産地情報: 2010年10月アーカイブ

2010年10月21日

安部伊立杜氏の功労に感謝する、の夜

 

話の順番が逆になったけど、

先週末から日曜日の、慌しくも楽しかったロード報告も記しておきたい。

16日(土) は、会津・喜多方で楽しい酒宴に参加して、

翌17日(日) には、朝6時の始発に乗って日比谷公園 「土と平和の祭典」 に直行。

午前中の小音楽堂のトークセッションの司会を何とかこなして、

千葉・寺田本家の濃醇な日本酒で迎い酒をやった途端に、一気に腑抜ける

 - というシアワセな二日間の振り返りを。

 

ラーメンと蔵の町・喜多方の、街の中心地からやや北に位置する場所に、

 「北方風土館」(ほっぽうふうどかん) は立っている。

大和川酒造店が、古い蔵を改造して酒蔵の見学館に設えたものだ。

ここで10月16日(土)、大和川酒造で長年杜氏を務められた安部伊立(いたつ) さんの

功労に感謝する祝賀会が開かれた。

 

会場は、北方風土館内にある 「昭和蔵」。

平成2年まで使われた酒造場で、今はコンサートやイベント会場として活用されている。 

e10102101.JPG

 

挨拶する大和川酒造店代表社員(社長)、9代目・佐藤弥右衛門さん。

1971年、社長がまだ東京の大学でブラブラしてた頃に(本人の弁)、

安部伊立は蔵人として大和川に入った。

以来40年、夏は新潟・小千谷で米を作り、

冬になると大和川に来て春まで酒造りに没頭する、という人生を送ってこられた。

黒の革ジャンを羽織って、若い蔵人を引き連れて颯爽と登場していた時代があったそうだ。

クソッ、カッコよ過ぎ~!

 

「 杜氏にもなると、あちこちの蔵から呼ばれては移っていくという人も多いのですが、

 安部杜氏は大和川一筋でやってくれました。 本当に心から感謝します」

e10102102.JPG

感謝状を受け取る安部伊立杜氏。

80歳になられて、なお矍鑠(かくしゃく) としている。

今はさすがに車の運転は家族に禁じられたそうだが、日本酒は欠かさない。

加えて、女の子をからかう、これが健康の秘訣らしい。

これもお手本にしたいが、からかって好かれるには、オトコを磨かなければならない。

う~ん、修行の道は険しいのだ。

 


杜氏(とうじ、とじとも言う) といえば、

社長にも口を挟ませない酒造りの総責任者、長(おさ) である。

長い年月の修行に耐え、匠の世界に立った者にのみ与えられる称号。

手に職を持たない我々サラリーマンには、崇拝しひれ伏すしかない響きがある。

 

「いやなに、ただのスケベ爺いですよ」 と笑う安部杜氏。

我々の前ではいつも優しいお顔で接してくれるのだが、

蔵の中などで時に厳しい眼光を発する瞬間があって、ドキリとさせたりするのだ。

e10102103.JPG

謝辞を述べる杜氏。

酒造り一筋に生きてきて、こうしてたくさんの人に感謝される喜びはひとしおのよう。

それだけに胸中をよぎる感慨は数々の思い出とも重なっているようであり、

その人にしか出せない喜びの色合いというものを、かもし出す。

 

大和川酒造は、市民の酒造り体験を積極的に受け入れている。

地元・喜多方の市民講座はじめ、東京からも4つのグループが酒造りにやって来ている。

彼らは自分たちの樽を持って、出来た酒は全部買い取って仲間で分け合う。

中には酒米づくりから始めるグループもある。

杜氏は労をいとわず、彼らを指導し、慕われている。

 

大地を守る会は、1993年、須賀川・稲田稲作研究会の酒米を使って

オリジナルの日本酒造りをお願いして以来のお付き合いである。

現在の 『種蒔人』、90年代は 『夢醸(むじょう)』 と名乗った。

" みんなの夢を醸そう " という思いでスタートして、

21世紀を迎え  " 新しい種を蒔き続けるのだ " と宣言した。

杜氏とのお付き合いも、早いもので17年になった。

 

e10102104.JPG

 

来賓挨拶でご指名を受けたので、感謝の気持ちとともに、

杜氏が好きだった一人の女の子の近況をお伝えした。

「赤ん坊の頃から大和川酒造交流会に参加して、杜氏、杜氏と慕っていたあの子が、

 なんと京都で立派な舞妓さんになりましたよ。」

少女をして厳格な伝統文化の世界に飛び込ませた原動力が何だったのかは

僕には知る由もないが、物心ついたときから杜氏という言葉と人物と、そして文化に触れ

親しんだことは、彼女の情操を育てたひとつの要素にはなったんじゃないか、

と僕は秘かに想像するのである。

杜氏も驚きながら、ウンウンとうなずくのだった。

 

ご機嫌の安部伊立、80歳が披露する

杜氏の舞い-「広提寺(こうだいじ)」。

 

e10102105.JPG

 

赤い衣装がめちゃくちゃ映えているじゃないか。

なにやら妖艶な想像まで沸きあがってくる。

 

e10102106.JPG

 

熱塩加納村(現:喜多方市熱塩加納町) から、

小林芳正さんも元気なお姿で登場 (写真左)。 

e10102108.JPG

 

安部伊立が酒造りの長なら、こちらは原料米栽培の長である。

「こんな米しかつくれんのか」

「オレの米で、こんな酒しかつくれんのか」 -とやり合ってきた仲。

こういうのをどう言えばいいんだろう。 

管鮑(かんぽう) の交わり? -とも違うね。

罵りあいながら揺るがない信頼。 暑苦しいけど、好きだな。

 

先代(8代目) 弥右衛門の奥様、貴子さんを囲んで一枚頂く。 

e10102109.JPG

『種蒔人』 のラベル題字は、貴子さんの筆であります。

 

" 熊さん " こと熊久保孝治も、生きてました!

e10102110.JPG

高輪の 「良志久庵 (らしくあん)」 を閉じられてから、

みんな心配してたんですよ。 

良志久案で 杜氏への感謝の会 をやって以来の再会。

「ま、何とか食いつないでやってますので」 とのこと。

久しぶりの熊さんの手打ち蕎麦に舌鼓を打ち、「また蕎麦を打って~」 コール。

 

飯豊山登山でお世話になった方とも久しぶりに再会したりして、

翌日のことも忘れそうになりながら、

純米、吟醸、大吟醸・・・・と飲みまくったのだった。

 

大和川酒造の皆さんに感謝、です。

e10102112.JPG

 

お茶目な杜氏には、みんなでマフラーをプレゼント。

 

 

杜氏、いつまでもお元気で。

2月の大和川交流会での再開、約束したからね。 

舞妓になったAちゃん、来れないかな。 無理だよね。

 

e10102114.JPG

 

 

なお最後になったけど、

この日は 「大地を守る会の稲作体験」 の、現地での収穫祭の日であったにも拘らず、

快く喜多方に送り出してくれた稲作実行委員会のみんなに感謝したい。

 



2010年10月 8日

「備蓄米」 が生んだ新しい価値の扉

 

ああ、なんでこんなしんどいブログを続けているんだろう・・・・

とため息つきながら、でもまだやめるワケにいかないなぁ、と思い直す。

「あんしんはしんどい」--それは僕だけのものではなくて、

グァンバッちゃってくれている生産者と、

食べるという命がけの行為(ですよね) に意思を持ってくれた消費者の顔が見えると、

 " 流通者は安心のネットワーカーでなければならない "  を標榜する自分としては、

まだまだ書き続けなければならない、と自らに試練を課すのである。

これは僕の修行のようなものだ。

 

・・・・・と何度思ったことだろうか。

たとえば備蓄米の収穫祭のように。

 

「大地を守る会の備蓄米」 がつなぐ  " 安心 "  とは、人と人をつなぐだけでなく、

未来に  " 安心 "  を運ぶ時間軸を持っている。

食べものは安くなければならない、という今の時代にあって、

そう安くないお米に一口25㎏の年間予約&先払いという制度が16年続いたことは、

奇跡じゃないかと時に思ったりするのだが、それが奇跡じゃないところに希望がある。

それだけの 「価値」 をつくった人と認めた人がいた、というさりげない実力。

誰からの補助もなく持続する  " 食の信頼の輪 "  。

ここにこそ本質的な意味があって、しかもこれはイベントではない。

 

そんな骨太なコンセプトで続けてきた 「備蓄米」 の、年に一回の  " ハレの日 "  が収穫祭だ。

間が空いちゃったけど、報告の続きをしたい。

 

稲田はすっかり稲刈りシーズンに突入していて、

この日もたくさんの米がライスセンターに運び込まれてくる。

e10100612.JPG

時あたかも 「平成の大冷害」 と呼ばれた1993年に完成した、

実に因縁深い太陽熱乾燥施設。

時代を先取りしたこの設備で水分調節がされ、しかもモミの状態で保管される。

この設備は、何度来ても見てもらわなければならない。

 

そして、

集荷-品質チェック-乾燥-保管-精米-袋詰めまで一貫した流れを見てもらった次に、

3年越しの取り組みとなった野菜・果物のオリジナル低温乾燥製品を見ていただく。

e10100613.JPG

 

このコースに来ると、みんな一瞬米のことを忘れて別な世界に入る。

見よ! この試作の数々を、である。

e10100615.JPG

 


大地を守る会内で部署横断的に結成されたプロジェクト・チームと、

生産者がつくった会社-(株)ジェイラップとで進めてきた 「はたまる プロジェクト」。

正式名称は、「畑丸ごと、実から種まで乾燥プロジェクト」 という。

僕としては 「皮から茎から実から種から~」 とか、くどいくらいに表現したいところだったが、

若い人にはヘタなジョークとしか聞こえないようで。。。

コンセプトの解説は8月に実施した試食会の日記を読んでいただければ- としたい。

 

パウダーにスライス、細かく刻んだ状態で乾燥したもの、

などなどが所狭しと並ばれている。 

e10100614.JPG

 

栄えある商品化第1号に選ばれたのは-

生姜パウダー、原料は高知県 「大地と自然の恵み」 から。

伊豆の清流で育った本山葵(わさび) のパウダー。

福島わかば会のトマトを使った乾燥トマト (スライス)、の3品。

すべて規格外品と言われたものたちによる 「価値」 の主張である。

 

しかし、いざ本格製造となって苦労したのは、

規格外品あるいは余剰といわれるものたちは、決められた量と納期通りに集まってくれない、

資本主義社会においては極めて生産性の悪い半端者であるということだ。

結果的に、どうしても試食会で会員から示された価格帯には収まりきれなかった。

 

でもね。

この世の平衡は半端者がいるから成り立っているのよ、と声を大にして叫びたい。

生物多様性を支える重要な一員なのです。

蘇らせることで、自給力アップにも、環境保全にも貢献する力を持っているのです。

しかも、台所では 「意外と重宝、好きっ!」 と言わせる自信があります。

食べてほしい。 使ってみてほしい。

モテないハンパ者を代表して、切にお願いする次第であります。

会員の皆様には、11月1日から配布の 「ツチオーネ」 にて登場します。

ここは偉そうに、乞うご期待! と言っておこう。

銀座三越(B3:大地を守る会青果物コーナー) にも出るぞ!

 ・・・宣言しちゃいましたので、ヨロシク!

 

ひと通り見学した後は、お待ちかね、乾杯の儀式。

e10100616.JPG

 

例年のことながら、出された食材の素晴らしいこと。

おにぎり、お餅、豚汁、果物、お漬物・・・・

そして圧巻だったのが、米粉と野菜パウダーを使ったケーキやお菓子類の登場。 

e10100617.JPG

「今日のために、寝ずにつくりました」

と少しテレながら一品一品を紹介する伊藤祐子さん (名前が間違っていたらゴメンなさい)。

 

僕のイチオシはこれ! 

e10100619.JPG

 

そういえばカフェ・ツチオーネでの試食会でも、

だだ茶豆のパウダーをすぐにも欲しいと言われた会員さんがいたな。

来年の秋ですね。 

 

いつも感謝の、ジェイラップの女性陣たち。

e10100621.JPG

男どもが偉そうにハッタリかませられるのは、この人たちのお陰。

 

そして、「これを食べてもらわないと」。

e10100618.JPG

ネギのパウダーを使った、ネギうどん。

生姜うどんもあわせて試食する。 

「うまい!」 「イケますね」 の声に満足。 

 

収穫祭には欠かせない、餅つき大会。

e10100620.JPG

 

厳しかった今年の米づくりの苦労を脇において、

ひと時の交流を楽しむ。

君たちの未来は今の大人の所為にかかっている、その思いは持っているから。

 

「備蓄米」 の地から 「はたまる」 の誕生。

 -この扉が僕らの前に然るべく用意されたのなら、敢然と前に進むしかない。

 



2010年10月 6日

大地を守る会の「備蓄米」 収穫祭

 

つらい夏を越えて、やってきた稔りの季節。

 

e10100605.JPG

 

どんな時も安心して食べられるお米が確保されている。

それはいつも安心して最高の米づくりに挑めることと、同義でありたい。

 

1994年、平成の大冷害とか米パニックと呼ばれた翌年から始めた

「大地を守る会の備蓄米」。

以来、保管に失敗したり、「もういいんじゃない」 とか言われた年も経験しながら、

意地を張って続けてきた。

この本当の真価は、まだ見えてない。 本番はこの先にある、という思いがある。

 

春から予約をしてその年の米づくりを支える。

供給は年を越してから、次の収穫までの間に責任を持って引き取る。

信頼とそれなりの覚悟がないと双方成り立たない制度が、

米価が下落し続ける時代の中でも着実に支持されてきたことは、

企画者にとって望外の喜びであり、誇りでもあり、かつ重い責任を感じるものとして

僕の中にある。

 

今年もその収穫を迎え、10月2日(土)、生産者と消費者の交流会が開かれた。 

福島県須賀川市の、小高い丘の上にあるライスセンター。

ここに明日の食のために今年も備蓄米を応援してくれる人たちが集う。

e10100601.JPG

 

それにしても、今年の夏はイネにとっても辛かったようだ。

「どんな年も、一定の品質を再現させる」 と豪語してきた

(株)ジェイラップ代表・伊藤俊彦も、「いやぁ、厳しかった」 と告白する。

それでも、できるだけのことはやったという自負はある。

e10100602.JPG

 

あんたがそういうなら、俺たちは必死で売るだけだね。

じゃ、田んぼに行って、みんなで収穫を喜ぼうじゃないか。

 


 

猛暑から一転して寒くなって、雨が続いた。

今日は久しぶりの晴天。 ということは農家にとっての仕事日和というわけで、

集まってもらうのに気が引けるような青空に僕らは迎えられたのだが、

「ま、大地さんとの収穫祭ですから・・・よかったですね、いい天気で。」

微妙なニュアンスが心苦しい。

 

すっかりイネが倒れている田んぼが周りに散見される中、

稲田稲作研究会の田んぼは力強く立っている。 

「どうだ」 と言わんばかりの関根専務の顔がある。

e10100603.JPG

 

稲田稲作研究会会長、岩崎隆さん。

e10100604.JPG

 

これほどに皺が似合う人は、そういない。

隆さんに会うと、たるんでいる自分を恥ずかしいと思う。

 

コンバインに乗っての収穫体験。 

e10100606.JPG

 

手刈りとはひと味違った、ちょっと高見からのダイナミックなニッポン稲作民族の力を

感じられるだろうか。

 

e10100607.JPG

 

子どもたちは虫取りに興じる。 お父さんも一緒に。

  

e10100608.JPG

 

昨今の若いお父さんは、みんながみんなそうそう自然児で生きてきたわけではないので、

あんまり過度に期待するのは酷でもあります。 

一緒に楽しむ、一緒に挑戦する、そういう感じで。。。

 

恒例となりつつある、第3回イナゴ取り選手権大会。 

e10100609.JPG

こういうのは大人が夢中になる企画なんだと、昨今僕は思い知らされている。

それはそれで楽しいけど。

 

トカゲ、捕まえた! いえ、これはカナヘビです。

e10100610.JPG

ずっとカナヘビをいたぶり続ける少年。 子供というのは残酷だね。

僕も昔はそうだった。

 

田んぼは生産基地であるとともに、子供たちにとっては自然と触れ合う場でもあった。 

どんな天候に遭っても、みんなの食糧をしっかりと作ってくれ、

たくさんの生き物と戯れる遊び(=教育) の空間でもある田んぼ。

 

e10100611.JPG

 

ありがとう、と心から感謝して、記念の一枚を。

 

今年の米の出来は実はかなり厳しい状況が伝えられてきている。

夏の高温で豊作が予測されたこともあって、昨年来からの過剰在庫と絡んで、

米価は新米から下落含みである。

しかし蓋を開けてみればさほどの豊作でもなく、品質も例年より悪いという。

国の補助制度はいともあっけなく破綻するように思える。

その先はどうなるのか、、、

私たちの真価が問われる時が近づいてきているように思うのである。

 

そしてしかも、だからこそ、、、

僕らは、新しい価値づくりにも挑戦しなければならない。

・・・・・眠くなったので、続きは明日に。

 



2010年10月 5日

常識破りのせん定技術を学ぶ-柑橘生産者会議

 

先週は9月30日(金)-10月1日(土)にかけて、

広島県は因島(尾道市) から瀬戸田町(生口島・高根島) と巡りながら、

第5回柑橘生産者会議を開催した。

柑橘の生産者会議は9年ぶり。 

久しぶりの技術研修会に、

和歌山から鹿児島までの12グループ28名の生産者が参加された。

e10100401.JPG

 

今回の目的は、従来の常識を覆す独自のせん定技術をあみだし、

かつ無農薬・無施肥でレモンを栽培する

道法正徳 (どうほう・まさのり) さんの理論と技術を学ぼうというもの。

 

広島空港から山陽自動車道で尾道市に入り、尾道大橋を渡って因島に。 

そこでまずは、道法さんが技術指導をしているという万田発酵(株) の柑橘園を見る。 

e10100403.JPG

 

道法正徳さん。 

元広島県果実農業協同組合連合会の技師時代、

指導の基本とされた 「開心自然形」 と呼ばれる横に広げて陽を樹にまんべんなく当てる

つくり方ではなく、まったく逆の、徒長枝(立ち枝) を伸ばしていくやり方こそ

本来の仕立て方ではないかと考えるに至った。

それは 「切り上げせん定」 と呼ばれ、

彼はこれによって柑橘農家を悩ませる隔年結果 (豊作と不作が繰り返される) を防ぐ

ことができることを立証した。

 

しかし当然のごとくというか、ありがちな話として、

組織や専門家筋からは受け入れられず、

道法さんは自身の技術論を原稿にまとめ、

農業専門書の出版社である 「農文協(農山漁村文化協会)」 に送って、

川田健次というペンネームで出版にこぎつけることができた。

書名は 『高糖度・連産のミカンつくり ~切り上げせん定とナギナタガヤ草生栽培 』 という。

 

e10100404.JPG

 

おかげで左遷も経験したりしながら、5年前についに果実連を辞職。

今は堂々と道法正徳の本名で、全国各地に指導に出かけている。

 


徒長枝を残して上に成らす。

実が成れば枝は垂れ、横に広がる。 

e10100406.JPG

これは春には立っていた枝である。 最初から横枝をつくってはダメだと。

加えて・・・ 

道法さんのせん定技術は、どの枝を伐り、どういう樹形をつくるかだけでなく、

切り方にも特徴がある。

小型のチェーンソーを使って、素早く、えぐり取るように切る。 

 

e10100402.JPG

 

一般的な切り方だと、伐った枝の元が斜めに残るところ、

下からえぐるように切れば先端がなくなり、早くきれいにゆ合するのだと言う。

ゆ合ホルモンは枝の先端からおりてくるため、

このほうが切り口の回復が早くなるということのようだ。

 

チェーンソーを使って実際のせん定を実演する道法さん。 

e10100407.JPG

 

道法さんの技術はせん定だけではない。

どの花を残すか、摘果のポイントはどこにあるか。

糖度の乗ったミカンをつくり、隔年結果を防ぐためには、

ホルモンの関係も理解しなければならない。

 

園地見学のあとは、食事前に座学も用意する。 

e10100409.JPG

どんどん専門的な話になる。

これ以上は表面的な受け売りをしてもかえって底が知れるので控えるが、

道法ワールドはさらに無施肥(肥料をやらない)、そしてナギナタガヤを利用した

除草剤を使わない草生栽培へと広がる。

 

二日目も、朝から勉強会。

e10100410.JPG

 

この技術研修会を通じて、色々とお世話になったのが最初に見学した

万田発酵(株) の会長、松浦新吾郎さん。

e10100412.JPG

 

「万田酵素」 という植物発酵食品については、東ちづるさんのコマーシャルなんかで

ご覧になった方もおられるかと思う。

ここで製品をPRするわけにはいかないが、

50数種類の野菜・果物・海藻などを3年以上発酵させているとかで、

ここにも発酵という世界にとり憑かれた人がいたぞ、って感じ。

道法さんはここの果樹園の栽培指導をしていて、

松浦会長からの信頼も篤いようで、

会長はずっと我々の脇で道法理論の補足などをするのだった。

 

解散後、希望者はさらに呉市豊浜町まで足を延ばして、

実際の道法さんのレモン栽培を見せていただくこととした。

e10100413.JPG

 

道法さんは指導する相手に応じて農薬の使用も認めるが、

自らは無農薬・無施肥を実践している。

 

立派なレモンが成っている。

e10100415.JPG

 

NHK広島放送局の取材が入っていて、

感想を聞かれる愛媛県中島町のレモン農家、泉精一さん。

こちらも筋金入りの有機農家である。

e10100416.JPG

 

別れる前に一枚。

e10100417.JPG

 

それぞれに感じ取り、つかんだものを持ち帰っていただければ、と思う。

隔年結果対策、そして無農薬での美味いミカンづくりへと、

刺激になったなら幸いである。

 

穏やかな瀬戸内の二日間だった。

e10100418.JPG

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ