エビ版「おコメ大百科」: 2010年5月アーカイブ

2010年5月30日

東京田んぼ

 

田んぼスケープ」 でコラボさせていただいている

ELP代表の竹村真一さんが、FMラジオ 「J-WAVE」(81.3KHz) の

月曜から金曜の夜に放送される 「Jam the World」 という番組のなかで、

Grobal Sensor」 というコーナーを担当されるという話を4月の頭にしたけど、

その竹村さんから、「東京の田んぼの写真をアップしてくれないか」

という連絡を受けたのは4月の20日頃だったか。

 

東京にも田んぼがある、という話題提供をしたいと言うのだった。

それは面白いのだけれど、番組の収録が迫っていて、

今日明日の間にでも、という急な話だったため、応えることができなかった。

 

あれからどうも  " 東京の田んぼ "  が気になってしまっている。

いくつかアテがないわけではないので、意を決して回ってみることにする。

 

手始めはここから。

足立区鹿浜、「都市農業公園」 内にある田んぼ。 

e10052901.JPG

ここの農園は、茨城県石岡市(旧八郷町) の有機農家で、

日本有機農業研究会の副理事長・魚住道郎さんが指導にあたっている

有機菜園である。 今も魚住さんの指導は続いているはずだ。

 

その一角に田んぼもある。

スタッフの方が補植しているところを見ると、田植え後一週間ほどか。

e10052903.JPG

 


2枚のうち1枚のほうには、「ヒカリ新世紀」 とか 「紫黒」 とか 「古代青」 とか、

8種類の古代米も植わっている。 

e10052902.JPG

 

公園内には、ハーブ園や自然環境館、昔の農機具展示室、

陶芸や紙すきなどができる工房棟、緑の相談所などが開設されている。 

レストランもある。

 

目の前を走るのが首都高速川口線、鹿浜橋インターの近く。

後ろは荒川の河川敷である。

e10052904.JPG

こんなところでも有機農業の菜園がある。

都民向けにいろんな体験イベントも開催されている。

 

麦にはネットが張られている。 もう少しで収穫だね。

e10052905.JPG

 

江戸時代の古民家が移設されている。 

e10052906.JPG

江戸時代後期、旧和井田家の住宅、とある。

昨年、茅の吹き替えも行なわれている。

手前の花はシャーレーポピーという種類だって。

 

自然環境館を覗くと、田んぼ探検隊なる看板が。

e10052907.JPG

 

おっ、ペットボトル田んぼだ。

e10052908.JPG

 

牛乳パック田んぼもある。

e10052909.JPG

こういう素材を使えば、家庭でも気軽に米づくりが楽しめる。

伸びてきたら一本ずつに分けて育ててほしい。

ただ場所が狭く、土が少ないので、大きくなってきたらこのままでは可哀想になる。

最後はやっぱりもっと大きなプランターに移してあげたい。

 

公園の田んぼじゃ、竹村さんが期待したのとは違うのかもしれない。

でもまあ、これも東京の田んぼではある。

続いて、もうちょっと歩いてみようかと思う。

私が選ぶ 「東京田んぼ」 シリーズ、って感じで。

これから順次 「田んぼスケープ」 にアップしてまいります。

さて、何本までいけるか。。。

 

皆さんもウォッチャーになって、気に入った田んぼを見つけたら

投稿していただけると、竹村さんも、僕も、嬉しいです。

 



2010年5月20日

いねは光から・・

 

ブログにまったく手が回らない1週間だった。

でも、その間にも嬉しい手紙が届いていて、

ご本人(正確にはお母様から) の許可ももらったのでアップしたい。 

5月4日の堰さらいに参加されたご家族の息子さんから、エビちゃんへ。

 

e10051901.jpg

 

すごいぞ、なんだ、この詩は。


お母様からの説明によれば、

これは担任の先生が考え、子どもたちが写した詩だとのこと。

授業は数日にわたって、稲作の手順に沿って、詩と絵が描かれてゆくのだそうだ。

 

実際にどんなふうに授業が展開されたのだろう。

僕も生徒になってみたい。

 

いまの教育現場のことはよく分からないけど、先生たちの模索も進化しているんだね。

文化の質は、次世代の感性をどう育くもうとするかによってもはかることができる。

食べものは自然エネルギーの還元(=恵み) であるという根本原理を

伝えてくれる先生の存在は、何にもまして必須だと思うのである。

 

Sくんへ。 ありがとう。 希望を感じたよ。

また会おうね。

e10051902.jpg

 



最近のエントリー

大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ