大地を守る会: 2009年6月アーカイブ

2009年6月27日

定款変更

 

今日は 「稲作体験2009」 の第1回草取りの日なんだけど、

立場上のプレッシャーも受けて、株式会社大地を守る会の株主総会に

出席することになってしまった。

早々に委任状 (正確には 「議決権行使書」 ) を出していたのに、ちぇ!

 

今日は田んぼの写真が撮れないので、自分の放置田の写真を撮ってみた。

放置田? 耕作放棄という意味じゃなく、放ったらかしているプランターのこと。

5月17日の田植えで余った苗を持ち帰って、二つのプランターに植えたのだが、

一つのほうが水漏れ防止が弱くて貯まらないもんだから、畑状態になってしまう。 

そこで途中から実験気分になって、水だけは補給しながら放置してみた。

 

常に水がひたひたの田んぼ。 草取りもしていない。

e09062803.JPG

 

こちらは、水が抜けてしまう田んぼ。

e09062802.JPG

想像以上に、えらい差が出てしまった。

苗も弱く、株数も少ない。

 

実はこれぞ、田んぼの要諦 (ようてい) なんだよね。

 


田んぼの草取りはしんどい作業だけど、それでも畑より草の種類は少ないのだ。

水を張ることによって陸生の雑草は生えなくさせることができる。

水生雑草は繁茂するけど、泥水状態だから草は抜きやすい。

豊富な水と一緒に生きてきた人々が、自然をちょっと変えて作り上げた

最高の食糧生産装置だと思うのである。

 

これに、苗を育てた後に移植する技術 (田植え) を加えると、

これから伸びてくる草よりは土壌の栄養吸収の競争力を優位にさせる。

e09062804.JPG

上の右の写真ですら、勢い (=生産力) は弱いけど、

決して草に負けているわけではない。

 

さて-

体験田で、みんながワイワイガヤガヤと楽しく (しんどく) 草取りに熱中している間、

僕は幕張の会議室で、淡々と過ぎる株主総会の議題に付き合っている。

でも今回は、つまらない、なんて言ってはいけないこともあったので、

稲作体験のスタッフ諸君には許してほしい。

会社としての重要な意味を持つ定款変更が、議案として提出されていたのだから。

 

会社の定款に、以下の前文を新設する。

 

  株式会社大地を守る会は、「大地を守る会」 の理念と理想である

  「自然環境に調和した、生命を大切にする社会の実現」 をめざす社会的企業として、

  株式会社としてのあらゆる事業活動を、「日本の第一次産業を守り育てること」、

  「人々の生命と健康を守ること」、そして 「持続可能な社会を創造すること」、

  という社会的使命を果たすために展開する。

 

一年前、会社名を (株)大地から (株)大地を守る会 に変更して

迎えた最初の株主総会で、憲法の前文に相当する文章を定款に加えた。

かなり異色の定款ができたと思う。

これから、わが社のすべての事業はこの " 縛り " を受けることになる。

この仕掛けの意味を、職員諸君は肝に銘ずるべし。

この会社を、ゼッタイにヘタらせない決意の表明なんだからね。

 

今回はもうひとつ、「優先株主」 なるものの新設が提起され、

これも承認されて、株主総会は大きな問題なく終了することができた。

 

でもまあ、田んぼのほうが好きだな、やっぱし。

昨日の、米の生産者会議の解散前に立ち寄った公園には、

紫陽花が咲き誇っていた。

e09062801.JPG

 

あ~あ、今年は小金井の阪本吉五郎さん宅のあじさい鑑賞会にも行けなかったなあ。

急いた気分で生きていると、思わぬ失敗もするぞ、とか

花を見つめながら思うのだった。

 



2009年6月22日

100万人のキャンドルナイト in 増上寺

 

電気を消してスローな夜を-

e09062208.JPG

 

6月21日、夏至。

地球から見ると太陽が最も北になって、北半球の昼が一番長くなる一日。

この日を中心に、今や全国津々浦々で色んな形で催されるようになった

 100万人のキャンドルナイト

環境省や農水省もバックアップして、たった数年の間に、

100万人どころではない巨大イベントに膨れ上がった。

 

大地を守る会は今年も、東京タワーの消灯カウントダウンを演出するイベント、

「東京八百夜灯2009」 を担当する。

今年の会場は、4年ぶりに帰って参りました、徳川家の菩提寺-港区芝 「増上寺」 。

4年間開催できなかったのは、1回目のときに故忌野清志郎さんが

「ボーズ」 のカツラを被って登場したのがお寺の逆鱗に触れたからとか、

キャンドルのロウがいっぱい境内に残されて出入り禁止になったからだ、

とかの噂があるが、そんなことはなく (まったくない訳ではないが)、

たんにお寺の事情によるものである。

- ということがこれで立証できたか。

 

あいにくの雨にも拘らず、集まってくる人々。

e09062206.JPG

 


境内でブース出展していただいた方々。 

e09062211.JPG

 

e09062212.JPG

 

e09062203.JPG

 

大地を守る会は、フードマイレージのPR。

e09062213.JPG

 

まだ明るい午後5時30分、開会。 

オープニングは、恒例となった明星学園の和太鼓演奏から。

e09062205.JPG

スタッフの控え室にも勇壮な太鼓の響きが伝わってきて、

自然と気持ちも高揚して飛び出してきた。

 

大地を守る会国際局の顧問、小松光一さんと出くわす。

e09062204.JPG

フィンランドだったかのご友人を連れて、ワインで夏至の夜を楽しもうという寸法だ。

いいですね。

 

だんだんと日も暮れてきて、

ライトアップされた東京タワーと厳粛なお寺のコントラストが映えてくる。

楽しく会話を弾ませていた人々も不思議と沈思するようになり、

あるいはファンタジックな幻想に誘われたりする。

e09062207.JPG

 

我々スタッフは、会場全体の警備やら進行補助やらゲストの方々のお世話やらで、

実は舞台を眺めることはほとんどない。

Yae さんの透き通った歌声が控え室まで届くのに、しばし聞き入る程度か。

元総合格闘家の須藤元気さんがギターの弾き語りを披露し、

木原健太郎さんのピアノと宮崎隆睦さんのサックスのセッションがあり、

中嶋朋子さんが詩を朗読し、会場全体が優しさに包まれてくる。

 

オイラはと言えば、ひたすら控え室にて全体の進行につつがないことを確認する。

何かあったら何でもする、いわば非常時の予備要員のようなものだ。

途中からは、酒が入ってしまった某事務局長を

「この部屋から一歩も出すな」 という会長の特命を受けて、仲間の見張り役も引き受ける。

俺たちにスローな夜は許されないのだった。

 

e09062201.JPG

断続的に降り続ける小雨の中、ずっと立ってライトダウンを待つ人々。。

 

5、4、3、2・・・・・午後8時ジャスト。 消灯。

e09062202.JPG

全体にどよめきが起こり、少し感動する。

そう、素直に感動するものなのだ。

 

たった2時間、電気を消したからといってなんだっつうのよ、

という声もあることは知っている。

しかし、たった2時間といえども、全国いたるところで、

いろんな建物が同時刻に一斉にライトダウンする、という仕掛けが " 実現 " したことに、

何かを感じた人たちが大勢いたことはたしかである。

環境省が後押ししたことももちろんあるけれど、

それをアリバイ的と揶揄する向きもあるけれど、

辻信一さん (明治学院大学教授) はじめたくさんの著名人が賛同し、

かなりのマンパワーが動いたからこそ、東京タワーも消えた、いや、消したのだ。

これは紛れもなく力だろう。

行動することで何かを変えることはできる、それを " 実感 " する、

という実験 (イベント) は成功した、と思いたい。

 

木原健太郎さんのピアノが静かに語る。 

e09062210.JPG

 

ロウソクの灯には、愛がある? 

e09062209.JPG

 

去年のイベントの記憶がないのは、どうしてだろう・・・

そうだった、山形の斉藤健一さんの葬儀に出かけたのだ。

東京まで帰ってきて、人が恋しくなって、イベントも終わる頃だというのに、

芝公園に向かったのだった。 香典返しの包みを持ったまま・・・

 

「キャンドルの灯りの中で、熊谷和徳さんのタップダンスを見ながら

 中嶋朋子さんの絵本の朗読を聞くのが、こんなにも幻想的なものとは

 思いもよりませんでした」 という感想があった。

 

たった2時間でも、電気を消して、スローな夜を、愛する人と。

これはいつ実験しても、毎日実践されてもいいことです。

e09062214.JPG

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ