2008年12月16日

「自給率」の前に、「自給」の意味を

 

先日、一冊の本が送られてきた。

他のを読んでいた途中だったので、しばらく置いてしまったのだが、

なかなか刺激的で、日曜日に一気に読み切った。

本のタイトルは

『 自給再考 -グローバリゼーションの次は何か- 』

山崎農業研究所編。 発行元は農山漁村文化協会 (略称:農文協)。

e08121601.JPG

送っていただいたのは、その研究所の編集委員会代表の田口均さん。

田口さんは、当会も古くからお付き合いのある農文協の

出版物制作部門の会社にお勤めである。

田口さんとは、本ブログでよく登場する宇根豊さんが主宰する 「農と自然の研究所」

の会合などでもお会いしていて、何と、この日記もチェックされているとのこと。

嬉しいような、怖いような。

 

本書のテーマは、まさに書名の通り。

自給率向上が喧しく唱えられる時代であるが、ただ数字だけで何かを語るのでなく、

そもそも 「食の自給」 とはどういうことなのか、その意味を再考し、

ただしく捉え直してみようという試みである。

執筆陣は10名。

いずれも僕が尊敬し、あるいは注目している方々というのが、何より嬉しい。


まずは巻頭に西川潤氏 (早稲田大学名誉教授) を据えて、

世界の食料危機の背景を整理されている。

この半世紀での爆発的な人口増加とグローバリゼーションの進展は、

新興国の肉食化やアメリカのエネルギー戦略の変化、投機マネーの穀物への流入、

さらに世界的な農畜産業の工業化と生態系の悪化、気候変動の激化、

新しい感染症の発生・・・などなどと相まって、

グローバルに貧困を拡大させ、各地で暴動が起きるまでに至ってきている。

そんな世界的に食料危機が常態化しつつある時に、

わたしたち (日本) の食と健康はますます多国籍企業の影響にさらされていて、

「まことに憂慮すべき (心寒々とする) 状態にある」 。

しかしそれでも、地域自立を目指した動きがあちこちで始まっていることに、

希望をつなごうとしている。 もちろんその中に有機農業もある。

 

西川先生の国際経済論の講義は実は僕も受けたことがあって、

まったくお世辞でなく、僕が真面目に受けた数少ない授業の一つだった。

今なお一線でご活躍され、何よりです。

 

さて、すべての論考を解説してしまうととても長くなるし、

解説して読まれたような気になられると田口さんに叱られるので、

以下、タイトルと論者を列記することでお許し願いたい。

 

『貿易の論理、自給の論理』 -関 廣野

『ポスト石油時代の食料自給を考える』 -吉田太郎

『自然と結びあう農業を社会の基礎に取り戻したい』 -中島紀一

『 「自給」 は原理主義でありたい』 -宇根豊

『自給する家族・農家・村は問う』 -結城登美雄

『自創自給の山里から』 -栗田和則

『ライフスタイルとしての自給』 -塩見直紀

『食べ方が変われば自給も変わる』 -山本和子

『輪 (循環) の再生と和 (信頼) の回復』 -小泉浩郎

 

どの論も簡潔で、小気味よく、気合いが入っている。

関廣野さん (本当は「廣」の右に「日」偏がつく) の文章は久しぶりだけど (スミマセン)、

やっぱ名調子だなと思う。

  「世界貿易の課題は相互に必要な物資の交換でなく市場の無限の拡大にある」

  「対等な交換の見せかけをした恒常的な略奪」

  「食料危機は重大な問題ではあるが世界の現状は悲観すべきものではない。

   コロンブスの航海に始まる世界貿易の時代は終わりつつある」

  「貿易と自給をめぐる議論は最後には民主主義の再定義という問題に行きつく」

 

人類史の視点から自給を考えた吉田太郎さんも面白い。

  (いまの)米国農業は、収穫される食物1カロリーに対して、機械・肥料その他で

  2.5カロリーの化石燃料を燃やし、加工、包装、輸送も含めると、

  朝食用の加工品3600カロリーを作るのに1万5675カロリーを使い、

  270カロリーのトウモロコシの缶詰一個を生産するのに、2790カロリーを消費している

  「世界で最も非効率な農業」 だと・・・

 

吉田さんがこの論考で引っ張ってきている人類学という学問は、

「原始時代と現代とで、はたしてどちらが幸福か」 という問いを現代人に与えた。

僕もかつて読んだことがある。

  現代の進歩として考えられているものの大部分は、実は、先史時代に広く享受されていた

  水準の回復なのである。 石器時代の人びとは、その直後に続いた時代の人びとの

  大部分より健康な生活を送っていた。

  おいしい食べ物、娯楽、美的よろこびといった生活を快適にするものについても、

  初期の狩猟民や植物採集民は、今日のもっとも裕福なアメリカ人にしかできない贅沢を

  享受していた。 森と湖ときれいな空気の中で二日間過ごすために、現代では

  お偉方たちでさえ五日間働くのである。 当節は、窓の外にわずかな芝生を眺める特権を

  得るために、家族全員が30年間こつこつと働き貯蓄をする。

            ~ 『ヒトはなぜヒトを食べたか ~生態人類学から見た文化の起源~』

               マーヴィン・ハリス著、鈴木洋一訳 (1990年、早川書房刊) から

 

人類学とは、まったく嫌な事実を発見するものである。

しかし、石油のピーク・アウトが現実のものとして視野に入りつつある今、

次の 「どうやって食うのか」 は、とても切実な課題として迫ってきているわけで、

人類学の各分野から示されてきているヒト史からの教訓は、

大事な基礎データであることは疑いない。

 

そして、中島紀一さんへ。

  有機農業技術は、単なる無農薬無化学肥料栽培のための技術的ノウハウでも、

  有機JAS規格クリアのための技術集積でもない。

  有機農業の技術形成とは、近代農業からの転換を踏まえ、自然と共生する農業を

  それぞれの現場で創っていく過程だという理解である。

  有機農業のこうした新しい展開が、日本農業の未来にどのような現実を拓くことになるのか。

  取り組みはまだ端緒の段階にあり、その具体的未来像はまだ見えてきてはいない。

 

その未来像を生産者とともに切り拓くために、

僕は僕なりに、大地を守る会の新しい監査システムを指向しながら、

まずは有機JAS規格の向こうを目指したく思っています。

 

他にもいろいろ紹介したいところがあるのだけれど、

あとは、もしよかったら、書店かネットでお買い求めください。

グローバリゼーションがもたらした世界をわが暮らしとも関連づけて見つめ直し、

「自給」 という言葉を自分のものにするために、人が動き始めている。

そんな確信をもたらせてくれます。

 

気になったのは、各地で盛んになっている 「直売所」 を、

地産地消の成功モデルとして無造作に礼賛し過ぎていないか、という一点だろうか。

 


Comment:

「自給再考」ご紹介有難うございます。直売所を「無造作に礼賛し過ぎていないか」のご意見、もう少し具体的にご説明いただければ幸いです。執筆者に釈明の余地を与えてください。

from "コイズミコウロウ" at 2008年12月26日 13:57

コイズミコウロウ 様

小泉浩郎さん、ですか? まさか執筆者からコメントが入るとは思いもよりませんでした。こんな私ごときのブログを読んでいただき、大変恐縮しております。
実は編集委員代表の田口さんからも同様のご質問を頂き、メールで意見交換させていただきました。
私は小泉さんのように、直売所をきちんと取材した者ではありませんので、極めて限られた見聞でコメントしてしまったことについては、お詫びしなければなりません。ただ私が聞いたところでは、活性化の中で、直売所を大事な生計の一部にしていた新規就農者がはじき出されるような事態も発生しているようで、直売所の様相は一律ではないという感覚があるのです。けっして小泉さんの直売所分析を否定するものではなく、むしろ前提としつつ、また「行動の自給論」も支持しつつ、一方で「課題」的部分も見ておく必要があるのではないか、という程度のものとして受け止めていただけると有り難いです。
田口さんにもお返事しましたが、これからはもうちょっとちゃんと直売所というものを眺めてみたく思います。おそらくは、発展過程で必然的に生み出される「悩み」のようなものを、うまくコーディネイトできる人材がいる所とそうでない所があって、僕は森の入り口で後者の木を見てしまったのかもしれません。
ついでにもうひとつ本音を言わせていただくと、新規就農者や若者たちは、直売所の機能をさらに発展させる担い手であるべきなんだから、野菜売場がお婆ちゃんたちの安売りにあおられたからといって、ぐちゃぐちゃ言ってんじゃないの、と言いたい気持ちもあります。ただ彼らも、なかなかしんどいのです。
「釈明の余地を」などと言われると、やはり言葉というのは怖いものだと、自戒するばかりです。生意気な発言、お許しください。
ただ、せっかくのコメントですので、もし何か補足を頂けるのであれば、ぜひ本論で紹介させていただきたく思います。
すみません。先にこちらから釈明させていただきました。

from "戎谷徹也" at 2008年12月28日 01:28

古希を迎えたばかり、ブログは初めて。返事にはすぐ返事を。これがブログのルールだとお叱りを受けました。28日、田舎に帰るまで注意していましたが、見逃してしまい、ゆっくり田舎の正月を楽しんできました。ご丁寧なご返事有難うございます。ご指摘の通り(無造作な)礼賛に終わり、直売所の抱えている課題に全く触れていません。その点片手落ちというご批判は、その通りです。ただ地産地消を「草の根農政改革」「行動の自給論」という文脈では、経営管理上の問題・課題まで踏み込むことは出来ませんでした。個々の現場では、それぞれに課題を持っています。指摘されたことのその1つです。また、地産地消を直売所に限って論じているわけではありません。事例に挙げておきましたが、クラインガルテン、学校給食等まで含み、そこでの行動論理を身土不二、医食同源、スローフード、コミュニティビジネス、地域自給としました。この部分、もう少し書き込むべきでした。さらに予定していたのが、世界各国の動きです。十分な整理が出きず書けませんでした。冷静に読み返してみると、無造作は論理的にも、論考にもあったと汗顔の至りです。活字になってしまうと、恥ずかしくて読み返すことが出来ませんでしたが、良い機会を与えていただきました。

from "コイズミコウロウ" at 2009年1月 6日 14:22

小泉様
ご丁寧な返信、有り難うございました。ご指摘の通り、小泉さんのせっかくの論考に対して、直売所云々だけで論議してはいけませんね。筆者からコメントを頂戴するというもったいない機会なので、改めて本編で私なりの解説を試みてみたく思います。ただ、少々お時間をください。
今後ともどうぞ宜しくご指導くださいますよう、お願いいたします。

from "戎谷徹也" at 2009年1月 7日 20:31

コメントを投稿



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ