あんしんはしんどい日記: 2011年3月アーカイブ

2011年3月30日

有機農家の死

 

天下無敵さん、たかはしさん、

いただいたコメントに 「有り難う」 と返してよいのか、言葉が浮かびません。

福島県須賀川市で、有機農業30年という農家の方が亡くなられました。

我々の関係者ではないのでお名前も分かりませんが、本当につらいすね。 

報道によれば、キャベツの出荷が止められた (正確には 「摂取制限の指示」)

その翌日に縊死(いし) されたとのこと。

福島県産というだけで、大気汚染濃度だってさほども進んでいない土地で。

朝日新聞(3月29日付朝刊) には、こう書かれていました。

 

 男性(64歳) は30年以上前から有機栽培にこだわり、

  自作の腐葉土などで土壌改良を重ねてきた。

 キャベツは10年近くかけて種のまき方などを工夫し、

 この地域では育てられなかった高品質の種類の生産にも成功。 

 農協でも人気が高く、地元の小学校の給食に使うキャベツも一手に引き受けていた。

 「子どもたちが食べるものなのだから、気をつけて作らないと」。

 そう言って、安全な野菜づくりを誇りにしていたという。

 

安全安心に誇りを持っていたことの裏返しとしての絶望が、その方を襲ったのでしょうか。

生きられた喜びで雄々しく再建に向かう人々がいる時を同じくして、

自ら人生を絶つ人が現われてしまいました。

しかもこれから私たちが頼りにしなければならないはずの

土壌の力を知る人の中から。

 

もっとも誇りとした世界が、もっとも嫌忌するものによって汚される、

その絶望が心身の破断へと至らせたのか、真実は知る由もありませんが、

「原発に殺された」 -遺族の方のコメントがやるせません。

 

その方の魂に向かって、

あえてこう呼びかけることを、お許し願いたい。

 - まだ眠ることなく、私たちとともにいてほしい。

 

いまそれぞれの胸の中にある無念や悔しさを

全部集めて、進軍したい。 希望に向かって。

 



2011年3月28日

出荷停止は危機管理になっているか?

 

被災者の一日も早い暮らしの安定と復興を願って、

力を合わせて前に進もうとした矢先、

放射能という、永遠に眠らせておかなければならなかった怪獣が

爆発とともに天空に吹き上げられ、

のたうっては人の善意をあざ嗤い、かき乱し、

私たちの心を被災地から遠ざけていく。

この怪獣は自らを制御することができない、愛をもってしても。

 

いま首都圏の人々は、" がんばろう日本 "  に共振する市民の顔と、

" 放射能への恐怖 "  にうろたえる消費者心理で悶えている。

牛乳やら野菜やら水やら、あちこちのいろんなモノが測定され、

ひとつのサンプルが暫定的に設定された規制値にひっかかると、

出荷停止や摂取制限という形で、一気に 「県」 単位で規制がかけられる。

「食べてもただちに健康危害がおきるものではない」 という解説付きで。

タバコよりリスクは少ない、という記事もあった。

しかし疑心暗鬼は増幅するいっぽうで、つながりが分断されていってる。

 

家族を守りたいと思う行動は当然であり、責めるわけにはいかない。

しかし、いま進んでいる食品規制は、はたしてこれでいいのだろうか。

このままでは相当にヤバイ、そんな気がしてならないでいる。

なんだろう、この激しい焦燥感は。

何か本質的なものが欠落していないだろうか。

風評被害から生産者も消費者も守らなければならないはずの行政が、

風評被害を広げてしまっていないだろうか。

 

悶々とする中で、問題はやっぱこれだよ、と思ったのは、

風向や大気も含めた汚染の状態も無視して、内陸部の会津地方まで、

福島県だからとひと括りにされて何種類かの野菜が出荷制限されたことだ。

 

e11032401.jpg

(3月24日付・朝日新聞夕刊)


福島・浜通り(太平洋沿岸地帯) では、この時期はだいたい風は西よりで、

海に向かって吹いていたと思う。

汚染はけっして規則正しく同心円的に拡がるわけではない。

水であれば、たとえば利根川上流が汚染されれば、

汚染は群馬県という行政区分ではなく、あるいは半径何キロという円でもなく、

水系に沿って一気に東京(河口) へと伝ってくる。

空から降ってくるものの影響を測るのは、単純な直線距離ではなく、

風の向きと力、そして地形だろう。

現場は実験室の中のシャーレではない。

西に100キロ離れた会津地方まで 「県」 という単位で同列に規制する

この判断基準はどこからくるのか。

答えはこれでいいだろうか。 -判断を県という自治体にさせているからだ。

どなたか専門家の方がいらっしゃれば、教えてほしい。

 

この危機は、地球儀を見ながら考えなければならないと思う。

中国から黄沙が飛んでくる季節のうちに、

何としても収束させなければならなかったのだ。 もう無理のようだけど。

 

出荷停止(あるいは自粛) という措置に怒っているのではない。

その規制値に文句を言っているのでもない、今は。

とりあえず疑問は置いて、僕らも従っているワケだし。

ただ、放射能汚染という超ド級の非常事態にあって、

「県」 単位の判断というのは、いくらなんでも稚拙で乱暴すぎないだろうか。

各地の大気モニタリング測定や風をもとに拡散実態を追い、

モノの検査測定値も見ながら、人も含めて規制を指示してゆくべきではないか。

地方自治体の防衛本能に任せる話ではない。

 

非常事態にあっては、行動原理はひとつにしなければならない。

ここでいえば、それは国でなければできないことだ。

「国が情報を集約し、(ひとつの物差しに沿って) 指示する」

こそが必要だと思う。

危機管理の基本だと言ってもいい。

 

すでに県レベルで 「出荷停止」 の判断が異なってきている。

めいめいの小賢しい計算はやめて、行動の目安は一緒にして動かないと、

疑心暗鬼は加速し、必要な人のところに必要なモノが行き渡らなくなる。

 

大地を守る会がいま採用している流通可否判定基準は、

国が出した暫定基準値である。

「そんなんでいいのか!」 というお叱りの言葉も聞こえてきている。

しかし・・・ふだん厳しい安全基準を謳ってはいても、

こういう時に跳ね上がった勝手な行動は慎むべきだと思うのである。

これは自信をもって言ってるわけではなくて、

それしかないんじゃないか、というのがあれこれ考えた結果での、

偽らざる本音である。

 

いたずらに基準をあらそって消費心理を混乱させないために、

行動の基準は一致させて動くことが必要だ、と肝に銘じたいと思うのである。

流通がバラバラに動くと、

生産はゆるいほうに流れ、消費は厳密なほうに流れる。

モノの流れがバラバラになって、対策は後手後手になってしまう。

 

重ねて強調しておきたい。

これは平時の話ではなく、

放射能という、安全を保証する閾値(いきち、しきいち) を明解に設定できない

敵を相手にしている、いままさに進む極めて危険な非常事態での行動規範について、

である。

 

危険度最強レベルの非常事態が進行している。

誰も 「安全です」 と断言できる世界は喪われてきている。

最低ここまでのラインは維持したい、というレベルが国によって示されたなら、

いったんはそれに基づいて行動しよう。

そこに最も多くのデータが集積され

(それは僕らがこれまでやってきたサンプル数の比ではない)、

現状に基づいて適切な判断がそこでされるなら。

しかし、その必死の信頼を担保するだけの判断と指導体制がないとなると、

危機管理システムは機能しない。

みんなが自己保身に走ったら、社会は崩壊する。

 

ここは骨太でいきたい。

ホウレンソウは食べても大丈夫ですか?

-大丈夫です。 僕も食べてます。

  ただし長びけば長びくほど、そうは言えなくなる、という事態が進行しています。

落ち着いた行動が、みんなを守ります。

対策や対応も早くなります。

 

ただ、国や行政の動きがバラバラなままだと、いつまでも紳士ではいられなくなる。

「ここは独自路線で自らの身とみんなを守りましょう」

と叫んでしまう時がきそうで、怖い。

 

せっかく入荷したにも拘らず流通停止にしてしまった 

「くらぶち草の会」(群馬) のホウレンソウをたくさん持ち帰って、

せっせと茹でて、毎日食べている。

草の会の皆さん、僕が食べた分は払います。

 

上に貼り付けた新聞記事。 最後のところで、大地を守る会の生産者である

二本松市の大野達弘さん (NPO 東和ふるさとづくり協議会) が登場して、

語っている。

 

  「安全安心に自信があった品物なのに・・・」。

  地域をあげて無農薬や有機栽培に取り組み、

  山あいの不利な条件を克服する農業を実践してきた。

  県外から新規就農する若者も出てきていた。

  その矢先の原発事故。

  「我々は何も悪いことをしていないのに、なぜこんなことになるのか。

  早く作物が安全だといってもらえるようになりたい」

 



2011年3月15日

安否確認

 

昨日の日記へのコメントを通じて、

宮城県南三陸町のエリンギの生産者、千葉幸教さん (「志津川アグリフード」) の

消息をたずねてこられた潮田沙織 様。

仕入担当・須佐があちこちアンテナを張って調べていたところ、

ようやく 「無事のようです」 の情報提供を得ました。

直接本人と会ってないので、まだ確定とは言えませんが、

ご本人とご家族は近くのホテルと小学校に避難されているようで、

南三陸町の生存者名簿にも記載されているとのことです。

お体の様子がつかめませんが、とりあえずひと安心、というところでしょうか。

よかったです。

 

これで農産関係の生産者はほぼ無事が確認ができました。

「ほぼ」 というのは、団体のメンバー全員の確認まではまだやり切れてない、

という事情です。

 

弊社・幕張本社と習志野物流センターは、

計画停電情報と交通機関の混乱に振り回されながらも、

何とか人の手当てから臨機応変な業務オペレーションまで、

やりくりしながらつないでいます。

昨日は職員の送迎で、京葉線・海浜幕張から総武線・西船橋間の

ピストンもやりました。 車に自転車まで積まされたのは参りましたが。。。

 

配送も遅れ遅れながら、頑張ってくれています。

ただ産地からの物流が、道路事情だけでなく燃料の確保がままならず、

随所でストップしている状態です。

茨城県行方市の卵の生産者、濱田幸生さん (キジムナー農場) が

彼のブログ 「農と島のありんくりん」 で、

あまり報道されない茨城の状況を伝えています。 ぜひ読んでみて下さい。

 

亡くなられた方やご家族の方々には本当に申し訳ない言い方ですが、

大地を守る会の生産者は皆さん、何とか無事で、頑張って生きてます。 

気持ちを切らすことなく復旧に入られた方々には、本当に頭が下がる思いです。

 

いろんな食材が欠品になっています。

それでも他の生産者・メーカーさんのもので代用できるものは

手当てさせていただいています。 

食べていただければ、生産者にとっても嬉しい限りです。

どうか事情ご理解くださいますよう、お願いします。

 

地震に加えて、原発の状況がますます緊迫してきています。

ヘンな情報も乱れ飛び始めているようです。

冷静に判断しながら行動しなければならないですが、

とはいえ最悪の事態になったら・・・ 身も震えてきます。

大地を守る会は、86年のチェルノブイリ事故以来、ずっと原発に反対してきました。

その力が足りなかった悔しさに歯ぎしり噛んでいますが、

しかしここはとにかく、一人でも多くの人を救いたい、その思いに集中したい。

日々のつなぎ (物流と情報の流れ) に汲々としながらも、

やれることはやりきろう、と鞭打っています。

 



2011年3月14日

東日本大震災

 

ため息や涙も飲み込んでしまうような事態が進行していますね。

刻一刻と情勢が変化するなか、情報収集や物流関係での判断等に追われて、

なかなかブログまで手が回りませんでした。

 

まずはとにもかくにも、

被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、

一人でも多くのご無事と一日も早い復旧を願わずにはいられません。

 

大地を守る会の公式情報は、HPを見ていただくとして、

取り急ぎ、3月14日午前11時時点での状況です。

 

生産者関係では、これまでのところ、「人」 は無事です。

なかなか安否確認できなかった宮城・岩手・福島方面もようやく連絡が入るようになり、

順次、無事を確認しています。

一番心配していた奥松島の二宮さん(カキ) からも今朝連絡があり、

地震直後に車で逃げたが、津波に追いつかれ、

電柱にぶつかりガラスが割れたので車から脱出、

家族全員で歩いて親戚宅までたどり着いたとのこと。 まさに奇跡の生還!です。

塩釜の遠藤さん(練り物) も、高橋徳治商店さんも、元気です。

 

農産関係で被害が大きかったところでは、

福島・須賀川、ジェイラップの備蓄米の精米ラインが損傷を受けました。

各所に地割れが発生して、メンバーの家屋も相当な被害が出ているようですが、

それでも 「津波や大火に見舞われた方々に比べれば」 と

伊藤俊彦代表の陣頭指揮のもと、気を取り戻して復旧に入っているとのことです。

 

とにかくライフラインがメチャメチャです。

ヤマトの集出荷も止まっていて、モノが届きません。

「ガソリンの確保もままならない」 といった連絡も相次いでいます。

弊社・習志野物流センターの状況はというと、

地震当日は停電と地盤の液状化現象によって避難指示を受けましたが、

12日から早々に業務を再開。

今も断水の状態が続いていますが、今日からの宅配はしっかり走らせています。

ただし時間はお約束できません。

モノも相当量が欠品になってますが、どうかお許しください。

順次回復してゆければいいのですが、計画停電の影響が読めません。

 

以上、取り急ぎ、です。

下の写真は、地震翌日12日の午後の、海浜幕張駅周辺の様子。

e11031302.JPG

 

相当な液状化現象があったようです。

というのも、僕は前日は成田で足止めを喰らって会社に戻れなかったのでした。 

e11031303.JPG

 

e11031305.JPG

 

駅は通行止めです。

 

e11031306.JPG

 

e11031307.JPG

 

11日は電車がストップして、

大地を守る会の職員も100人ほどが、幕張テクノガーデン・ビルに泊まったとのこと。

窓から市原のコンビナート炎上を眺めながら。

キノコ雲が上がったのを、呆然と見つめたらしい。

 

同じテクノガーデンに本社がある気象会社、ウェザーニューズ社でも、

2階フロアを開放して、帰れなくなった避難者を受け容れたようです。

ウェザーニューズのUさんから送られてきた様子。

e11031201.JPG

 

こういうときに必要なのは、とにかく助け合い、ですね。

みんなで励ましあい、難局を乗り切りましょう。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ