あんしんはしんどい日記: 2009年10月アーカイブ

2009年10月30日

繊細なる野菜 - レタスを学ぶ

 

レタスはとっても難しい野菜である。

繊細で、傷つきやすく、わずかな温度や湿度の変化にも敏感に反応する、

まるで箱入り娘のような野菜。

 

レタスを語るとき、よく引き合いに出される作品に、

ジョン・スタインベックの 『エデンの東』 がある。

小説よりも、ジェームス・ディーンが演じた映画のほうが有名な気がするのは、

自分が原作を読んでないからか。 あの映画で、

収穫されたレタスを氷で冷やしながら貨車で東部に運ぶシーンが出てくる。

これがうまくいったらボロ儲けの算段だったのだが、途中で貨車が止まってしまい、

扉を開けたら水が流れ落ちてきて、男が中のレタスを取り出して、一瞥するや投げ捨てた。

レタスに負けないくらいにナイーヴな青年を演じたジェームス・ディーンが、

「 レタスで失敗した親父の借金 (と自分への信頼) を取り戻したいんだ 」 

と新たな事業に挑戦する。

原作は1952年。 その頃からすでにレタスの長距離輸送は、

事業家 (アメリカの農園主は事業家である) の野心を掻き立てるテーマだったのだ。

 

そんなレタスの品質保持について勉強しようと、

昨日から30名強の生産者が長野県南佐久郡南牧村に集合した。 

e09103001.JPG

レタスの品質保持は、今もって我々の重大テーマのひとつである。

流通過程で傷みが広がるのを防ぐために、生産現場で考え得る対策はないか。

そのために発生の原因や対策技術を検証してみよう。

また流通で考えるべきことについても話し合いたい。

会議の表題は 「レタス・キャベツ生産者会議」 だったのだが、

そんなわけで (?)、会議の時間はほとんどレタスの話に費やされてしまった。

 


今回の幹事を務めてくれた地元生産者、有坂広司 (ひろし) さん。

e09103002.JPG

理論家で研究を怠らない、ちょっと怖い人。

「まあ、生産者だけでなく、大地にもちぃっと勉強してもらわんと・・・・」

僕らはこういう人に支えられている。

 

講演にお呼びしたのは、長野県野菜花き試験場研究員の小木曽秀紀さん。

e09103003.JPG

レタスの病害の様々なケースに対して、単純に農薬に頼るのではなく、

IPM (総合的病害虫管理) の考え方に沿って対策を講じる研究を重ねてきた。

IPMの定義を要約すれば、こんな感じ。

 - 利用可能なすべての防除技術を、経済性を考慮しつつ慎重に検討し、

      病害虫・雑草の発生増加を抑えるための適切な手段を総合的に講じる技術。

  - これらを通じ、人の健康に対するリスクと環境への負荷を最小限にとどめる。

  - また農業による生態系が有する病害虫および雑草抑制効果を可能な限り活用する

   ことにより、生態系のかく乱を可能な限り抑制し、

      安全な農作物の安定生産に資する技術・考え方の総称である。

ここでは農薬の使用をまったく否定するわけではないので、有機農業とは立ち位置

は異なるが、できるだけ自然の力を活用しようとする技術は、吸収しておこう。

 

農薬を削減するための技術は様々にある。

輪作の導入や緑肥作物の活用、肥培管理、土壌の物理性の改善といった耕種的防除、

熱水による土壌消毒といった物理的防除、

病原菌の繁殖を抑える力を持った植物や虫・微生物などを活用する生物的防除、などなど。

有機農業はそれらを総合的に捉え体系化する未来創造型の農業だと、僕は位置づけている。

 

ここで小木曽氏は、いま農家の頭を悩ましているレタス腐敗病に対して、

健全なレタスの葉から、病原菌を抑える力を持った微生物を発見して、

実用化 (これも防除目的である以上、「農薬」 として登録される)

した 「ベジキーパー水和剤」 を事例として、その特徴や利用方法などについて報告された。

 

次にもう一人ゲストとしてお呼びしたのは、タキイ種苗塩尻試験農場の石田了さん。

いろんなレタスの品種を開発してきた種屋さんである。

e09103014.JPG

品種ごとの特性や栽培上の留意点などが解説された。

レタスとひと言で言うが、ずいぶんと品種があるものだ。

適切な品種選択も重要なポイントなのであった。

生産者の間でひそひそと情報交換が活発になるのは、こういう話題の時だね。

 

お二人のゲストを相手に、質疑応答も活発に行なわれた。

司会を務めた農産グループ有機農業推進室の古谷隆司が、あれやこれやと

流通過程でレタスに表われてくる症状と原因について聞くも、

答えはだいたい 「そうとは言い切れない。 見てみないと分からないですね。」

表面に現れる症状の原因はひとつではないし、似たる現象も実は異なるものだったりする。

「ウ~ン」 と唸りつつ、推論を絞り込んでいく。

要するに特効薬はひとつではないのだ。

 

レタスの大産地・川上村の生産者、高見沢勉さんにお願いして、

川上村でのレタスとのたたかいの歴史を語っていただいた。

e09103013.JPG

レタスが日本に入ってきたのは明治初年だが、生産が一気に増えたのは、

戦後の進駐軍用の特需からだった。

その後、食生活の洋風化とともに大幅に消費量が伸びてゆく。

長野の高原地帯は、冷涼な気候がレタス栽培に合って、生産の増加とともに

出荷・保管・流通技術の進化を牽引してきた。

氷詰めでの輸送に挑戦したカリフォルニアの歴史は生かされている。

その一方で、夏季の3ヶ月で1年分を稼ぐような凄まじい生産構造となって、

深夜の0時過ぎから投光器を照らして収穫作業が行なわれるようになった。

日の出までに収穫し、切り口を洗い、しっかりと予冷させ冷蔵車で運ぶ。

また 「レタス産地」 とは、病気と対策のイタチごっこに苦しんできた歴史も抱えている。

レタス御殿が並ぶと言われる地帯でも、そこはけっしてエデンの園ではないのだ。

 

高見沢さんの話で一番こたえたのは、「レタスの収穫適期は一日」 という言葉だった。

一番良い時に収穫したい。 それは生産者なら当然のことだろう。

しかし、そこが会員制の宅配では、なかなかうまくいかない。

会員からの注文、しかも毎日続くオーダーに応じて出荷してもらうために、

" 採り遅れ "  という事態が発生することがある。

しかもいくつもの産地のリレーでつないでいると、出荷を待ってもらったり、

数の調整をしたり、というのが日々の物流の実情である。

雨でも出荷をお願いする時もある。

互いの事情を理解しあう、ではすまない問題が横たわっていて、

販売力の強化、販売チャンネルの複数化 (による調整能力の強化)、

会員に伝える情報の的確さ・・・・・

などなど話は深夜まで続き、延々と複雑化してゆくのだった。

勉強にはなったけど、悩みは尽きない。

 

で、明けて今日は朝から有坂さんの畑を回る。

e09103004.JPG

レタスは終わって、畑にあるのは白菜。

 

広司さんの風貌は、TVドラマに出てくるベテラン刑事みたいだね。

e09103005.JPG

このデカ長、栽培技術に関しては、相当に執念深い。

 

黄葉したカラマツが二日酔いの目を癒してくれる。 

e09103006.JPG

 

広司さんの息子さんの、泰志さん。

e09103007.JPG

親父譲りの理論派である。 

 

最後まで残った人で、八ヶ岳連峰をバックに記念撮影。

e09103008.JPG

がんばろう! レタス!

 

深まりゆく秋、の長野でした。

e09103009.JPG

 



2009年10月16日

グルメ・ショーに大地を守る会

 

-違和感ありますか。 ありますでしょうねぇ。 僕もちょっと。。

10月14日から三日間、有明の東京ビッグサイトにて開催された

「第6回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2009」 なる展示会に

大地を守る会も出展したのです。

e09101601.JPG

 

こういう展示会に出展すること自体、ほとんどないのだけれど、

今回は 「食育の再考」 というのがテーマに掲げられ、

大地さんには是非、と主催者側から求められたこともあって、

じゃあ出てみようか、と相成った次第。

といっても、特段に 「食育」 という言葉を意識して何かをしているわけではない。

僕らはただ粛々と安全性にこだわりながら食べものを届けて、

畑や田んぼや実際のモノづくりを体験したり、食べ方を学んだり、

生産者と消費者が交流する機会をできるだけたくさん用意して、

生産現場と台所の距離をひたすら近づけようとしているだけである。

まあこれも広義な意味では 「食育」 とも重なるのだろうけど、

何となく上から目線的で、あんまりこの言葉は使いたくない、

と感じているのは僕だけだろうか。

e09101602.JPG

ま、ここでそんないちゃもんつけてもしょうがない。 

ネーミングには深入りせず、『グルメ&ダイニングスタイルショー』 である。

"  食卓を切り口に、新しいマーケットとライフスタイル・食文化を創造する見本市  "

と銘打たれている。

 


出展社数は150くらいか。 食品メーカー単独での出展は意外と少なく、

各地方の特産物や地域おこし的産品のPRが目立った。

来場者数は分からないが、前回が約3万人強とのことなので、それくらいは入ったのだろう。

こちらもメーカーから流通・小売・外食など食関連の企業の方々が主で、

つまりB to B (企業間取引) のマッチングがお目当ての展示会なのである。 

というわけで、今回の担当は卸し業務の部署である

農産グループ営業チームのお仕事となった。

私も立場上放っとけないので、1日 (正味半日だったけど) は出張って

PRと営業に精を出すことにした。

e09101603.JPG

こういう展示会はあくまでも企業間の出会いと商談が目的なので、

試食試飲はOKだけど販売は禁止、というのが通例だ。

今回は野菜・果物の展示をメインに、米のマゴメさんやパンのサラ秋田白神さんから

サンプル協力いただき、フルーツバスケットと総合農舎山形村には人も出してもらって

ジュースの試飲を用意した。 

 

加えて、今回のテーマである 「食育」 に絡めた出品をひとつ、ということで

この秋からスタートした 「たべまも」 キャンペーンと、「コメニスト米」 を展示する。

"  食べて守ろう、生物多様性  "  -大地を守る会からの提案です。

e09101605.JPG

米を食べて田んぼを守ろう。

鹿肉を食べて森を保全しよう。

地方に残る在来野菜を食べて、種を残そう。

 

e09101604.JPG

今回の来場者には、どうやら米よりも鹿肉のほうが強く訴求したようだ。

しかも、B to B のはずなのに、直接届けてくれるの? 

と仕事を忘れて宅配に興味を持つ人もいたりして。 面白いね。

 

本来の成果のほどは・・・・・まあまあ、ということにしておきたい。

 

出展社ブースに 「食育」 の文字はなく、ただただ 「商魂」 に尽きた。

 



2009年10月14日

『土と平和の祭典』 と 『地球大学』 (予告)

 

夏の天候異変や台風の影響はあっても、

生命の糧が実ったことを祝い感謝する祭りは、やっぱり必須の行事だ。

里も山も海も、それは時代や国籍を問わない。

暮らしとつながっている自然への畏敬の想いが、いろんな形で連綿と表現されてきた。

 

そして、しかも、いやだからこそ、新たな祭りが生まれたりもするである。

いま最もホットなのは、" 農を知ろう・触れよう・近づこう "  という積極的なコンセプトで、

食の大切さを表現しようとする若者たち主体の  " 祭り "  かもしれない。

自然と向き合う仕事の素晴らしさを豊かに語れる者たちによってこそ、

祭りは受け継がれなければならない。

 

10月18日、日曜日。

東京のど真ん中、日比谷公園で、

大地に感謝する収穫祭 - 『土と平和の祭典』 を開催します。

大地を守る会も出店します。

生産者も多数、応援に駆けつけてきてくれます。

若手の生産者たちはステージで行なわれる若者リレートークにも登場します。

おまけに、千葉・さんぶ野菜ネットワークで農業を体験している

モデルやタレントさんたちの集団 「フリマガ野菜部」 の人たちも

大地を守る会のブースで売り子に立ってくれます。

オリジナル・デザインの麦わら帽子を持ってくるそうだ。

詳細はこちらから → http://www.tanemaki.jp/tsuchitoheiwa2009 

 

さて次は、セミナーの案内です。

祭りの翌19日(月)、東京駅前・新丸ビル10階のエコ・スペース

「ECOZZERIA (エコッツェリア) 」 にて、

第23回 地球大学アドバンス

日本の 「食」 をどうするか?-「地球食」 のデザイン、日本食の可能性-

が開催され、わたくしエビもゲストの一人として喋くります。

 

これからの日本の農業と 「食」 はどうあるべきかを30分で語れという、

竹村真一氏(文化人類学者) の、例によっての大ざっぱな宿題提示。

簡単に言うなよ・・・・とひとりごちつつ、頭の中を整理しているところです。

きっと二日酔いの頭で・・・・うまくいったらお慰み、かな。

もう一人のゲストは、ノンフィクション作家の島村奈津さん。

こちらはスローフードの第一人者ですね。

 

よろしかったら聞きに来てください。

詳細はこちらから → http://www.ecozzeria.jp/event/2009/10/23.html

要予約、です。

 

以上、案内二本でした。

 



2009年10月 1日

有機農業推進と有機JAS規格(続)

 

偉そうに長々と書いちゃった手前、自分の有機JASに対する評価と、

大地を守る会が進めようとしている " 監査 "  の考え方について、

触れないわけにはいかなくなってしまった。

まあ別にモッタイつけるほどのものでもないし、もう進めているものでもあるので、

話の流れ上、記しておくことにする。 各方面からのご批評を賜れば幸いである。

 

まず有機JASについて。

僕の認識をひと言で言っちゃえば、こういう感じかなぁ。

「有機JAS規格と認証制度は、自己を証明するひとつのツールであって、

 それ以上でも以下でもない。」

 


自身が持っている栽培基準が有機JASの規格に等しい、あるいはそれ以上だと考えるなら、

それを誰に対しても証明できる管理体制を整え、第3者の監査も受けてみることは、

決して悪いことではない。

むしろ他流試合を挑むくらいの気持ちでトライしてみるといい。

自分の思い込みや甘い部分が指摘されたりして、自己診断や改善にもつながる。

大地を守る会でも独自に産地の監査を実施しているが、

第3者の認証機関やオーガニック検査員の視点を盛り込んで進めている。

そこでは、有機JASの認定を受けている生産者は管理の基本ができている、

というのが我々の評価である。 したがって証明も早い。

もちろん文書管理は増え、認証費用もかかることになるのだが、

このご時勢、コストや労力がかかりすぎるからという理由で、

栽培履歴が証明できない (=トレーサビリティの体制がない) では、次に進めない。

 

一方で、有機JASなんか不要だ、という頑固な生産者もいる。

農薬・化学肥料は有機JASで許容されているものですら一切使わないし、

国のお墨付き (JASマーク) もいらない、という方々だ。

これはその人の考え方や哲学のようなものなので、それはそれでよし、とする。

しかし、大地を守る会の監査は受けてもらう。

そこでは、有機JASの監査で要求される管理の仕組みは、

ひとつのスタンダードとして活用する。

つまり 「有機JAS農産物」 は認証の結果による表示であって、

それだけが 「有機農産物」 なワケではない。

 

もうひとつの動きとしては、新たに有機農業にチャレンジする生産者には、

有機JASはひとつの登竜門的機能を果たしてもいる、ということもある。

そこは生産者の努力の結果として正当に評価しなければならないだろう。

 

したがって当然のことながら、

大地を守る会の監査の対象は、当会に出荷する農産物すべてが対象となる。

監査が自己証明の手法であるとするならば、

農薬を使用せざるを得ない場合も同じであって、

記録や資材管理は有機JASの認証を受けた方々と同じレベルを要求することになる。

有機JASの認証を取得して、その後 「大地の監査でいい」 とJAS認証を撤退した

誇り高き生産者を、僕は知っている。

 

したがって、有機JAS制度が有機農業の推進を阻害している、とは

僕らの感覚では正確な分析ではない。

「有機農産物」 と表示した国内の農産物が増えてないだけなのだ。

批判するにせよ評価するにせよ、有機JASに執着すればするほど、

呪いにかけられたように表示規制に呑まれてしまうような気がする。

これは常に戒めなければならないことだし、僕らは

有機農業の世界を豊かに進められているかどうかをこそ、検証しなければならない。 

 

そのために必要なことは、自らの 「基準」 に有機農業の推進を据えられるかどうか、だろう。

基準とは、自らの生き方の指針でもあり、監査の 「ものさし」 ともなるものだから。

「ものさし」 が単純な資材の使用可否や文書管理のマニュアルでしかないのなら、

それだけの監査しかできない。 

有機JAS制度を批判ですますことなく、

実体をもって進化させられるかどうか、ではないだろうか。

 

豊かな認証制度をつくるには、有機農業の基準と物差しが進化しなければならないのだ。

国も認めざるを得ないような物差しが欲しい。 

僕が感じている課題は、前回書いた通りである。

 

ただし各種の研究をただ待ってもいられないわけで、

僕らは僕らで、自分たちの基準 (ものさし) に従って、監査を進化させなければならない。

栽培にあたって行なわれた行為を確認するだけでなく、

生産者個々の課題への取り組みや、それによってどんな価値が生まれたかを

監査できるシステムをつくりたい。 その手法はまだ手探りだけど、

いつか生産者とともに誇れるようなモデルをつくりたいと思うのである。

それは監査を続けるなかでしか獲得できないだろう、そう思って模索を始めている。

そのために、有機JASの認証機関や検査員の力もお借りする。

彼らが、海外のオーガニック農産物の認証で生計を立てるのではなく、

しっかりと国内での有機農業の推進のために仕事ができる、

そんな環境づくりにもつながるものとして。

 

有機JAS制度が海外のオーガニック製品の流入を後押ししたとかいって批判しても、

実にせんない気がする。

自分たちの力の弱さだと自己批評しなければ、運動は発展しない。

 

さて、前回の冒頭の話に戻れば、

農水省の有機農業推進班の方々が意識しつつある課題は、

有機農業推進法の制定とモデルタウンの進捗によって、生産が拡大するとともに

販路の確保が重要になってきている、ということ。

「大地さん、何かいい知恵はないですか。」

どーんとこい、と言い切れないところが弱いところだが、

僕の答えは、この2回の話に尽きる。

鍵を握るのは、消費者の理解なんだけど、

そのためにはそれぞれの立場で  " 創造的な "  仕事を進めなければならない。

創造を伴わない批判は、その運動の質も停滞させる。

 

運動家なら、創造に賭けよ。

研究者なら、真実を探求せよ。

耕作者なら、土をこそ守ろう。

流通者なら、健全な人々のネットワークに心血を注ごう。

監査や認証は、そのためのツールである。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ