2011年12月19日
地域に広がる有機農業 関東集会
12月17日(土)、
野田首相が 「原発事故収束を宣言」 したという記事を読みながら、
栃木・那須塩原に向かう。
本来の 「冷温停止」 ではない 「冷温停止状態」 で 「事故収束」 とは・・・・
炉内の状態も分からず、
今も6千万ベクレル/時の放射性物質が放出されているというのに。
危険な政治的判断というしかない。
「事故収束」・・・ この言葉が意図して選ばれたのなら、
何か重大なものがひとつ、切り捨てられたような気がしてならない。
那須塩原で開かれたのは、
『 地域に広がる有機農業 関東集会
消費者・生産者が共に創る有機農業 - 震災・放射能汚染を乗り越えて 』
という集まり。 一泊二日で催された。
記念講演に呼ばれたのは、前福島県知事・佐藤栄佐久さん。
「たたかう知事」 と言われ、政府の原発政策にも対立姿勢を見せ続けた方だ。
" 収賄額ゼロの収賄罪 " という不思議な罪で知事を追われた。
有機農業の推進も強く進め、福島は有機農業の先進県と言われるまでになった。
国に臆することなくモノを言い、たたかってきた思いが、発言の端々に感じられる。
特に佐藤さんが強調したのは、
2006年5月に、ストラスブール欧州地方自治体会議に出席して、
チェルノブイリ20周年を記念して採択された 「スラヴィティチ宣言」 の5原則だった。
政府と地方自治体の役割を示し、
「地域住民の連帯」 と 「透明性と情報」 を謳ったこの原則を、覚えておいてほしいと。
3.地域住民の連帯
チェルノブイリの惨事が白日の下にさらしたのは、
核の事故が地方・国・世界の地域の境界にとどまらないという現実である。
原子力の安全は国の政治・行政上の制限によって縛られてはならない。
国の縛りを越えて関係諸地域すべてをイコールパートナーとする
真の地域住民の団結と越境的協力体制が必要である。
4.透明性と情報
広範で継続的な情報アクセスが確立されなければならない。
国際機関、各国政府、原子力事業者、発電所長は、偽りのない詳細な情報を
隣接地域とその周辺、国際社会に対して提供する義務を有する。
この義務は平時においても緊急時においても変わることはない。
「 『緊急時においても』 ですよ、皆さん。 私はこれを強く国に主張したいです。」
辞任後から3.11、そしてその後の福島の惨状は、
佐藤さんにとって 「悔しい」 などというレベルではないだろう。
でも今や彼方此方から講演に呼ばれるようになってきて、
ここで再度、出番が来たようです。 頑張っていただけたら、と思う。
続いての基調講演では、
栃木県上三川町・「民間稲作研究所」 の稲葉光圀さんが取り組んできた
「大豆・ひまわり・菜の花プロジェクト」 の報告。
この話は・・・ 少々ややこしいので、すみません、次回に。
栃木から福島・ジェイラップを回って帰ってきたところで、ちょっと頭を冷やしたいし。