2009年10月20日アーカイブ

2009年10月20日

地球大学アドバンス -日本の 「食」 をどうするか?

 

東京駅前・新丸ビル10階、ECOZZERIA (エコッツェリア)

 

e09021101.JPG

大手町・丸の内・有楽町一帯を環境共生型のまちにしょうという

「大丸有環境共生型まちづくり推進協会」 の事務局が設置されていて、

環境に関する様々な情報を発信する基地として、またエコを創造していく 「広場」 として、

開設されている。

 

大地を守る会とは20年以上のお付き合いである文化人類学者・竹村真一さんは、

エコッツェリアのコンテンツ・プロデューサーとして参画している。

彼が開発した 「触れる地球」 も常設されている。 

e09021102.JPG 

この実際の1,000万分の1サイズのデジタル地球儀は、

2005年にグッドデザイン賞を受賞したものだが、デザインという範疇を遥かに超えた、

新しい現代的な想像力を刺激する偉大な 「発明」 である。

地球の気象や環境変化の様子が、インターネット情報をもとに

リアルタイムで映し出されるという、壮大な可能性を秘めたものだ。

全国の学校にひとつ、あるといい。 

 

さて、ここで月に一回のペースで開催されている 「地球大学アドバンス」 。

毎回いろんな角度から地球的課題が取り上げられてきた。

23回目となった昨夜のテーマは、

『 日本の 「食」 をどうするか? - 「地球食」 のデザイン、日本食の可能性 』 。

 


 

ゲストは、スローフード・ムーブメントを日本にもたらした

ノンフィクション作家・島村奈津さんと私。

 

話は、竹村さんからの論点整理を導入部として、

戎谷が約40分 (30分と言われていたのだが) 話をさせていただき、

それらを受けて、竹村さんと島村さんがトークを展開して全体質疑へ、

という流れで進められた。

e09101901.JPG

( ポジションが悪く(?) て写真は取れず。

 上の写真は島村さんのご友人である中村哲さんから提供を受けたもの。)

 

自分が話した内容をつらつら語るのは恥ずかしいが、

今の 「食」 をめぐる社会状況や自給率の問題、その背景としての

農業・食料政策の変遷とグローバリゼーションの問題、

そしてそれらの結果としての農業の公益的機能や生物多様性の脆弱化は、

私たちの 「食」 = 生存条件をきわめて危ういものにしてきていること。

私たちは、何を食べるかによって何とつながるか、の重大な選択を迫られている、

というよな話を偉そうに早口でまくしたてたのだった。

 

かたや島村奈津さんはソフトでフランクな語り口が魅力的な方で、

各地のスローフードの先進事例を紹介しながら、

特にアジアの多様性と食文化の豊かさについて強調された。

 

質問はけっこう多岐にわたって、ここに集う人たちの幅の広さ

(研究者から企業の方、自治体の方、地域開発や環境教育のNPO、学生などなど) と、

バラエティに富んだ問題意識は、僕にとっても刺激的なものだった。

 

時間を相当に延長して、最後はスローな食事で懇親会。

e09102002.JPG

 

e09102003.JPG

新丸ビル7階にある 「MUSMUS (ムスムス)」 という蒸し料理レストランからの提供。

今日は秋田の食材でまとめた、とのこと。

旨い酒も用意されて嬉しかったのだが、いろんな人につかまって、

話しているうちにお開きとなってしまった。

でもそれだけたくさんの方から質問やら意見をいただけたのだから、満足すべし。

 

2年ぶりの地球大学からのお声がかりで、

用意したパワーポイントはこれまでのつぎはぎのようなものだったけど、

ま、ちょこっとは進化した部分をお見せできたのではないかと思っている。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ