あんしんはしんどい日記: 2013年1月アーカイブ

2013年1月19日

地域を元気づける食、への道筋は見えているか・・・

 

おさかな勉強会のレポートを書いている間にも、

ちょこちょこと動いていて、簡単な報告だけでもアップしておきたい。

 

1月16日(水)は、農水省の 「地域食文化活用マニュアル検討会」 に出席。

その土地の風土に根ざした伝統的食文化を、地域の活性化に結びつける、

その道筋を地域の人たちの力で見つけ、発信し、地域を元気にする、

そのための 「活用マニュアル」(仮称) の作成。

 

この課題に、竹村真一座長を筆頭に6人の委員が集められた。

ゴールが年度末と決まっているので、ダラダラとやってるわけにはいかない。

いよいよその具体的な構成の検討となる。

これまでの議論をもとに事務局から構成案が示され、

それをたたきながらブラッシュアップさせていく。

まあ委員はそれぞれのイメージを持っていて、銘々に言いたいことを言うのだが、

それらを受けて形にしてくる事務局はたいしたもんだ、と

今回は素直に感心させられた。

(いつも批判してばっかりでなく、評価すべきところははちゃんと評価しよう。)

 

委員が顔を揃えての検討会は、ここまでで 3 回。

短い議論で結果を出さなければならない。

もし違和感が残っているなら、その原因を絞り出さなければならない。

あと1ヶ月で。 けっこうしんどいぞ。

 


詳細は省かせていただくとして (議事録は HP でアップされます。要約だけど)、

最後に、委員の方々のコラムも入れたいとの提案を受ける。

ワタクシに与えられたテーマは、

「食の風景 ~その地域ならではの景観を生み出す食文化~ 」。

戎谷さんの発言に沿った感じでお題をつけてみたんですけど・・・

逃げられないように仕向けられている感じ。

 

また今回は、ゲストにノンフィクション作家の島村菜津さんが招かれ、

イタリアのスローフードの展開について解説いただいた。

島村さんとは、丸の内の 『地球大学』 でご一緒して以来、3年ぶりか。

北海道での取材から何とか帰って来ることができて、

自宅の雪かきをしているうちに 「予定が頭から飛んじゃって~」 と、

だいぶ遅れて息荒く駆け込んできた。

人間だもの・・・ みたいな姿を見るのは、内心楽しい。

 

イタリアから生まれたスローフード運動も、

今や世界的なムーブメントに発展してきているが、

背景にあるのは、20世紀後半からの

山間地の過疎化や農村文化の疲弊に対する危機感だった。

そこで地域文化の見直しの気運を後押ししたのは、外部の目や声だった。

何もないと思っていた地元の価値や財産への気づきは、

往々にして外との交わりによって生まれる。

我々の仕事は、そんな変化を助けるものになるだろうか。

ああ、会議よりも旅をしたい。。。

 

そして翌17日は、群馬での生産者新年会に出席。

場所は伊香保温泉。 

e13011901.JPG

参加者44名。 今回の幹事団体は 「銀河高原ファーム」。

挨拶されているのは、代表の山口一弘さん。

 

年に一回の、県下の生産者たちの顔合わせだからね。

みんなで温泉に浸かって交流を深めるのも悪くないよね。

とか言いながら、昨今エビが登場すると、話はカタくなってしまうのである。

新年会の前に会議室を用意してもらって、

大地を守る会の放射能対策の経過や現在の状況、これからの取り組み

などについて報告させていただいた次第。

しかし、ふつう会議室で小一時間も喋ると、

途中で居眠りを始める生産者がいたりするのだが、

今回はみんな真剣な眼差しで聞いてくれた。

いかにこの問題が、皆の心に影を残してきたか・・・

 

昨年の測定結果では、ほとんどの農作物は

「放射性物質不検出(=検出下限値以下)」 か、検出されても極めて低い値である。

しかし山や川からの影響も含めて、まだ油断はできない。

しっかりと事実を把握しながら、安全性を確保していきたい。

そのための測定ならいつでも協力する。

土でも水でも持ってきていいから (ただし必ず事前に連絡すること)。

しつこいようだけど、「子供たちの未来を守る」 ために頑張ってみせる、

と言える我々になろう。

 

宴会を終え、部屋に戻ってもみんな集まってきて、話は尽きない。

以前にこの産地新年会回り(全部で8ヵ所) を 「死のロード」 と呼んで

生産者からひんしゅくを買ったことがあったけど、そう言いながら内心は

生産者とどっぷりとやり合っていることを自慢したかったんだ。

農産グループから離れて、なかなか新年会に行けなくなって、

正直ちょっと寂しい。

 

「食」 と 「農」 が、地域を再生させる。

その道筋に立っているのなら、僕らはいつでも会える。

そう信じて歩き続けるんだね、このロードを。

 



2013年1月15日

大雪パニックと 「サラメシ」

 

今季の初雪はいきなりの大雪となって、風も強く、

お陰で首都圏の物流は大混乱に陥ってしまった。

大地を守る会においても昨日は配達が完了せず、

お届けできなかった会員の方々には、モノが食料であるだけに、

金額では計れないストレスを与えたことと思う。

この場を借りてお詫びいたします。

 

この影響は玉突き的に続くので、混乱はまだ数日尾を引きそう。

それにしてもたった一発の雪で遮断されてしまう。

交通網が発達 (複雑化) したぶん、逆に

都市はこういう自然現象に対して相当に脆くなってしまったように思う。

僕が入社した頃(●●年前) は、根性で配達し切れ!と言われたりして、

ヒィヒィ言いながらも何とかやった(やれた) ものだが、

 -夜の11時半頃に鎌倉の会員宅に着いて、亡霊を見るみたいに驚かれた記憶がある-

しかし今はいきなり  " なんともならない "  パニックに立ち往生してしまう。

 

今日は、物流センターへの応援や会員さんへの連絡などで社員が刈り出されている。

しかし僕はまるで戦力外通告。

「エビさんは、今の電話システムが分かってないから使えないです。」

見守るしかない、このもどかしさ。。。

現場応援!と指示され、嬉々として走り出す男どもを見ていると、

ある種の懐かしさも涌いてくるのだった。 血が騒ぐんだよね。

いやもしかして、今の連中には普段のストレスのほうが大きいのか・・・

 

ま、そんな感じで気もそぞろになりながら、

自分には自分に与えられたミッションがある、と言い聞かせて、

去年のうちに終わらせたかった宿題をひとつ、" とりあえず " 完了させる。

この話はいずれすることになると思う。

 

さて、冷たい雨に変わった夜道を急いで帰った昨晩。

なんとかNHKの 「サラメシ」 には間に合った。

番組後半、おにぎりには海苔! という展開で、成清海苔店・成清忠登場。

いきなり撮影班に向かって

「あんたもウマイめし食いたいやろ。 ワシも食いたか。」 (だったっけ・・)

おお、カッコいいじゃないか。

 

皿垣漁協も紹介され、一番積みへのこだわりが語られる。

そしてロットごとに乾燥を調節する、真剣勝負な成清忠の姿。

仕事してるねぇ~(失礼)。

 

忠さんによれば、撮影は二日に渡って行なわれ、

昨日と同じ服を着ろと言われ、何度も同じ場面を撮らされたとのこと。

「おふくろも、何回もおにぎり握らされたとですよ。」

おふくろさんのおにぎりは、シンプルな三角の塩むすび。

ジワ~ッと口のなかで溶ける一番積み海苔があれば、それでいい。

 

e13011401.JPG

 

雪に見舞われ、うろたえた一日の最後に、温かい日本の食。

成清家の皆さま、お疲れ様でした。 そして  " ごちそうさま! "  です。

再放送は17日のお昼、12:20から。

観れなかった方は、ぜひ。

 

忠さんも参加してくれた

12日(土)の 「おさかな喰楽部新年勉強会」 の報告は次回に。

 



2013年1月 5日

2013年 創造の年にしたい

 

少々遅ればせながら-

皆様 明けましておめでとうございます。

「おめでとう」 とは言えない・言いたくない・・・ といった年賀状も散見される

2013年の幕開けですね。

 

気持ちは晴れませんが、凹 (ヘコ) んでいるわけにも参りません。

時代の変化はジグザグしながら進むのです。

元気出していきましょう!

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

ワーカーホリックとしてはめずらしく、

今年は一日長くお休みを頂戴して (会社自体は2日から稼働してますが)、

本日1月5日より仕事を再開しました。

2013年の始動にあたり、

「放射能対策特命担当」 としての今年のスローガンを掲げます。

退路を断つ、くらいの決意を込めて-

" 対策 から 創造 へ! "

 

気合い入ってる?

そうなのよ。 元旦早々から、喝!を入れられちゃったみたいで。。。

昨年の自爆的解散によって、得票が減ったにもかかわらず圧勝して

選ばれたばかりの宰相のひと言。

「脱原発とか卒原発とか、言葉遊びのような人たちを、国民は信用しなかった。」

モチが詰まりそうになりながら、一発でギアが入った感じ。

しかも次の言葉にも驚かされた。

「新たにつくっていく原発は、事故を起こした福島第1原発とは全然違う。」

何がどう違うというのか・・・

眠れなくなりそうなので、教えて、早く、お願い。

 

早くも公約破棄に向かい始める政権。

しかも新たな神話までつくりだそうとしている。

「安全性に問題ない」 といって寿命を延ばしてきたのは誰だったのか。

まるで古着を捨てるみたいに。。。

正月の言葉遊びであれば、次のようにお返ししたい。

 - では、これまでのはすべて廃炉、ということでヨロシク。

 

未来を傷つけ続ける時代とは、おさらばしたい。

脱原発3年は、そのための希望を見える化させる年にしたい。

 

夕方。

気分転換に思いついて、一番近い風車に立ち寄る。 

e13010501.JPG

夢の島からさらに東京湾にせり出して作られた陸地。

江東区立若洲公園に建てられた風力発電。

 

e13010502.JPG

 


この時は風がほとんどなかったけど、

この一年間の風の力によって

9900本の植林に相当するCO2削減効果があった、と表示されている。 

e13010505.JPG

 

東京都だってこう言ってる。

「 地球上で限りがある石油などの化石燃料や原子力とは異なり、

 自然現象において再生可能な資源-」。

e13010504.JPG

 

手塚治虫さんのメッセージも掲げられている。 

e13010506.JPG

 

ガラスのように壊れやすく、美しい地球。

未来人(子ども) たちの夢を私たちがしっかりと支えて行かなければならない・・・

 

e13010503.JPG

 

若洲公園から対岸に位置する中央防波堤外側埋立地にも

2基の風車が回っている。 

e13010507.JPG

 

富士山のシルエットも入れてみる。

無粋な建物群が消えて、まあまあな感じかしら。 

e13010509.JPG

 

若洲公園と中央防波堤外側埋立地を結ぶ東京ゲートブリッジ、

別名 「恐竜橋」。 

e13010508.JPG

この橋の照明には太陽光発電が使われている。

 

都市文明から生み出された膨大なゴミの上で、

太陽にいのちを託して横たわる21世紀の恐竜。

いろんな意味で首都・東京を象徴する場所だと思う。

 

太陽から地球に降り注ぐエネルギー量は、

たった1 時間で人類が消費するエネルギー量 1年分に相当する。

そのエネルギーの1万分の1を有効利用できれば、

この地球からエネルギー問題はなくなるとも言われる。

おお、素晴らしい! と楽観視できるほど甘くはないことだが、

少なくとも、借金をもとに用立てられた財源を公共事業にばらまくくらいなら、

自然エネルギーに投資すべきである。

「昔のゲンパツとは違う」 とどんなに強弁しようとも、

将来に恐ろしいツケを積み立てていく構造に変わりはない。

 

僕にも、僕なりに引き受けたタスキがある。

次の走者に勇気を与えられるような走りはとても無理だとしても、

このタスキだけはゼッタイにつなげなければならない。

いつか来た道ではなく、

新しい道を開拓する喜びを、小さなものでも、ひとつでも、

未来人に残せるよう、この1年を走り続けたい。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ