」でもあります。人間にとって有益か否かだけを判断基準

にせずに環境全体の事を考えたいですね。

 

 

2CIMG8975.JPG     昨日とうってかわっての良い天気です。参加者の皆さんが集まり始めました。

早く到着した方から茶摘みを行ってもらいました。

日本農産の代表、樽井隆之さんからお茶の摘み方を教わりました。

「一芯三葉」と言って新芽の柔らかい部分だけを摘んでいきます。根気がいる作業です。

参加者の皆さんが摘んだものがお土産になりますので、一生懸命に摘んでお土産を増やして

くださいね!さあ、わき目もふらずにどんどん摘もう!!!

 

 

3CIMG8979.JPG

畑には雑草処理班のヤギさんも。とてもいい子でお茶の葉は食べないそうです。

お茶の葉を食べすぎて眠れない夜を過ごした苦い経験でもあるのでしょうか...。

お茶の葉は噛むと結構渋いですからヤギも敬遠するのでしょう。子どもたちはさっそく餌やりです。

茶摘みもちゃんとしてよね!

 

 

4CIMG8982.JPG

無心にお茶を摘みます。

ところどころ枯れているのは霜の被害に遭った場所です。こんな平地でも霜の害があったのですから

山の上はひどそうです。

 

 

5CIMG8983.JPG

なぜかみかん狩り!

樽井さんのお友だちの農家さんの好意でおいしいみかんを収穫させていただきました。

本っ当に、ちゃんとお茶を摘まないとお土産ないんですよ!

 

 

6CIMG8995.JPG

お茶摘み終わって集合写真。

 

 

7CIMG8999.JPG

子どもたちもがんばりました!けっこう集まりましたね。

 

 

8CIMG8994.JPG

この日参加してくれた大地を守る会の職員のみんな。

茶摘みの当初目標は達成できたかな?人事チームにも見てもらって人事評価に役立ててもらおう!

 

 

9CIMG9000.JPG

茶摘みの後はいよいよ山の上の茶畑へ。

今回は昼食をとるために訪問しました。また、霜害の様子を参加者の皆さんにも見ていただき

たかったのです。

途中、車を降りてちょっと休憩。小川でサワガニやカジカガエルを探しました。

流れ着いていたトレイを回収するキミはエライ!川はきれいにしなくてはいけませんな。

 

 

10CIMG9009.JPG

霜にやられてしまった山上の畑。新芽が枯れてしまっています。

 

 

16.JPG

ちなみにこちらは一昨年の様子です。一面に新芽がふいている様子が判ります。

山の新芽の色も違いますね。

 

 

11CIMG9003.JPG

霜害にあった畑で、なぜ霜害の危険性の高い土地でお茶を栽培するのか理由をお聞きしました。

 

この山の上の畑は樽井ちえこさんのご主人、故・樽井孝蔵さんがちえこさんと一緒に開墾しました。

「人様の口に入れる物を作る私たちは人一倍、食べ物の安全性に気を配らねばならない。」という

信念のもと、他の畑からの農薬の飛散などの心配がないこの山の上にお茶畑を拓いたそうです。

 

防霜ファンや水道などがない(新芽に水をかけ続けて氷の膜で覆うことで霜害を防げるそうです)

人里離れた山の上のため、今年のような遅い霜が来ると防ぐ手立てがありません。  

 

私たちに安全な食を届けるために生産者が背負ったリスクを実感しました。

・・・でも、この畑のお茶も10日ほどすれば新芽が芽吹くそうです。樽井さんは「ちょっと収穫が遅れる

だけで出荷には影響ありませんよ。」と笑っていらっしゃいました。

 

この畑からでるお茶が「霧山無心」です。お茶が販売されましたら故・樽井孝蔵さんの信念に想いを

馳せながら味わっていただけると幸いです。

 

 

12CIMG9007.JPG

お昼ごはんです。静岡県の美味しい物を用意して頂きました。

 

 

13CIMG9004.JPG

用意してくださった昼食。

お茶の天ぷら、さくら海老ときのこの天ぷら、たけのこの煮もの、シラスごはん。

静岡の春の食材がいっぱいです。

 

 

14CIMG9015.JPG

お昼を食べて山菜を摘んで(今年はワラビも少なめでした!)ゆっくり過ごしてから山を降りてきました。

お土産用の製茶はまだ続いていました。完成を待つ間の時間、昔懐かしいポン菓子を見せてくれました。

大きな音に皆さんびっくりです。

 

 

15CIMG9014.JPG

ちえこおばあちゃんも出迎えてくれました。

今年86歳になるちえこおばあちゃん。一昨年脳内出血で倒れられましたがお元気になりました。

参加者の皆さんが集まる間、ちえこさんとお店で目の前の茶畑を見ながらお話をしていましたが、

「あのお茶は『131番』。芽吹きがいつもより早いかな。その向こうは『7132番』。おいしいお茶が

取れるよ。」と4ケタ数字がポンポンでてきます。

お茶は品種番号で管理しているそうですがすごい記憶力です。

ちえこさんは毎年大地を守る会の東京集会に来て下さいます。皆さんも東京集会でちえこさんと

会ってお話してくださいね!

 

最後に製茶が終わったお茶を頂いて解散となりました。一人一袋、行きわたりました。

皆さん、頑張ってくれてありがとうございました!

 

 

99CIMG9114.JPG

家でゆったりとティータイム。ほんのり甘味のある美味しいお茶でございました!

一生懸命の摘んでくださった皆さんの爪のあかが隠し味でございますね!(笑)

全く摘むお手伝いをせずにお茶ばかり飲んでいた虎谷、皆さんの爪の垢を煎じて美味しくいただきました。

 

大地を守る会 交流局 虎谷健



大地を守る会の震災復興支援

生産者に会いに行こう 商品を知ろう! 料理を楽しもう! 知って学ぼう! みんなで話そう!

海外とつながろう! 安心な食べもの 食べて守る生物多様性! 農業のこと 環境のこと 大地を守る会のこと 「NEWS大地を守る」PDF版 大地を守るメディア取材 大地を守る Deli