食・農・環境: 2008年9月アーカイブ

2008年9月24日

汚染米緊急集会

 

久しぶりに爽やかな秋晴れの朝を迎えたのに、

気分はブルーグレーのような雲のなかにあって、

午後、永田町の衆議院議員会館に向かう。

 

『汚染米 農水省追及緊急集会』 というのが開かれたのだ。

全国43の団体が呼びかけ人になって、100人近い人が集まっている。

議員会館の会議室もいっぱいで、座ったが最後、席を立つのも息苦しいような雰囲気で、

この事件に関する農水省とのやり取りが始まる。

e08092401.JPG

現場では気づかなかったけど、追及の及の字が違ってるね。

ま、そんなことは許容範囲として、

許し難い事態となってしまった責任を農林水産省がどのように受け止めておられるのか、

確かめたくて参加したのだが、

結果はさらに虚しく、喩えようのない複雑な怒りを抑えながらの帰途となってしまった。

 


農水省へのこちらからの質問は事前に提出してあって、

回答は文書で出して欲しい旨伝えてあったのだが、紙は一枚も用意されず、

すべて口頭での回答となった。

 

質問は多岐にわたった。

以下、いくつかピックアップしてご紹介する。 ( )内は私の解説。

ちなみに、会場の人たちは 「汚染米」 と言い、農水省は 「事故米」 と言う。 

前提から、認識というか視点の違いが存在する。

 

★汚染米の転用や処理については、どのような法律に基づいて、どのような基準で、

 どのような用途・方法がとられるのか?

  -物品管理法に基づき国が管理。 事故米は食用不適と判断し、用途を決定して

   指名競争入札にかける (少量の場合は相対で売買契約もある)。

   用途を決めるのは農政事務所の判断 (要するに人による現場判断か)。

   「事故米」とは、水に濡れたり、カビたり、袋が破けたり、基準値以上の残留農薬が

   あったもの、など (数字から見ても、とても杜撰な管理体制のように思える。

   政府米倉庫ってちゃんとしたものだったと記憶しているのだが・・・)。

★ミニマムアクセス米 (MA米:最低限の輸入義務量-正確には「輸入機会を与える」量-)

 の輸入開始以来の年ごとに、輸入量、購入総額、事故米発生数量、事故の内訳、

 処分方法、処分先の業者名を明らかにされたい。

  - (ばあ~っと直近5年間の数字が報告される。

    処分先の業者については、この間公表された企業名が列挙されたのみ。

    「事故米」の数量と残留基準を超えた米の数量の計算が合わず、質問したところ

    「2年後、3年後に再検査して発見されたものが追加されているので、

    年度ごとでの数字は合わない部分もある」 との事。 これまた釈然としない。) 

★汚染米の輸出国への積み戻しはどうしてできなかったのか?

  -相手国の港を出た時点で契約は成立するため、返却は困難。

★こちらの検疫検査で引っかかって積み戻す事例はたくさんあるはずだが?

  -MA米については現地で (委託された商社による) 検査・確認がされ、

   現地で契約となっている。

★アフラトキシン汚染米の動物飼料への転用はあったか?

  -それはない。 焼酎に使われた2.8トン以外はすべて在庫を確認している。

    (検査で発見された数量に関しては、ということで、見つけられなかった汚染米

     も相当あるのではないか、との疑問も出されたが、

     さすがに、見つかってないものを 「ある」 とは言えず、ここまで。)

★汚染米を海外援助にまわしたことはないか?

  -ない。

★(MA米でない) 国内産の事故米の実績と処分方法を明らかにされたい。

  -(年度ごとの数字が読み上げられ、処分方法についてはMA米での回答と同様。

    ということは、国内産の事故米についても疑惑が残る。)

★カドミウム検査で基準を超えたものはどのように処理されているか?

  -ゴミ処分場で出た焼却灰といっしょに固めて人工骨材になるものと、

   合板用の糊の増量剤として使われている。

   米は粉砕し、(転用されないよう) 着色した上で、

       国が直接、合板用糊の加工業者に販売するので、トレースもできている。

   (カドミウム米と事故米を処理する部署は同じ 「総合食料局」 内にあるのだが、

    連携はもちろん、情報交換もまったくされていない。 我々には理解不能。)

★非食用とした米の入札に、なぜその用途先の専門業者に限定せず、

 穀物業者を参加させていたのか?

  -そういった加工用の販売先を持っている業者なので・・・・・

★そもそも業者に対してどんな検査をしていたのか? 96回も行って、なぜ見抜けなかったのか?

  -検査はしていた。 していたが見抜けなかったということ。

   (具体的にどんな検査方法をとっていたのかは結局不明のまま。

    これでは 「ただお茶飲んで出された饅頭でも食ってたのか」 と罵られても仕方ない。)

★汚染米を工業用糊に回したというが、具体的に何に使われたか?

 使ったメーカーまで確認しているか?

  -糊といっても普通の一般的に使われている糊ではなく、合板用の接着剤である。

   販売先については、現在調査中である。

     (絶句! 調査中なのに何故用途先が明言できるのか。

     そもそも最初の発表からもう20日も経ってしまっている・・・イライラが募る。)

   調査の結果はお渡しする (ことをしぶしぶ約束)。

 ★汚染米はトレース可能な処理方法が必要だ。農水省の対応策を明らかにされたい。

   -これまではちゃんとした検査のマニュアルがなかったので、早急にマニュアルを

    作成するとともに、検査にも専門知識を持った者をあてるなどの対策をとりたい。

 

!!! ついに怒り爆発。 ぶち切れ状態で質問する。

それはいったいどんな専門知識のことを言っているのか?

では過去96回も出向いた職員は、なんの知識を持って出かけていたのか?

そもそもこの問題は、特別な専門知識やマニュアルを必要とするレベルではない。

売った先を確かめ、そこでの処理と内容を作業記録等で確認しながら

末端まで辿ってゆく、という真面目な人なら誰でもできる作業である。

それをしていたのではなかったのか。

私の団体は、農水省から監査を受ける立場にある有機農産物の認定事業者であるが、

もうやってられない!

 

ここでようやく 「申し訳なく思っています」 の発言を引き出す。

 

目の前の個人を責めているのではないのだが、あまりにも情けない公僕の姿ではないか。

トレサビリティの問題ではなく、国民に対する責任感の問題である。

リスク・コミュニケーションの問題ではなく、正直であろうとする姿勢の問題である。

 

誇り高き和菓子職人が頭を抱え、

事故米の食品転用に手を染めてしまった仲介業者の経営者が自殺し、

数多くの食品会社が経営の危機に瀕するような事態を、誰がつくってしまったのか。

そこで働く従業員やその家族らがどんな思いで日々を過ごしているのか、

思うことはないのだろうか。

これは 「事業者か、消費者か」 というような二者択一の問題では決してない。

食のサプライチェーンをしっかり見ることで、

事業者と食べる人の間に信頼を確保し、ともに守ること、それが国の責任だろう。

 

出口が見えない。

 



2008年9月20日

底なしの汚染米

 

いったいどこまで落ちていってしまうのか......底なし沼の汚染米問題。

「農水省に責任はない」 とか開き直っているうちに、

とうとう仲介業者の経営者に自殺者が出て、

コンビニおにぎりが10万個、学校給食45万食......もはや言葉が見つからず、

何も書けずに嘆息ばかりしてたら、何と!大臣&次官の同時辞任ときた。

 

一週間前に、この大臣には退陣願いたい、と書いたけど、

今度は、ホンマに辞めてどないすんねん! の心境である。

もう一度書くけど、

「私の責任にかけて、問題を切開し、徹底的に改善措置をとる」

 と、どうして言えないのだろうか。

これじゃ、敵前ならぬ国民からの逃亡ではないか。

就任したのはつい先月のこと。

「私を選んだのは正解です」 と胸を張ったのは、あんたですよね。

こうなったら言い放ちついでに、

どうせならその胸のバッジも外すべきじゃないか、くらいは言わせてもらおうか。

 

その間にも、米国産豚肉に中国産松茸と、国産に化けていた話が

ちっちゃく報道されてたり、かたやウナギ業界にも自殺者が出たり、

報道の裏で相当な数の食品会社が潰れていってるんじゃないか、

なんて考えこんでしまう。

 

・・・・・・・・・・だめだ。 何も書けない。 頭の中が、まだ整理できないでいる。

「劇場政治」 の舞台裏は、堕落と絶望で渦巻いているようだ。

 

   現実が信じ難いものである一方、

   偽善と妄想はいちばんしっかりした真実として重視される。

    ( ヘンリー・ソロー 『WALDEN:森の生活』/真崎義博訳  より)

 

一世紀半も前の言葉である。

 



2008年9月13日

ああ、怒り収まらず・・・・・

 

事故米(汚染米と言いたいが) をめぐって次から次へと出てくる事実は、

これまでの自分の知識なんか関係なく世の中が流れていたのかと思い知らされているようで、

もういっぺん頭をニュートラルに戻して、この問題を俯瞰し直す必要がある。

この国は相当な病いに侵されているか、

ちょっとしたカラクリに振り回されて泥沼に陥ったか、見極めもつかないまま、

誰も彼もテキトーな論評でお茶を濁していて、どれも納得ゆかない。

 

少し冷静になろう、と思っている自分がいるんだけど、

それでもやっぱり、沈黙に入らせてくれないのが、つまらない政治家ってヤツだ。

すみません、政治に立ち入ってしまいますが、

太田農水大臣には退陣願いたい、というのが今の私の切なる願いです。

 


「体に影響ないことは自信を持って申し上げられる。 じたばた騒いでいない。」

おそらくは国民を落ち着かせようとしての発言なんだろうが、

決定的にポイントを外している。 たまたま見ていた報道番組でのインタビューでも、

「消費者の立場だけじゃなくてね、たくさんの事業者の立場もありますから。」

-これはダメよ、あんた。 すべての被害は消費者に行き着くんだから。

" (消費者も事業者も含めた) すべての人のために、

  問題を切開して、制度をつくりかえる " 

と断固表明してほしいものだ。

「やかましい消費者」 には笑ったけど (つまり、当座は許そうと思ったんだ)、

ここまでくると、もう君の寄って立っている位置が透けて見えてしまっている。

 

いっとくけど、

1.メタミドホスもアセタミプリドも、残留数値からいって、すぐに健康被害が起きる

  ということはないだろう。 

  しかし、それが学校給食や老人ホームのお赤飯 (-というのが哀しい) にも、

  和菓子や米菓子にも、色んなルートに広く流れる構造が出来上がっていることに

   (私の想像では、レトルト・惣菜・外食・・・となるが) 危機感を抱かない者に、

  食の監督長は任せられない。 

   「すぐに健康危害はなく」 っても、 基準値を超えて食用に回さないと決めたものが、

  今日食べた食材の何品に入っていたのか分からない、という生活は

  君だって耐えられないでしょうが。

2.カビ毒のアフラトキシンB1。 これはダメです、ということがどうもお分かりでないようだ。

  これは遺伝毒性のある発がん物質であり、

  許容値も定められてない 「検出されてはならない」 ものだということを。

  しかもこの物質は、日本国内には存在しなかったものであるゆえに、

  検疫の検査でもきっちり食い止める必要がある、と認識されていたものだ。

  この汚染がこれからどこまで広がるのか、あまり危険を煽りたくはないが、

  検疫チェックに携わる方々の苦労は、この大臣のお陰で報われなくなるかもしれない。

  焼酎だけなら恐れることはないかもしれないが、

  それで済ませられると思っているなら、その椅子に座る資格はないです。

 

今日はせっかく、能天気で、でもほのぼのとして、かつ嬉しい

ケント・ロック (米国・ノンGMコーンの生産者) からの手紙が届いたので、

紹介したいと思ったのに、

これだけは言っておかないと気がすまない状態になってしまった。

で、もう疲れました。 明日は稲刈りだし。

 

汚染米の問題は、ちょっと頭を冷やして、

脳みそか胸の奥に引っかかっているものをつきとめたく思ってます。

 



2008年9月12日

糊(のり) に米は使われてないって?

 

書けば書くほど腹が立ってくる事故米の話なんかはやめて、

西オーストラリアのGMOの続編をお伝えしなければ、と思ったりしてたところ、

この問題はさらに恐ろしい扉を開いたようで、

もはや論評だけではすまなくなってしまった。

 

今朝、提携米研究会 (以前の 「提携米ネットワーク」 ) 事務局の

牧下圭貴さんから緊急メールが届き、驚愕する。

 -とんでもないニュースがネットで配信されている。

おとといの驚愕とは比較にならない驚愕である。 なんて言えばいいんだ。

 

工業用糊に米は使われていない!!! -農水省は知っていた?

 


え? ええ? ・・・・・・・絶句する。

 

J-CASTニュースというネット専門のサイトで、昨日流れた情報。

農薬やカビ毒に汚染された「事故米」が食用として出回っている事件で、

農林水産省は 「糊など工業用に限定して販売を許可している」 と説明していたが、

実は国内では、接着剤などの原料に米を使用することはほとんどないことが判った。

くだんの三笠フーズの場合も、「工業用糊加工品」 に用途を限定して販売したとされているが、

J-CASTニュースが取材したところ、糊メーカーの大手3社 (ヤマト、不易糊工業、

住友3M) は、いずれも 「米を原料にしている製品はない」 という回答だったという。

また

「米を原料に糊を作っているメーカーがあるという話は聞いたことがない」 と。

澱粉糊の原料は米ではなく、タピオカやコーンスターチだと。

また同ニュースは森林総合研究所にも取材をしており、

合板をつくる際や修正材に使う接着剤の原料も、

小麦を使う例はあるものの、米を使ったものは見たことがない、とのこと。

 

これが本当なら、農水省の説明の大前提が崩れることになる。

使い道のない米を、穀物業者に引き取らせていた・・・・・

もう少し調査の経過や報道を待つ必要があるが、

色んな疑問に、それぞれうがった推測が可能になってくる。

農政事務所の検査で販売先までの追跡 (トレース) をしなかったのは、

裏の事実を知っていたからか。

なぜ汚染や事故米を輸出元に返さず、国内で処理しようとしてきたのか。

なぜ 「工業用原料に限定」 された米の入札に

(食用の)穀物業者だけしか参加していなかったのか。

なぜ糊加工のメーカーや業界は、国の誤った説明や、

みんなが鵜呑みにしていた"  常識とされていた非常識  "  に対して、

今までコメントを出さなかったんだろうか。

そして、同様に説明されていた過去のカドミウム汚染米は、どこへ行ったんだろうか。

 

事故米は、販売過程で相当広範に混ぜられて流通されていたことも判明してきている。

給食にまで流れていたとか。 

毒は長~い流れのなかで薄まりながら、広く行き渡っていったみたいだ・・・・・

家畜の飼料にまで。

 

想定範囲以上に、知らずに混ぜられた原料を購入している可能性まで出てきた以上、

こっちはこっちで、足元からその先まで見直す作業を

改めてやらなければならなくなってしまった。

今までの確認でOKだと認識している、では済ませられないだろうから。

 このエネルギーは、どこにも転嫁できない。

 

食に関わるあらゆる企業がとばっちりを受けている。

もう農林水産省なんて解体してもらっても構わない、という心境である。

 



2008年9月10日

汚染米転売-これもグローバリズムが生んだ悲劇か・・・

 

本ブログの画面を開いて、オオーッ!と声を上げる。

先週お詫びしたばかりのカレンダー機能が、さりげなく顔を見せているではないか。

内心ではもう諦めていたのだが、ちゃんと気をつけてくれてたのね、管理人さん。

ありがとうございます。

お怒りのメールを頂戴したTさん、いかがでしょうか。

 

管理人さんへのお礼に、幕張界隈で見つけた秋の訪れを感じさせる画像を。

 

e08091001.JPG 

なにこれ? すみません。 石榴 (ザクロ) を見つけたんですよ。 

熟したら生で食えますよ。 どうぞ。

よかったら柿もあります。 こちらもまだ早いですが。

 

e08091002.JPG 

彼らも必死で、自然の摂理を読み取りながら都会の中で生きてます。

 

ゲリラ豪雨の波状攻撃が去って、蝉の声も消えたと思ったら、

夜はいっせいに鈴虫が鳴き始めていて、だんだんと秋の風情ですねぇ・・・

しかしそんな爽やかさも束の間のようで、台風と熱帯低気圧がやってきてます。

日曜日の稲刈りが心配。

 

さてと。 実をいうと、私の気分は全然爽やかでなく、

先週末からの怒りが、収まるどころか、さらにヒートアップしてきているのであります。

三笠フーズによる輸入汚染米の食用転売事件について。

 


おとといの日記で、農水省はいったいどんな調査をしたのだろうか、と書いたけど、

今日の新聞では、さらに驚愕の事実が明らかにされている。

調査は2回の立ち入り調査だけではなかった。

過去5年間で計96回、粉にする加工の立ち合いをやっていたというのだ。

 

昨年1月の 「告発」 を受けての調査では、

『 -700トンが未開封のまま在庫としてあるのを確認しただけ。

 担当者は 「二重帳簿になっていて不正を見抜けなかった」 と釈明。』 

加工の立ち会いでは、

『偽の帳簿を疑わず、出荷先に本当に納品されているのか、裏付けをとることは一度もなかった。』

三笠フーズの社員は、

『現物は確認されないし、粉にした後に 「すぐに出荷して、物はありません」 と言えば済んだ 』

と語っている。

 

要するに、現物も作業現場も確認せず、

トレース (追跡) もまったく取らなかったわけね。 サイテーじゃない?

これでは何もしなかったどころか、

結果からみれば、完全な行政の業務怠慢による犯罪幇助ではないだろうか。

彼らの 「立ち会い」 とは、事務所でお茶を飲むことか。 迷惑千万な話である。

不祥事は企業だけでなく、国の監督省にまで及んでいた、ということだ。

これまでの数々の違反事例とは様相を異にするものとして、

"  食の安全を脅かした事件史  "  を堂々と塗り替えたと言えるだろう。 

 

また新聞記事によれば、農水省幹部が、

「疑ってかからないと検査にはならない」 などと偉そうに語っている。

まるで他人事のような発言もしゃくにさわるが、

その姿勢そのものが、決定的に間違っていると思う。

疑う前に、適切なトレースを怠った足元を見よ、と言いたい。

 

トレーサビリティの意味は、「疑って調べる」 ではなくて、「信頼の補完」 である。

まずは、伝票や作業記録をたどって、モノの流れがきちんと追える体制ができていることを

確認する。 管理体制に不備があれば改善をうながす。

その上で、処理や作業が適正になされたこと (不正がないこと) を確かめる。

裏付けのトレースも含めて。

この作業をていねいに進めることで、企業への信頼を守ってあげることなのだ。

企業からすれば、検査があることで自分たちの管理状況のチェックができ、

信頼が担保されることにつながる。

その関係があってこそ、あるがままを見せようという姿勢も生まれる。

疑う者と疑われる者の関係では、お互いの手口が巧妙になっていくだけだ。

そんなことに税金をかけないでもらいたい!

商道徳を守る健全な企業を育ててほしいのです!

 

農政事務所の立ち会いと調査・確認行為が適切になされていたら、

ここまで傷を深めることなく、立ち直りの可能性もあったかもしれない。

『 農水省とは共存共栄でやってきた... 』 と語る三笠フーズの

社員の方々は全員解雇されたらしい。 哀しい話だ。

ここで農水省はどんな内部治療をしてくれるのか、注視したい。

 

この一件によって、輸入汚染米を工業用途として引き取る業者もいなくなるように思われる。

保管料が1トンにつき年間1万円。 焼却処分にも1万円。 プラス運搬費。

糊に活用されることもなく、膨大な税金とエネルギーだけが無駄に消費されることになる。

 

そして、思えばこれも、ミニマムアクセス (輸入義務) というグローバリズムの裏で

翻弄されている現場の悲劇、と言えなくもないような気がしてくる。

みんなで損をしながら義務米をお金に換えようとして、そこに

マネー・ロンダリングのような悪魔の技が見事にはまってしまったような。

 

e08091003.JPG

これも幕張周辺で拾った一枚ですが、花の名前が分かりません。

どなたか教えていただけますでしょうか。

 

街路樹のマテバシイ。 どんぐりも、いつの間にか成長している。

e08091004.JPG

 

みんなたくましいね。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ