<02>生産者に会いに行こう!: 2014年4月アーカイブ

2014年4月30日

丹那・酪農家の皆さんとバーベキュー交流会

期日:2014年4月19日(土)
場所:丹那の酪農王国オラッチェ(静岡県田方郡函南町)

毎年この時期恒例の、函南(かんなみ)東部農業協同組合主催の、産地交流会が今年も開催されました。4月も下旬にさしかかる頃なのですが、最近はなぜかいつもこの交流会のときは寒い一日となります。
それでも全体で100名を超える参加者が集まり、バーベキューも楽しみながら、生産者の皆さんと
消費者のご家族が、しっかり交流しました。


挨拶をされているのは函南東部農業協同組合(丹那牛乳)組合長の片野敏和さん。
左後ろにいらっしゃるのが、丹那低温部会部会長の川口正文さん。
片野さんも牧場を経営されています。

tanna284.jpg



生産者や農協の皆さん自らが火起こしからこまやかに手配してくださってのバーベキュー。
部会長の川口さんも手際よくお肉を焼いてくださいました。
左は、この交流会には何度も参加したことがあるという、女の子。
生産者とも直接おしゃべりしながらいただけるバーベキューは、めったにありません。

tanna331.jpg



フルーツバスケット(以下FB)の職員はケーキの引き売り。
今回は、FBのケーキ類は、事前に予約をとっての販売でしたが、少し当日販売できるものがあったので、このような形となりました。
酪農王国オラッチェのケーキ工房、ジャム・ジュース工房としてFBもこの地で活躍しています。

tanna334.jpg



お腹がいっぱいになった後は、農協の2階の会議室で「車座トーク」。
天気のよいときは、それこそ芝生の上で輪になって...なのですが、この日の寒さと、雨もパラ
つく天気ではやむを得ません。

tanna349.jpg



そして工場見学。低温殺菌される様子もガラス越しですが、見ることができました。

tanna363.jpg



少し歩いて片野牧場へ。いよいよ牛たちとご対面。
ただし、一般来場者は牛舎には入れず、少し離れたところからの見学です。
伝染病の予防等でこういった措置がとられています。


tanna377.jpg



この牛たちが、丹那の低温殺菌牛乳にふさわしい細菌数の少ない原乳を産出してくれるのです。

tanna381.jpg


「牛さんたちいつもありがとう!」と声をかけました。


tanna382.jpg


低温殺菌牛乳を通して長いおつきあいが続いている函南の地。
生産現場を訪ねること、生産者と消費者が交流すること、そしてあらためて出荷される乳製品を
大切に消費していこうという思いを強くする...。
「産地交流会」の大切さを実感できた一日となりました。
                                             (交流局 担当事務局)

















2014年4月 1日

春の三浦・大根収穫交流会

期日:2014年3月22日(土)
場所:黒崎有機栽培研究会の畑(神奈川県三浦市初声町)

好天にも恵まれ、今年で26年目(開催は2011年が唯一中止となったため25回目)となる、
春の三浦・大根収穫交流会。
「消費者の皆さんと畑で顔を合わせて交流できるこの機会はいつまでも大切にしていきたいです」
と黒崎有機栽培研究会の石渡さん。

当日の様子を写真を中心にお伝えします。




miura01.jpg

今回収穫する大根は青首大根だったのですが、少しだけ別の畑に残っていた三浦大根も
見ることができました。参加者もその大きさにビックリ!(重いもので約8kgありました)



miura02.jpg

挨拶と説明が終わると一気に畑にちらばって収穫作業です。



miura03.jpg

子どもたちもどんどん抜きました。



miura04.jpg

小さな子でもけっこうスポ~ンと抜けます。



miura05.jpg

持ち帰る分を抜いた後も、出荷用にどんどん収穫。
みるみるうちに畑には大根が積まれていきました。




miura06.jpg

お昼には、三浦の春の交流会では定番の「大根汁」。
大根がたっぷり! 使用した調味料は大地を守る会の取り扱っているものです。



miura07.jpg

昼食後、抜いた大根を出荷するために、車に積む作業をみんなでお手伝い。




miura08.jpg

2本ずつ手渡し。声をかけあいながら。



miura09.jpg

流れ作業ではありますが、傷つけないようていねいに積んでいかれます。





miura10.jpg

これも三浦名物、「大根アイス」!(冷凍ではありません。抜きたての大根を一皮むいただけ)



miura11.jpg

子どもたちが、まるでソフトクリームのように、生の大根にぱくつきます。




miura12.jpg

右が黒崎有機栽培研究会代表の石渡稔(いしわたみのる)さん。
生の大根は大人も夢中! スタッフもぱくぱくいただきました。




miura13.jpg

車では来ることができない黒崎有機の畑には、三崎口の駅に帰るのにも、たくさん収穫した大根
を工夫して持っていかねばなりません。
リュックやバッグから出た大根の葉っぱが印象的です。

【参加者の感想から】
子どもも、思う存分、たくさん抜くことが出来ましたし、「大根アイス」という、生の抜きたて大根まで
かじらせていただき、いつもながら、おいしい大根汁に、ありがたい気持ちでいっぱいでした。
生産者の皆様、本当にいつもご苦労様です。
生産者の方々のご苦労までもを思いながら、いつもおいしくいただいております。
食べることのありがたさ、いのちのありがたさ、そのような目に見えないものへの感謝の気持ちが、
このような体験を通して、少しでも、子どもが、自分のからだで、自分の感覚で、養うことが出来たら
いいな...と思います。
ありがとうございました。
                                                  (W.Sさん)

生産者の皆様、ご参加いただいた皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
夏には「とうもろこし収穫交流会」もございますので、よろしくお願いします!
                                            (交流局 担当事務局員)












大地を守る会の震災復興支援

生産者に会いに行こう 商品を知ろう! 料理を楽しもう! 知って学ぼう! みんなで話そう!

海外とつながろう! 安心な食べもの 食べて守る生物多様性! 農業のこと 環境のこと 大地を守る会のこと 「NEWS大地を守る」PDF版 大地を守るメディア取材 大地を守る Deli