三番瀬・アオサ: 2009年5月アーカイブ

2009年5月25日

BPA10周年

 

昨日は " 野卑な連中たちが生き残っている街 "

なんて書いてしまって、船橋の皆さん、失礼しました。

でも決して侮蔑的に言ったのではなくて、僕は好きなんです、あの雰囲気が。

 

きれいになったJR船橋駅南口から京成線周辺の賑やかな商店街を経て、

国道14号線の交差点を渡って京葉道路を潜る手前あたりから、町の空気が変わる。

古くからの漁師町・ふなばし本来の世界へと入り込むのだ。

四国の小さな漁村で育った僕は、港というものを見ただけで、

今でも血がぞわぞわと震えたりする。 なんたって、風が違う。

漁船が静かに停泊してカモメがゆったりと鳴きながら舞う風景も好いが

ウチの田舎はカモメでなく、トンビのヒュウ~ポロポロ~だけど)、

魚が水揚げされ漁師たちが罵声を浴びせ合いながら動き回る、あの喧騒のほうが断然イイ。

生きている実感がある。

オレこそが一番だと言わんばかりの漁師たちの騒ぎ、あれは子供には恐怖であった。

豪放でいて優しくて、それは今でも  " 畏敬 "  として生きている。

 

1999年7月、そんな漁師と船橋市民が一緒になって、

海に親しみ、海を守りながら、海を活かした街づくりを提案し活動するNPOを結成した。

BPA-ベイプラン・アソシエイツ。 代表・大野一敏。

その設立10周年を記念しての祝賀会である。

e09052501.JPG

 


10周年といっても、大野さんたちの海を守る活動は昭和40年代、

つまり1970年あたりまで遡る。

東京湾の埋め立てに疑問を持ち、憩いの場としての海辺の価値を提言し、

水質を守るためにも漁業の大切さを訴え、

市民との接点を " 祭り " といった漁民らしい仕掛けで演出した。

港でジャズ・フェスティバル、漁船に子どもたちを乗せて東京湾クルージング、

こういった活動を先駆けたのが、大野さんだ。

 

その間にも大野さんは、市民の力で湾岸の保全を都市条例として制定させた

サンフランシスコ湾の事例を自力で翻訳・出版している。

実は、これこそが三番瀬保全活動の原点となった。

 

歴史を振り返る大野一敏。

e09052502.JPG

 

こうやって改めて見ると、僕らが初めて大野さんに接触したのは、

大野さんたちがBPAを結成した、つまり活動が新たな展開に入った時だったわけだ。

それは必然的と言えるような糸でつながったと思える。

 

触媒の役を果たしたのは、シグロという映画制作集団だった。

故・土本典昭さんが撮った水俣の映画シリーズをご存知の方には馴染みの名前だろうか。

そのシグロが、秩父・大滝村のダム建設で沈む村を取材して、

『あらかわ』 というドキュメンタリー映画を制作した (監督は萩原吉弘さん)。

その映画で、大野さんは荒川の終着点である東京湾の漁師として登場する。

 

オレたちはここで漁をしながら、上流がどうなっていっているのかを感じ取っている

 

あのセリフは、衝撃だった。

完成して間もなく、高知に生産者が集まった会議で上映会を企画して、

萩原監督に講演をお願いした。

次は監督が訪ねてきて、秩父で農業をやっている長谷川満 (大地を守る会理事) と

色々と情報交換をしているうちに、『続・あらかわ』 の構想がつくられた。

『続・あらかわ』 では大地を守る会の生産者が随所に登場する (実はエビちゃん一家も)。

そんな折に、当会の専門委員会 「おさかな喰楽部」 が大胆な企画を立てた。

秩父(荒川の源流) で水産生産者の会議をやろう。

魚屋たちが秩父困民党の里にやってきたのだ。 萩原監督にも再度お越しいただいた。

そこで次は、『続・あらかわ』 の上映と大野さんの講演を、という話になって、

電話を入れたところ、間髪を入れず 「そんなことより大地でよぉ、アオサを何とかしないか」

という逆提案を受けたのだった。 電話口でビビッ!ときたのを今でも覚えている。

東京湾アオサ・プロジェクトは、そうして始まった。

上映会が 「アオサ・プロジェクト出航宣言のつどい」 なる集まりになって、

2001年からアオサ回収が始まる。

考案したメッセージは -海が大地を耕し、有機農業が海を救う!

 

あれから、アオサの回収-資源活用をシコシコと続けてきた。

しかし物事は、見極めるまでは粘り強くやり続けるものだと、つくづく思う。

千葉県が、国 (国土交通省) が、アオサの資源リサイクルの相談にやってくるようになった。

こうして次の段階の扉が用意されようとしている。

 

誰もが認めるパイオニア、大野一敏。

e09052503.JPG

カッコよく、ジャズ・ソングを唄う大野一敏。

 

このたび古稀(70歳) を迎えたとのこと。

e09052504.JPG

スポーツ・ジムまで開いていたという大野一敏。

嫉妬することすら失礼にあたる、と言わざるを得ない若さである。

 

後進の一人として、こう見えても漣 (さざなみ) を子守唄にして育った者として、

大野さんが蒔いた種のひとつくらいは花を咲かせて見せないと格好がつかない。

 



2009年5月13日

三番瀬をラムサール登録へ -署名10万人突破!

 

「三番瀬のラムサール条約登録を実現する集い」

という集まりが開かれたので、出席する。 

三番瀬の保全活動に取り組む団体や千葉県野鳥の会などの自然保護団体が

中心になって、三番瀬をラムサール条約の登録湿地にしようという署名運動が

昨年の12月から進められていて、

その署名筆数が10万人を超えたのを記念して開かれた。

 

場所は千葉県船橋市・船橋フェイスビル-きららホール。

19時開会。 オープニングで披露されたのが、" 船橋手拍子音頭 "  。

e09051302.JPG

チーム三番瀬と呼ばれる地元のご婦人たちによる踊り。

地元の祭りなどでも活躍しているんだな、きっと。

 

   舟の船橋世界へかけて 国と国との橋渡し

   今日もやるぞと はりきる町の

   意気を伝える あの汽笛

   (ソレ!) しゃんと船橋 しゃんと船橋 手拍子音頭

   うてば笑顔の花が咲く

 

港町、浴衣、花火、太鼓に鉦の音、走る子どもたち

 ・・・そんな風景が浮かんでくるね。

 

プログラムでは、新しく知事になられた森田健作氏が来賓として来られる

ことになっていたのだが、代理の方の簡単な挨拶があったのみ。

「いろいろと立て込んでおりまして・・・」

三番瀬保全を公約に掲げていた堂本暁子前知事のあと、

さて新知事の方針やいかに、と思ったのだが、残念。

「できるだけたくさんの方の声を聞き、よい方向に進めるべく・・・」

要するに、まだ何も考えてないようだ。

 

そんな中で、大きな動きを見せたのが船橋市漁業協同組合である。

昨年3月の臨時総会で、「三番瀬のラムサール登録を進める」 決議が採択された。

組合長はご存知、大野一敏さん。

「東京湾アオサ・プロジェクト」 を一緒に運営するBPA (ベイプラン・アソシエイツ)

の代表でもある。

e09051301.JPG

大野さんが壇上に立つと、場が締まるというか、やっぱ華がある。


   オレは船橋のネイティブだ。

   ここは昔は船橋村と呼ばれ、家康が江戸幕府を開いた際には

   食料自給の重要な拠点とされ、栄えてきた。

   巨大な胃袋を持つ東京に近く、運ぶのにエネルギー消費も低くすむ。

   今は地産地消がもてはやされるが、環境が壊れては何にもならない。

   三番瀬をラムサール条約に登録させ、環境を守っていきたい。

 

記念講演は、東京大学大学院総合文化研究科助教授の清野(せいの) 聡子さん。

堂本前知事が三番瀬保全を進めるために設置した

「三番瀬再生計画検討会議」(通称、円卓会議) と、それに続く 「三番瀬再生会議」

の委員を務めてきた方である。

e09051303.JPG

清野さんの専門は、海岸・沿岸・河川の環境保全学。

その立場から、ただ干潟だけを眺めるのでなく、海の底まで留意が必要と語る。 

 

これが戦後間もない1948年の三番瀬の様子。

e09051304.JPG

 

それが1950年(昭和25年)の港湾法により、干潟を 「港」 にすることが決まった。

そして、今の様子。

e09051305.JPG

色が濃くなっている箇所が、海底が掘られたところ。

ここに海水が溜まり、時に青潮の原因となる。

残った干潟の意味は大きい。

「ここは未来を守る共有財産だ」 と清野さんは訴える。

 

第二部は、大野一敏さん、清野聡子さん、田久保晴孝さん(署名ネットワークの代表、

三番瀬を守る会会長、千葉の干潟を守る会会長、千葉野鳥の会副代表など)による、

トーク・セッション。

 

大野さんによる、漁をしながら歌う  " 木遣(や) り "  唄が披露される。

e09051306.JPG

声もいいけど、体もごつい。 海のダンディズムは古希を過ぎても衰えてない。

 

 

 セッションでは、三番瀬の自然や生き物たちの写真を見ながら、

 干潟の豊かさを感じ取る。

e09051308.JPG

ここでは砂浜の役割が大きい。

ひと粒ひと粒に微生物がくっついている。 砂粒が小さいほど多くの生き物がいることになる。

それが水を浄化し、また小動物たちの餌となる。

小動物は水鳥たちの餌となる。 鳥の糞は砂 (の微生物) が処理する。

プランクトンが増えれば、魚が集まってくる。

 

東京湾の素晴らしさを語る大野さん。 

e09051307.JPG 

 

会場から、「三番瀬のラムサール条約登録を進めるのに何が障害となっているのか?」

という質問が挙がった。

田久保さんは行政の問題を挙げ、大野さんは損得勘定があると指摘する。

漁業者たちの間での利害関係があるということだ。

そういう意味でも、船橋漁協の決議は大きな力になったと言える。

清野さんは、

「政治家も経済人も、未来の財産を守る度量があるかどうかが量られている」

と手厳しい。

 

大野さんのまとめ-

身近なものを食べること。 海や自然と親しみ、憩い癒される場所が近場にある。

この暮らしを守るのかどうか。 決定権は皆さんの手の中にある。

 

その通りだ。

 

≪注釈:ラムサール条約≫

正式名称を 「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」 と訳され、

湿地の保全と適正な利用を国際協力の下で促進していくことを目的とする条約。

1971年にイランのラムサールで採択されたことから 「ラムサール条約」 と呼ばれる。

当初は国境を越えて移動する渡り鳥の生息地としての湿地保全が中心だったが、

近年では、湿地生態系の持つ様々な機能が人間も含めた動植物の営みを支えている

ことが認識され、湿地生態系そのものの価値が評価されるようになってきている。

現在、日本では33ヵ所が登録されている。

2005年11月には宮城県・蕪栗沼とその周辺水田が登録され、

田んぼが生物にとって貴重な湿地であることが初めて認められたことで話題を呼んだ。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ