遺伝子組み換え: 2008年6月アーカイブ

2008年6月26日

ケント週間 (続き)

 

(昨日に続けて)

翌18日(水)は、

東京・丸の内にあるカーギル・ジャパン社でのセミナーに参加する。

参加者はほとんどスーツ姿の、商社や大手の加工メーカーなど

カーギルさんのお取引先の方々である。

e08062503.JPG

 

内容は夕べのケント講座と概ね重複するので割愛するとして、

この日は、カーギル社からコーンと大豆の情勢についての資料が配布された。


このまま推移すれば、ノンGM (非遺伝子組み換え) コーンは2010年に消滅する、

というシュミレーションが描かれている。 大豆も同様である。

中国は輸出国ではなくなり、アルゼンチンも輸出規制に入った。

世界景気に押され、飼料穀物の需要は増加の一途であり、バイオエタノールの登場や

投機資金の流入もあいまって、コーン価格は歴史的な高値となっている。

それをGM品種の反収差 (=収益性) があと押ししている。

韓国はGM解禁に転換し、日本の需要からは明確な意思が示されないままである。

今年は北米の多雨によって植え付けと生育が遅れていて、不安含みであるが、

仮に豊作となっても価格が下がる要因は乏しい。

 

ノンGMコーンの栽培面積は減り続けており、今やカウントダウンの状態に入っている。

GMとの分別コストや輸送にかかる燃料コストの上昇分も含めたプレミアムが

提示されなければ、ケントですらノンGMの維持は困難となるだろう・・・

これはすでに交渉ではなく、最後通牒のような形で

我々に覚悟 (明確なプレミアム保証の意思表示) を迫っているのだが、

しかし会場から出された質問や雰囲気から窺えたのは、

「これから価格はどこまで行くのか」 という不安のみだった。

「なんぼでも払いましょう」 とは誰も言えないのだ。

 

ここには深い陥穽 (かんせい) があるように思う。

ノンGMコーンを確保するためにはそれだけのコストを負担しなければならない。

これはリアリズムである。

とはいえ、我々だって、どこまでも保証したい意思はあっても、

体力を超えた現ナマは用意できない。 これもまた現実である。

 

つまるところ・・・・・互いがマネーゲームに翻弄される間に、ノンGMコーンが、

ひとつの、高騰する 「高付加価値商品」 というだけの存在になってしまったのなら、

これはもう続かないだろう。

展望の見えないろう城戦のようなものだ。

 

そこで思うのである。

ケントの輪作プログラムを支えるのは、コーンの価格だけなのだろうか。

彼の輪作のキーワードは、土壌保全である。

その 「合理性」 の中に、GM一色となってしまうことのリスクもまた表現されているのだが、

広大なアメリカの農地が、コーンのお値段だけで単一化されていくことに、

誰も疑問を挟まない、挟めないとしたら、我々は撤退するしかない。

 

ケントと僕らは、たんにノンGMコーンの商品流通として出会ったのだろうか。

そうではない。 我々は、

「豊かな大地を残したい」 という、その共通の思いによって、つながったのだ。

ケントは、センチュリーコーンを栽培する最大の理由を語っている。

「センチュリーコーンは、人とつながることができる。」

 GMコーンを植えて、相場を見ながらエタノール工場に運ぶだけでは、

その向こうにいる人の顔は見えない。

センチュリーコーンでは、収穫するトラクターのアームの向こうに、

「シャモのシモコウベサン」 や 「ダイチヲマモルカイ」 が見える。

「そのつながりを大切にしたい」 と、ケントは語ってくれたのだ。

 

GMコーンの拡大は、経営メリットだけでなく、その植物の生態的必然 (花粉の交配)

によってもノンGMを侵略する。 しかも交配が発見されると、

逆にモンサント社から 「特許権の侵害」 として訴えられるという、

ニッポン・ヤクザも腰を抜かすような野蛮な仕打ちが、自由の国・アメリカでまかり通っている。

誰も人の営農スタイルを奪う権利はないはずなのに。

こんなふうに、GMの拡大というのは、

それだけで一人の農民の考え方や主体性を奪うものとなっているのだが、

もうひとつ、人のつながりも破壊するものとして、今我々の前に立っている。

 

食のグローバリズムは、持続可能な農業 (=永続的な食料の確保) と、

その土台となる生物多様性の保全を壊している。

その地域で当たり前に存在していた地域共存型の農業や食文化が破壊されている。

地球の隅々まで。

長い時間をかけて築かれてきた、その土地に適した食料生産システムこそ、

持続可能であり、多様性を守る (というより多様性と一体化している) ものなのだが、

アメリカという国で、土壌保全に心を砕いて築かれてきた輪作体系が失われてゆくことに、

何の手当ても施せないのであれば、

もはや僕らにとって、カーギルの存在価値はない、と言わざるを得ない。

 

僕とケントは、友人であることはできても、食の供給チェーンを一緒に築くことはできない。

大地を守る会は、ひたすら国産運動に邁進しながら、

必要な海外とのトレードについては、新たなつながりを模索してゆくしかない。

 

またまた長くなってしまった。

この文脈の流れで整理しておきたかった、GMO論争のひとつの論点があったのだが、

次の機会にしたい。

GMOは 『世界の飢餓を救う』 という、悪魔のような論について、である。

 

さてさて、翌19日 (木) 。

昼間、北浦シャモの下河辺さんを訪ねたケント一行が、夜の食事に選んでくれたのが、

西麻布の 「山藤」 である。

e08062504.JPG

 

大地の食材を使った和の料理も、気に入ってくれたようで、こちらも嬉しい。

 

広大な農地で、輸出用の換金作物を作る農民と我々の間には、

農業感ひとつとっても相当な開きがある。 

それは当たり前のこととして受け止める必要がある。

大切なのは、互いの、置かれている環境の違いを理解し合うことだ。

 

僕はケントとまだまだ話し合いたい。

e08062505.JPG

 

僕たちは、ノンGMコーンという細くなってしまった糸をたよりに、

互いに一回ずつ訪問し合い、ようやくつながったばかりだ。

手遅れかもしれないが、胃袋を依存してきた国の一員として、

アメリカ大陸をGMモノカルチャー大陸にするかどうかに、

私なりの責任の意思は示したいと思う。

 

山藤で出くわした大地を守る会の藤田会長や理事さんたちにも紹介して、

記念写真を一枚、頂戴する。

e08062506.JPG

 

そして20日 (金) 、最後に習志野物流センターを見に来てくれる。

e08062507.JPG

 

農産物の宅配システムを始めて23年。

他に例がなく、すべてが手探りしながら築いてきたシステムだ。

消費者宅への戸別の宅配という細かい仕事が、アメリカ人にどう映ったかは定かではないが、

事業概要の説明に対して彼が漏らした感想はこうだ。

   -この事業を支えているのは、正確なトレーサビリティと情報だ。

    単なるオーガニック・マーケットではない事がよく分かった。

    シモコウベの鶏肉の写真の下に、餌はケントのセンチュリー・コーンだと書いてくれ。

 

ベリ・ナイス!を連発しながら、ケントは帰っていった。

センターの前で記念の一枚を撮るのを忘れた。

 



2008年6月25日

ケント・ロックがやってきた。

 

これまで何度か紹介してきたアメリカのノンGMコーン農家、

ケント・ロック氏が日本にやってきた。

去年秋の視察でお世話になって、来日の折にはぜひ大地を守る会を見に来てほしい、

とお願いしていたのだが、

16日夕方の成田着から20日までという短い日程の中で、

何と3度も大地を守る会関係の場所に足を運んでいただくことになった。

 

遅れてしまったけど、

ここで改めて、私のケント週間を記しておきたい。

 

まずは6月17日 (火) の夜、幕張本社でのスペシャル・ナイト。

社員向けの 『ケント・セミナー』 を開催する。

e08062501.JPG

 

普段は違和感なく過ごしていたが、

こうやって見ると、うしろにカゴ車や段ボール箱が無造作に置かれていたりして、

飾らないというか、飾れないというか・・・・・

ま、それはともかく、夜6時半からのセミナーに大地社員50人ほどが聞きにきてくれた。


改めて紹介すると-

Mr.ケント・ロック、44歳。

奥さんは中学校の物理の先生で、中学生と小学生の娘さんが二人。

ご両親は近くの別なお家に住んでいて、普段から行き来している。

イリノイ州エイボンという地 (※) で、約680haの農地を持つ、

" ここいらでは平均的規模の農家 " である。

日本の平均的農家のざっと500倍 (北海道だと約36倍)  ってところか。

日本で 「規模拡大!」 と叫んだところで、

その線でたたかうこと自体が土台無理、いや無意味ではないか、というレベルだ。

    (※) 地図でいうと、シカゴとセントルイスの中間にあるピオリアという町のあたり。

 

そこでケント家は、トウモロコシと大豆を育て、肉牛を飼っている。

e08062502.JPG

              (右はずっと通訳で同行していただいたカーギル・ジャパンの堀江勉さん

 

ケント家は家族農業である。

ケントは農業が好きだからやっている。 自分の農地と牛に誇りを持っている、と語る。

彼のポリシーは、土壌と環境を大切にして、娘に良い土地を残すことだ。

だから子どもたちにも早くから農業を体験させ、理解させようとしている。

実際に娘のマリーさんもレネちゃんも、"自分の牛" を育て、

コンテストで入賞したりしている。

こういう姿勢こそ競争すべきところだと思うが・・・

 

彼はカーギル社が持つノンGMOトウモロコシのブランド 「センチュリーコーン」 を栽培している。

しかし、だからといって遺伝子組み換えに反対している農家ではない。

GMコーンも植えている。

私の知る限りでは、どうもオーガニック系以外は、

米国内でGM作物への疑問を持っている農家はほとんどいないようだ。

それでも彼がセンチュリーを植えるのは、彼の輪作プログラムにフィットしているからである。

 

ケント農場の現在の輪作体系は、

ノンGMコーン → GMコーン → 大豆 ( → ノンGMコーン) となっている。

センチュリーコーンを植える理由のひとつは、

「2年以上同じものを連作しない」 という考え方による。

しかも土壌保全を考え、不耕起栽培で行なう。

前年の大豆の残渣を残して、表土が風雨で流されるのを防ぐのだ。

不耕起は燃料代の節約にもなる。

 

ノンGMコーンの栽培は、GMに比べてリスクが高く、コストもかかる。

( というより、GMのほうが作業が省力化できることと、雑草を効率よく枯らせるから、

 経営上のメリットが目に見える、ということなのであるが。 )

ノンGMは虫食いで穂が落ちやすいという比較デメリットもある。

しかしそこでケントは、牛を放すのである。

落ちた穂やコブは牛の餌になる。 無駄にはならない、と。

またGMコーン栽培のあとで、除草剤耐性を持った種が畑に残ったら、

翌年の大豆では、それは除草剤が効かない雑草と化してしまう。

そこで牛を放せば、種子や草をクリーンアップするフィルターの役割を果たしてくれる。

牛は肉だけでなく、肥料も生産してくれる。

彼の牛は、輪作体系に組み込まれた貴重な役割を負っているのだ。

経営はあくまでも合理的で、しかも持続性を意識して計算されている。

 

周りの農家はほとんどGMコーンに切り替わって、しかも連作に走っている。

すでにケントの考え方自体が変わりものになってきているらしい。

 

一方で、組み換え技術の進化 (?) は加速度を増していて、

最初は除草剤 (例えばラウンドアップ) 耐性、あるいは殺虫毒素といった

1品種に1因子の導入だったものが、それらの組み合わせが進み、

今では4種類の因子が組み込まれているものが出回ってきているという。

たかが10数年の歴史で、である。

しかし生命とは常に多様性に向かうがために、

自然の対応能力も追っかけながらついてゆくことになる。

以前にも書いたけど、このいたちごっこの行き着く先は、まだ誰も知らない世界だ。

いや、シングルからダブル、そしてトリプル、さらにクワッド(Quad)と、

これほどに早足で進まなければならないほど、

相手 (土壌と生態系のバランス) が壊れてきている、とは言えないだろうか。

 

加えて、コーンは肥料を食う作物だ。

化学肥料の原料も実は枯渇しつつあって、値段も高騰していることを、

彼は慎重に見ている。 

「肥料代は3倍になった。 水質汚染など環境への問題もある。

 使い方に注意が必要だ。」

 

肥料依存度の強い作物を連作しては、エタノール工場に流れてゆく。

その生産効率 (=収益) を支えているのがGMO、遺伝子組み換え作物である。

未来はあるか・・・・・誰も分からない。

 

すみません。 今日はここまで。 明日に続けます。

ケント講座のあと、おなかも空いたし、ということで居酒屋で一杯やる。

職員の質問が延々と続く。 10時を回って、ケントが目をこすり始めた。

e08062508.JPG

 



2008年6月 8日

こんなものか・・・では終わらせない。

 

先週は出張に総会と続いて、日記を更新できませんでした。

この間の報告を、つらつらと記しておこうかと思います。

 

まずは6月4日(水)、TBSテレビ 『NEWS 23』 。

2時間の取材 (インタビュー) を受けたわりには、登場は一分弱くらいだったか。

職場の仲間がTV画面から写真を撮ってくれてたので、恥ずかしながら掲載。

ま、こんな感じで。

e08060801.jpg


話は、穀物の価格高騰の裏で儲けているのは誰か、といった展開で、

投機マネーや穀物メジャーの動きを追いつつ、

しかし莫大な利益を上げている一方で、穀物メジャー・カーギル社にも意外な顔があった。

何と、ノンGMコーンの確保にも動いているのだ。

で、そのカーギル米国本社に招かれた遺伝子組み換えに反対する市民団体があった。

で、私のコメント。

「遺伝子組み換え品種に押される中で、ノンGMを栽培する農民に対して、

 日本には (ノンGMに対する) たしかな需要があることを明確に示す必要があった。」

と、ここまで。 見事に切り取られた。

 

それにしても、流れからして唐突な印象は拭えないし、

この場面の意味するところがちゃんと伝わったかどうかは、かなり心もとない。

穀物メジャーの意外な側面が瞬間的にも映し出されたという点では、

レアな報道にはなったかもしれないが。

 

深夜に、取材された記者さんからメールが入る。

 - 力不足ですが、一瞬でもGMの問題に触れておきたかったんです・・・・・

GM問題はいずれきっちりやりたい、とのことである。

 

一記者に対してあまり過度な期待をかけてはいけないのだろうが、

やる気なら、付き合おうじゃないの。 

懲りないワタシ? 

いや、遺伝子組み換えの問題を少しでも取り上げてくれるなら、

どんな小さな機会だって、たとえフラレるのが分かってたって、受けるつもりだ。

待ちたいと思う。

いや・・・・・このまんまじゃ終わらせない。

 

(すみません。今日はここまでで、後は明日に。)

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ